2021年03月08日

土手焼きの日

土曜日と日曜日は、町内一斉土手焼きの日でした。
あちこちから薄青い煙が上がっていました。
火災にならないように、水タンクとバケツを軽トラに積んで出発しました。

DSC_0020.JPG

火がきちんと消えているか、帰り道もう一度確認しました。
消防団の消防車や消防署の車が通り、火には気をつけて消火作業を確実にするよう広報していました。


posted by こゆき at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年03月06日

棚張り

暖かい日が続きますね。
森の家(事務所)の軒下にふきのとうがあったので、取ってきました。
いよいよ春ですね。

桃の摘蕾(てきらい)を始めました。
シルバー人材センターから派遣のおじさんたちも頼みました。
会うのは2か月ぶりです。久しぶりです。

梨は、二十世紀梨も南水も洋梨も、みんな棚仕立てになっていて、梨の木はワイヤーにしばってあります。
長い間には、ゆるんできてしまうので、ワイヤーのゆるみをとったり、補修したりしています。

南水とピンクレディーの果樹園では、ワイヤーが梨園の続きで共用していた部分がありますが、ピンクレディーが大きくなってきたので、梨用のワイヤーがいよいよ邪魔になってきました。
梨とりんご、ワイヤーを独立させるために、新たにポールを立ててワイヤーを張りなおしました。

DSCPDC_0003_BURST20210301143501597_COVER.JPG

ポールのための穴掘り中。

DSC_0059.JPG

余分なワイヤーがなくなって、今年のピンクレディーの作業はやりやすそうです。

現在ピンクレディーは販売中ですが、小さかったりさびが多かったりで、すみません。
posted by こゆき at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年03月05日

ぶたまん

DSC_0064.JPG

ぶたまん、販売しています。
以前から、イベントなどでさんさんファームの手作りぶたまんを販売してきましたが、パッケージを新しくしました。

プレーンと辛口タイプの2種類です。

自社生産の豚肉とたけのこと玉ねぎを使用しているほか、モンゴルのミネラルたっぷりの岩塩、鹿児島県産洗双糖、長野県産中力粉などこだわりのものばかりで作りました。
普通の大きさで350円。
こだわりまくりのぶたまんです。

「新聞で見たから。」
と森の家を訪れてくれる方々が多く、本当に感謝します。

DSC_0062.JPG

辛口のぶたまんには、大鹿村の唐辛子が使われています。

冷凍での販売となっています。冷蔵庫で半日かけて解凍していただき、
蒸気の上がった蒸し器で10分間蒸してください。
ほわっほわのぶたまんになります。

中学校の家庭科の授業で、にくまんを作ったことがあり、その時初めて「ラード」というものがあることを知りました。
そんなものが売られていることさえ、知らなかったかもしれません。
今では、山のようにラードが手に入ります(笑)
皮の部分が、なかなかお店のようにならなかった思い出があります。

みなさんにはどんな思い出がありますか。

posted by こゆき at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年03月01日

土壌に空気

南水の果樹園でグロースガンという機械を使いました。

DSC_0054.JPG

土の中にパイプを差し込んで圧縮空気を送り込みます。
その時に、肥料も一緒に送り込むこともできます。
土壌改善になるようです。

土も少し柔らかくなるのかなあ。

今日も4月の陽気になるようで、毎日暖かいです。
去年生まれた羊くんは、かなり大きくなりました。
今まで、乾燥草だけで育ってきましたが、春めいたので果樹園へ行きました。

DSC_0036.JPG

3年続けての暖冬だそうで、この春も遅霜には注意ですね!
恐ろしや。
posted by こゆき at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) |