2023年08月12日

夏休み!

暑いですね。本当に。
今日の飯田の予想最高気温は36度。
なかなか見ない数字です。

今年は10連休の方も多いようですが、さんさんファームのスタッフは、休みの人も多いのですが、収穫するものもあったり、出荷するものがあったりで、日曜日以外は誰かが働いています。

恋空や夏あかり、シナノレッドの出荷が始まっています。
シナノリップの収穫も始まっていていて、冷蔵庫の中に4種類のりんごが入っています。
冷蔵庫の温度は4度から5度です。涼しくて天国ですが、ずっと入っていると寒くなります。当たり前です。

りんごの木のオーナーさんが果樹園の散策にいらっしゃったり、ガレット作りやソーセージ作り体験のお客様がいらっしゃったり、焼肉のお客様がいらっしゃったり、キャンプのお客様がいらっしゃったりとさんさんファームの森の家はにぎわっています。

みどりんごさん.jpg
      
みどりんごさんファミリーは毎年恒例のお客様。
夏休みの休暇中に立ち寄ってくださいました。
関西に住んでいるみどりんごさん。
スーパーには、青森県産の昨年のりんごしかなくて、
フレッシュなりんごが食べたかったー!とおっしゃっていました。
シナノレッドをがぶっとほおばって
「そうそう、これこれ!新鮮でおいしい。」とおっしゃっていました。

テラスでは、ガレット作り体験のお客様がいらっしゃいました。
愛知県内から来られたそうです。

ガレット1.jpg

ガレット2.jpg

ソーセージがのったガレットが王道かもしれませんが、
フルーツや生クリームのフルーツ系のガレットもなかなかの味わいです。
甘いガレットはちょっと・・・・と私は思っていましたが、
それがおいしいんですよ。

ガレット3.jpg

フルーツ系の甘いガレット用に、森の家の生垣になっているブルーベリーを、
自分で摘んでのせていました。

ブルーベリーはもう終了直前ですが、紫色が濃くなり黒っぽくなると、甘くておいしかったです。

夏休みを満喫してくださいね。







posted by こゆき at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2022年11月15日

柿、豊作です

DSC_0069.JPG

柿の収穫が終わり、今年の干し柿の出荷量がおおよそわかってきました。
さんさんファーム干し柿史上、一番多くなります。

DSC_0033 (1).JPG

DSC_0025 (2).JPG

DSC_0003.JPG

柿の収穫の前に、ビニールハウスを延長しました。
2棟延長しましたが、まだ足りそうになく現在思案中です。
今年は雨降りの日がほとんどなく、順調に乾いています。
あまり急激に乾かすと渋みが残るため、たまにビニールハウスを締め切って、温度を上げて柿を休ませています。
昨年は、地域全体でちょっと渋みが気になる年でしたが、今年は気温が高い日もあるため、昨年より柿の状態は良さそうです。

DSC_0074 (1).JPG

どんな干し柿に仕上がるのか私も楽しみです。


posted by こゆき at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年07月22日

ポワレ&シードル

梅雨が明けたとたん、厳しい暑さとなっています。
飯田でも34度。

松川町も33度くらいだと思います。
こんなに暑ければ、ビールがおいしい。

しゅわしゅわした飲み物といったら、シードルです。
2020年度産のりんごで作ったシードルが出来上がっています。

ふじを中心に、王林、シナノゴールド、シナノホッペ、グラニースミス、
ぐんま名月、ピンクレディーで醸造してもらいました。
比較的、甘口で飲みやすく、初めてシードルを飲む方には
ぜひ、お勧めです。
アルコール度数は8%です。
よーく冷やしてお召し上がりくださいね。

DSC_0033.JPG

洋梨でしぼったポワレも完成です。
ラフランスを中心にバラードも入っています。
こちらはアルコール度数7%。
洋梨の果汁がしゅわしゅわしたお酒になるのは、なんだか不思議です。

