2023年04月15日

南水などの人工授粉

20230409_141700.jpg

南水などの人工授粉作業が始まっています。
こんなに早い年は初めてです。

南水は9日の日曜日に1回目を回りました。
つぼみが多く咲いてない場所もありましたが、二つの果樹園の授粉作業はできました。

その後、二十世紀梨や洋梨が咲き始めて、バラード以外の授粉作業は終わりました。
今年は奇跡的に遅霜がないと思っていたけれど、案の定この1週間に氷が張るような気温が3日もあり、結実するのか、また、障害果(果実の表面にさびができる)が発生するのか心配なところです。

授粉用の花粉は、近所の人たちで「発芽試験」というのをやっていて、毎年検査しています。
寒天を使って培養して顕微鏡で見るというものです。
今年のさんさんファームの花粉の発芽試験の結果は、80%強ということで良かったです。
posted by こゆき at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年04月07日

桜や桃の開花が早いです

今年は、スギ花粉やヒノキ花粉が多く、花粉症の人たちにとっては辛い年となっています。
みなさんは、大丈夫ですか。

さんさんファームのスタッフには重症の人が二人いて、そのほかにも何人も花粉症です。
今までも薄々花粉症だとは思っていたけれど、薬を飲むほどではなかった・・・・。
でも、今年はもう無理で薬を飲んだというスタッフが3人。
私もその中の一人です。
なかなか大変です。
特に、アルコール(日本酒)をちょっと多めに摂取した日には、鼻水が止まらなくて高保湿のティッシュが味方してくれました。・・・・ちょっとじゃなくてだいぶん飲んだのかもしれません。

これからは、授粉作業など花の咲く果樹園での仕事が多く、屋外でマスクなしでも良いはずなのに、ずーっとマスク生活です。
人工授粉のための花取りをしたり、剪定をしたりしています。

20230405_105304.jpg

20230405_174450.jpg


人工授粉用の花粉づくり  六月まではまだまだやったことのない仕事が続きます。

昨年の6月からさんさんファームに来たトゥエンさんは初めての桜に感激していました。
桃の授粉作業も「これはいいしごとです。」ととてもうれしそうでした。

20230405_154458.jpg

20230404_114914.jpg

posted by こゆき at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) |