2025年02月23日

キウイジャム

寒い朝でした。

マイナス10度くらい。
カメムシがこの寒さで少なくなってほしいです。

さて、さんさんファームでは、ひそかにキウイフルーツを栽培しています。
ひそかに出荷もしています(笑)

20250111_093856.jpg

収穫が遅かったのですぐ柔らかくなり、とても甘かったです。
甘かったけれど、小さかったです。もっと摘果しないとですね。
でも、地域の人たちも2024年のキウイフルーツは小さめだったと話していました。
飯田下伊那の直売所のキウイフルーツも小さめのサイズが並んでいました。

森の家で、キウイジャムを作ってもらいました。
先日、あっちゃんが試作品を持ってきてくれました。

20250223_073831.jpg

酸味がきいていて、とてもおいしいジャムに仕上がっていました。
わたしはけっこう好きな味です。


posted by こゆき at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2025年02月12日

再び雪、雨

20250210_133211.jpg

10日の豚舎のつらら。
30年前はこんなつららは当たり前だったのに、最近はなかなか長いつららを見かけなくなりました。
毎年楽しみにしている諏訪湖の御神渡りですが、長期に居座った寒波でも出現しませんでした。
2018年以来、御神渡りはないです。暖かい冬ですね。

今日は午後から雪が舞い始めました。
そのうちにみぞれになり、雨へと変わりました。

山の南水の果樹園には、まだ、たっぷり雪があります。
トゥムちゃんたちは、「Let it go! Let it go! 」と身振り手振りで笑いながら歌っていました。

20250210_144600.jpg



posted by こゆき at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) |

2025年02月09日

テラスを作っています

20250208_093150.jpg

5日から降り続いた雪は、7日の夜まで降って、終わりました。
8日の朝の積雪が一番多かったです。
最低気温は、今朝が一番低かったと思います。
マイナス10度近くになりました。

雪のため、高速道路の通行止めがあちこちにあり、8日にはりんごや干し柿を出荷できない場所もありました。
みなさんのところは積雪はどうでしょうか。

さて、森の家にテラスを増設中です。

20250208_093102.jpg

20250208_093119.jpg

売店内もすこし改造中です。
こちらも楽しみです。

明日から、ようやく果樹園で働けそうです。
最低気温はマイナス6度くらいですが、日中は4度まで上がりそうで、果樹園に残る雪はだんだんととけそうです。

森の家は標高が800m以上あるので、雪がとても多いのですが、キャンプに来られる方もいらっしゃいます。
冬は冬のキャンプの楽しみがありますね。
すごーく寒いけどねー。

posted by こゆき at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・情報

2025年02月07日

寒波

久しぶりに寒波が来て、豚舎の水道管が破裂してしまいました。
一部、水浸しになってしまい、大至急対策をしました。
連日マイナス8度で寒いからね。

最低気温マイナス8度、最高気温がマイナス2度という日もある上に、雪も降っていて、果樹園での仕事も干し芋の製造もお休みしています。
ここ3日の仕事は「雪かき」です。

1738890849948.jpg

20250206_142106.jpg

昨日、少しの時間、日差しが届きました。
デワさんの友人は、町内の名子地区に住んでいますが、雪はほとんどないようで、
その友人はびっくりしているようです。

森の家の雪かき→ビニールハウスの周りの雪かき→豚舎の周りの雪かき
で終わりです。3人で3時間かかります。

来週は、寒さがゆるむようで、果樹園での仕事ができそうです。
posted by こゆき at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月27日

剪定が始まりました

2024年のりんごの作柄は、未だかつてないほどの悪さでした。
収量が少なく、少ないりんごをカメムシが吸って、さらには青っこい。
ふじ、ピンクレディーとも、例年ほど赤くなりませんでした。

贈答用のりんごの出荷はお断りしました。こんなことは初めてでした。
厳しい年でしたね。ほんとうに。

それでも、一月になり今年の収穫へ向けて剪定作業が始まっています。
剪定をしたり、梨は誘引といってワイヤーへ枝をしばっていく仕事があり、毎年悪戦苦闘です。
昨年の誘引を経験しているトゥムちゃんはやはり違って、みんなのお手本となっています。
標高の低い果樹園の南水の剪定が終わって、今は、山の上の果樹園の南水の剪定をしています。

標高の低い桃畑の剪定や摘蕾もだんだんと進んでいます。

今年はどんな一年になるのかなあ。
今は「今年は良い年になってほしい!!!!」ということだけです。

1月24日のナレートさんとイプトゥさん。
南水の果樹園に鶏糞をまく仕事をしていたナレートさんは、早くも半袖になっていました。

20250124_140458.jpg

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by こゆき at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) |

2024年12月01日

オーナーさんの収穫、無事に終了

20241116_133817.jpg

今年もりんごの木のオーナーさんをお迎えし、シナノスイートやふじやピンクレディーの収穫をしていただきました。
常連さんが多く、一年ぶりに会って、去年の収穫からどんなことがあったのかお話しするのは楽しいことです。
わたしの楽しみでもあります。
今年初めての方もいらっしゃり、ご縁を感じます。
一期一会ですね。