この夜は、我が家の猫がウロウロして、写真にあるワイングラスに突撃して、
見事に割れてしまいました。

明日の朝も桃の収穫があるため、5時30分に出勤です。
今夜はこのへんで。
おやすみなさい。


posted by こゆき at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年03月06日

棚張り

暖かい日が続きますね。
森の家(事務所)の軒下にふきのとうがあったので、取ってきました。
いよいよ春ですね。

桃の摘蕾(てきらい)を始めました。
シルバー人材センターから派遣のおじさんたちも頼みました。
会うのは2か月ぶりです。久しぶりです。

梨は、二十世紀梨も南水も洋梨も、みんな棚仕立てになっていて、梨の木はワイヤーにしばってあります。
長い間には、ゆるんできてしまうので、ワイヤーのゆるみをとったり、補修したりしています。

南水とピンクレディーの果樹園では、ワイヤーが梨園の続きで共用していた部分がありますが、ピンクレディーが大きくなってきたので、梨用のワイヤーがいよいよ邪魔になってきました。
梨とりんご、ワイヤーを独立させるために、新たにポールを立ててワイヤーを張りなおしました。

DSCPDC_0003_BURST20210301143501597_COVER.JPG

ポールのための穴掘り中。

DSC_0059.JPG

余分なワイヤーがなくなって、今年のピンクレディーの作業はやりやすそうです。

現在ピンクレディーは販売中ですが、小さかったりさびが多かったりで、すみません。
posted by こゆき at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年03月05日

ぶたまん

DSC_0064.JPG

ぶたまん、販売しています。
以前から、イベントなどでさんさんファームの手作りぶたまんを販売してきましたが、パッケージを新しくしました。

プレーンと辛口タイプの2種類です。

自社生産の豚肉とたけのこと玉ねぎを使用しているほか、モンゴルのミネラルたっぷりの岩塩、鹿児島県産洗双糖、長野県産中力粉などこだわりのものばかりで作りました。
普通の大きさで350円。
こだわりまくりのぶたまんです。

「新聞で見たから。」
と森の家を訪れてくれる方々が多く、本当に感謝します。

DSC_0062.JPG

辛口のぶたまんには、大鹿村の唐辛子が使われています。

冷凍での販売となっています。冷蔵庫で半日かけて解凍していただき、
蒸気の上がった蒸し器で10分間蒸してください。
ほわっほわのぶたまんになります。

中学校の家庭科の授業で、にくまんを作ったことがあり、その時初めて「ラード」というものがあることを知りました。
そんなものが売られていることさえ、知らなかったかもしれません。
今では、山のようにラードが手に入ります(笑)
皮の部分が、なかなかお店のようにならなかった思い出があります。

みなさんにはどんな思い出がありますか。

posted by こゆき at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2021年01月28日

山の景色

寒い日は長続きせず、4月上旬の陽気になっています。
また、寒波がやってくるようですが、諏訪湖の氷はほとんどとけてしまったようです。

雪かもしれないと思われましたが、この辺りでは雨となり、高い山だけ雪が積もりました。

DSC_0022.JPG

中央アルプス。

DSC_0024.JPG

こちらは、南アルプス。
赤石山脈です。
左に見えるりんごのワイ化はシナノリップです。

今は、葉がなくて枯れ木のようです。
今年も豊作でありますように。
posted by こゆき at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2020年11月30日

りんご狩り終了

DSC_0138.JPG

おかげさまで2020年のりんごのオーナーさんの収穫とりんご狩りは終了しました。
今シーズンも大勢の皆様方に来ていただき、本当にありがとうございました。
りんご狩りは終わりましたが、ふじのギフトなどの発送業務はこれからが本番。
まだ、おいしいふじはたくさんありますので、ご注文をお待ちしています。

りんご狩りのお客様は10年以上という方も多く、あっという間に子供たちが大きくなって驚いています。

DSC_0144.JPG

いつもさんさんファームのりんごを買ってくださっている皆さんが、ふじの収穫のお手伝いに来てくださいました。
18人も!!
りんご狩りやオーナーさんの収穫が終わったさんさんファームの裏にある果樹園のふじを収穫してくださいました。
小さな子供さんも多く、泣き声が響いて山の果樹園は賑やかでした。

