2021年04月13日

冬眠から覚める

DSC_0086.JPG

今年もかえるが冬眠から目覚める時期となりました。
さんさんファームの森の家は池の平という人工の貯水池(湖)のほとりに建っています。
毎年3月の末とか4月の初めごろから、かえるが動き始めます。

先日も車をとめて歩き始めたとたん、大きな何かがいました。
巨大なかえる!
わたしは誰もいない駐車場で絶叫しました。
「ぎゃー!」
本当に驚きました。

私のこぶしよりも大きいかえるです。
なんていうかえるなのかな。外来種かなあ。わかりません。

DSC_0087.JPG

これからもっと暖かくなると、夕方、大勢のかえるが道を歩いていて、車で引いてしまいそうになります。
かえるさんたち、気をつけてくださいね。

さて、梨の受粉作業はまだまだ続いています。
とにかく、ぱっと咲かないので一つの果樹園を3回は回ります。
受粉作業に行くたびに、お隣でも受粉作業をしています。
花粉がたくさんいりますね。
来年用の貯蔵花粉が少なくなりそうです。
posted by こゆき at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月11日

真夜中の火たき

運が悪いことに、サザンスイートの花が満開に近づくと、遅霜がやってくる・・・・。
昨日の朝は、氷点下2度まで気温が低下し、真夜中から燃焼資材を燃やす農家があちこちで見られ、なんともきれいでした。

昨日で燃焼資材を燃やす日は最後かと思われましたが、今朝も3時に起きて点火しました。
北風がびゅーびゅー吹きつけていた昨日と違って穏やかでしたが、霜が降りました。

DSC_0108.JPG

DSC_0109.JPG

氷点下になった昨日の朝は、強い北風で燃焼資材の熱もどこかへ飛んで行ってしまったような気がします。
もう、遅霜とも今日でおさらばだ!
と思っていましたが、木曜日の朝の気温が1度予想に変わってきていて心配です。

南水の花はだらだらと咲いていて、3回受粉してもまだ蕾が多いです。
「3回も受粉したで、もう嫌になってつぼみのものはあきらめた。」
という話も聞きます。
本当ですね。

明日の朝は4度予報。
温度とすればギリギリですが、今夜はゆっくり眠れそうです。

DSC_0107.JPG

プルーンの受粉作業も9日に終わりました。
今年は念入りに受粉作業をしましたが、氷点下になったので、また今年もだめかもしれません。
posted by こゆき at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年04月09日

南水 受粉 早いなあ

DSC_0103.JPG

暖かな3月となり桜の開花は昨年よりも10日ほど早く、
気温が高いのであっという間に散り始めました。

桃の受粉も終わりました。

DSC_0091.JPG

DSC_0092.JPG

南水の花が少し咲き始めましたので、昨日、受粉作業を行いました。
それでも、半分以上はつぼみです。
南水は、咲き始めの頃のほうが受粉に向いているので、つぼみのところは飛ばしながら、作業を行いました。
こんなに早い開花は初めてです。

だらだらと開花するので、昨年のように、3回ほど受粉作業をしなければならないかと。
今日も、午後から受粉作業です。

明日の朝は、冷え込むので朝早く起きて、火を焚く予定です。
開花時期になって低温がやってきます・・・・。
南水やサザンスイートが心配です。
posted by こゆき at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) |