20241110_100452.jpg

ピンクレディーやグラニースミスといった酸っぱい系のりんごが好き!とたくさん収穫されるご家族もあり、甘い品種が多い中、「酸っぱい家族認定」です。

すべてのお客様の受け入れを終わり、昨日、事務所の裏にあるりんご畑の収穫を済ませました。
今年もさんさんファームへおいでくださり、ありがとうございました。

20241103_105856.jpg

子どもたちから大人気のしばやぎさん。おとなしくてとても良い子です。
りんごを果樹園で食べて、残った皮や芯の部分を子どもたちからもらってむしゃむしゃ食べていました。
寒くなったので、森の家から下って暖かいビニールハウスへ引っ越しました。
4月にさんさんファームへきたジャスミンは、春、出産予定です。
posted by こゆき at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2024年11月13日

柿は豊作です 今日で収穫終了

暖かな晩秋です。紅葉も遅れています。
中川村のいちょう並木の葉っぱはまだ緑色。

昨年は11月18日には標高の高い果樹園では雪が2〜3センチ積もりました。
昨年も11月の初めまでは半袖陽気だったのですが、そこからは急激に寒くなっていきました。
今年はまだまだ暖かく、最高気温が19度近くまで上がります。
吹く風もぽわんと生暖かく、変な感じです。

柿の収穫が進んでいます。
長年、師匠に柿の剪定をお願いしていましたが、師匠が引退したので今年は新しい方が剪定をしました。

師匠には、桃の摘蕾や収穫のやり方、柿の剪定、リンゴの摘果、干し柿作りなど
お世話になったことは数えきれません。
桃を作り始めてまだ間もない頃は、桃農家で働いたことがある師匠が様々な技術を教えてくれていました。
柿の剪定と干し柿作りは、毎年のように「来年のことはわからんけど、体が動くうちはやりたい。」と言ってくれました。
仕事には来なくなりましたが、師匠は時々さんさんファームの果樹園を見て回ってくれているようです。
夏に、桃畑で働いていたら、師匠が車で通って
「今、柿園をあちこち見てきたよ。」と話してくれました。
本当にお世話になりました。みんな感謝しています。

さて、柿の収穫も今日で終わりそうです。
柿は大豊作です。

20241029_111146.jpg
posted by こゆき at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) |

2024年09月03日

ハラハラドキドキの10日間でした

この夏は、桃が豊作で早朝勤務の疲れで、ブログの更新を怠っておりました。

台風10号は歩みが遅く、あちこちに線状降水帯をもたらし、土砂崩れなどがありました。
みなさんの近くではどうだったでしょうか。
被害が少ないことを祈ります。

ここは、当初8月28日ころ最接近と言われ、また、直撃のコースを描いていました。
そのうちに、日に日に変わり、一喜一憂するような毎日でした。

つがるや桃を収穫で来る範囲で収穫して、梨園には防風ネットを設置しました。
あと、りんごのワイ化畑のワイヤーの補強も。
りんごのワイ化栽培は一列に何十本も植わっているので、そのまま全部倒れても大変なことです。
風の力はものすごいので、この機会にあちこち補強しました。

台風は熱帯低気圧に変わって、台風による被害はありませんでした。
全国には被害にあわれた皆さんもあり、お見舞い申し上げます。

20240824_111801.jpg


posted by こゆき at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2024年07月04日

夜蛾の被害

暑くなりましたね。
今日の松川町の予想最高気温は31度。
明日は33度の予想です。

桃のちよひめの収穫と出荷が終りました。

20240626_074335.jpg

なんとなんと、夜蛾の被害がとても多かったです。
いつもより1か月も早い被害です。それだけ暑いということでしょうね。

蛾が刺したところは、最初はよくわからないのですが、
一日たつと茶色になって、あっという間に腐ってしまいます。
ですから、収穫したその日に荷作りすることができません。
一日置いて、蛾にさされていないのかチェックの必要があります。

20240626_085554.jpg

夜の桃畑は緑色の電気に照らされています。防蛾灯です。

20240703_201621.jpg

ここにもハクビシンが食べていて、種だけ木の下に落ちています。
食べ放題なので、電気牧柵を張りました。
被害が減ると良いのですが。

20240627_084956.jpg

そうそう、今年はクワガタがたくさんいました。
久しぶりの「大豊作」
30匹くらい捕まえました。
近所の子供たちにやって、たくさんすぎるので放してやりました。
その中で、2匹はミヤマクワガタでした。
トゥエンさんは、「これはかたちがちがう」と持ってきてくれました。
日本での生活は3年目に突入のトゥエンさん。ミヤマクワガタの価値もわかります。

posted by こゆき at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) |

2024年06月14日

今度は猿被害

支柱を立てようと、だいどーとトゥエンさんがひめこなつの畑に来ると、15頭ほどの猿の群れがひめこなつを食い荒らしていました。
桃園にも道路に食べかけの桃が散乱。めちゃくちゃです。
みんなで食べていた時間がどれくらいかわかりませんが、それでも発見は早かったほうだと思います。
偶然来て良かったです。

あちこちに散乱した桃を片付けた次の日の早朝、またまた猿の集団が現れて、少しですがまた食べられてしまいました。
その日の午後1時過ぎに猿の集団が近くの道を歩く姿が見られました。
桃園で仕事をしていたので、ここには来ませんでした。

20240611_070208.jpg

20240611_095739.jpg
     猿がかじった桃が木についています

その日から3日。
朝5時前には桃園へ行って、猿が来ないか監視しています。
あれからは、猿は来ていません。

里山に住み着いている猿、なかなか打つ手がなく動物駆逐用花火を打つくらいです。

20240611_150749.jpg

この春さんさんファームへやってきたしばやぎの「ジャスミン」も役に立つかもしれないと、桃園の監視にあたっています。やぎは珍しいので、近所の子供が見に来ました。

20240613_095057.jpg
posted by こゆき at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) |