2022年04月26日

写真いろいろ

りんごの花シナノレッド2022.JPG
               今日のシナノレッド

しばらく更新しなかったので、桜が咲き葉桜になり、梨の花が咲き、散り、今はりんごの花が満開になっています。

桜の花は昨年より10日遅く満開になりました。
あの頃は暑かったので、あっという間に満開になったと思ったら、すぐに散り始め、あっという間に葉桜へと変わりました。

そのあと受粉用の梨の花が咲いたと思ったら、南水や二十世紀梨、洋梨の花が一気に咲いて、忙しいのなんのって。
人工授粉用の梨の花が咲くと、その花を摘み取り、花粉を作る作業があります。
花びらなどの要らないものを取り除き、暖かい部屋で1日から2日で花粉ができあがります。

今年は花粉用の花の開花から、南水の開花まで時間がとても短かかったです。
サザンスイートの果樹園の隣のおじさんは、花粉が間に合わなくて、JAに中国産の花粉(冷凍)を買いに行ったと話してくれました。

昨年は、花がだらだら咲いて、何度も何度も人工授粉をしていたので、さんさんファームでも貯蔵花粉の量はとても少なかったです。
(余った花粉は冷凍して、次の年に使います。今年のように花粉樹と南水の花がほぼ一緒に咲いてしまうときは重宝です。)

貯蔵花粉2022.JPG

今年の貯蔵花粉は11袋です。冷凍庫にいれました。

南水 上より.jpg

南水人工授粉.JPG
             4月16日南水の人工授粉

南水や洋梨などの人工授粉の期間中は、雨が多かったり気温が低かったりで、地域の方たちはみんな心配しています。
posted by こゆき at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月03日

薄氷

昨日の朝は、マイナス3度くらいまで気温が下がり、薄氷が張りました。
いよいよ、遅霜に注意が必要になります。

金曜日に、お隣の果樹園で働いている方と
「防霜ファンは稼働させるかさせないか迷うよね。」
という話になりました。
果樹を作っている皆さん、どうされましたか。
気温が低すぎて、防霜ファンを回したら余計だめになりそうな気がして、
さんさんファームではやめました。

農薬散布の機械スピードスプレヤーで散布して、果樹の芽を霜から守る資材もあり、
夕方スピードスプレヤーの音が聞こえていました。

昨年は、何回も遅霜がやってきてみんな懲りています。
南水はここ数年、霜の被害にあっていて、低温に弱いなあと痛感しています。
(昨年は、大きくなったので救われましたが。)

桜山神社の桜の蕾が遠くから見ても赤くなってきて、開花が近いことを感じます。
暖かかったり、寒くなったりで体調には気をつけて、働きたいと思います。

今日の写真は、子ザルさん。
さんさんファーム森の家の近くでの一枚です。

DSC_0040.JPG

去年生まれたおさるさんは、だいぶ大きくなりました。

DSC_0042.JPG


posted by こゆき at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月02日

御柱祭

DSC_0070.JPG

今年は、諏訪大社の御柱祭の年。
町内でも、御射山神社と神護原神社の御柱祭が行われています。
上片桐地区では、少し前から道のあちこちに榊が飾られて、神様を迎える準備がされていました。
松川町では、新型コロナの感染拡大があり、いつも通りの御柱祭ではなく本当に残念です。

今年は飯田市のお練り祭り、諏訪の御柱祭、善光寺の御開帳の年です。
posted by こゆき at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記