DSC_0157.JPG

DSC_0159.JPG

10年前、小学生だったsoちゃんが大学生になっていたのにはびっくり!!
ここ何年かはテスト勉強が忙しいとお父さんやお母さんから聞いていたけれど。
大学生かあ。
久しぶりに会ったsoちゃんは、「大学生になったけれどいきなりリモートですよ。」
と話してくれました。
最近、ようやくサークル活動ができるようになったそうで、良かったなあ。
10年前のsoちゃんはこちら。
なつかしい。

IMG_0116.JPG

残っていたふじとピンクレディーは全部収穫が終わりました。
1800キロの収穫でした。
本当にありがとうございました。

別の果樹園の収穫はまだ残っていて、ラストスパートです。
posted by こゆき at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2020年11月20日

新しいりんご

DSC_0096.JPG

この時期に収穫できる新しい品種のりんごが収穫できました。
シナノスイートからふじまでの間の赤いりんごです。
あっ、黄色い品種もありますけど。
こうとく、パインアップルと黄色いアンビシャスです。
こうとくとパインアップルは、たっぶりの蜜入りりんごでした。
甘くて、スタッフの評判も高かったです。

DSC_0089.JPG

社長は、パインアップルという名前にひっかかって、黄色いりんごが置いてありますけど、黄色いりんごはアンビシャスです。訂正します。

山の果樹園のお隣さんと先日お話しして、その方と近所のお友達は「奥州ロマン」を植えたそうです。つがるとシナノゴールドの掛け合わせなので、しゃきとした歯ざわりがいいそうです。
興味がわきました。

朝の連続テレビ小説「エール」を見ています。
先週は、りんご畑でのシーンがありとてもきれいでした。
本当に美しかった!!
「こんなに赤いりんごがたわわになって、これは、何月に撮影しているんだろう。」とか、
「木箱にもみ殻詰めされていたりんごの品種は何だろう。」とか、
そんなことが気になって(笑)
エールも残り1週間。さみしくなります。
posted by こゆき at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2020年08月01日

うれしい梅雨明け

DSC_0238 (1).JPG

ようやく梅雨が明けました。
今日は、暑かったです。梅雨寒の日が続いたので体が暑さに慣れていなくて、
まいりました。

7月はほぼ1か月間雨が降り続きました。
土砂降りの中、桃の収穫をしていたこともありました。

DSC_0224.JPG

DSC_0230.JPG
      雨で割れたプルーン(オパール)
一番大きなプルーン畑のオパールを、今年の春、切りました。
雨で、オパールは割れてしまって、無残なものでした。
オパールは幼木の4本だけだったので、あきらめもつきました。
切っていなかったら、大変なことになっていました。

梨の袋かけは天候が悪く、長丁場になりましたが、
無事に終わりました。
南水や二十世紀梨はとても少ないです。

また、二十世紀梨がびりびりとひび割れています。
幸水なども、ひび割れていてひどいという話を聞きます。
降水量があまりに多く、水分を吸い込みすぎてはじけたといったところでしょうか。

野菜の価格はびっくりするほど上昇していますね。
このあたりでも、じゃがいもの出来は良くないようです。
さんさんファームのさつまいもは大丈夫かなと心配しています。

DSC_0237.JPG

一番早いりんごの恋空、夏あかりの収穫をしています。
2020年のりんごの収穫、開始です。
posted by こゆき at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2019年09月12日

大学生佐藤くん、実習中

今年も農業大学の学生さんの受け入れをしています。
ここ2年、飯田下伊那での受け入れ農家が私の家だけだったのですが、久しぶりに今年は2軒です。
2年間女の子が続きましたが、今年は青年です。
佐藤君。
りんごや洋梨の収穫、草刈りなどをしています。
昨日は、飯田下伊那に配属になった二人の学生が農業改良普及センターに集まって、研修会がありました。
半日で研修は終わり、午後は二人で飯田市内で買い物をしたり、おしゃべりをしていたようです。
佐藤君の友達は背が高くなっていて驚いたと話してくれました。
お互い、果樹農家に入っているので、どんな毎日を過ごしているのか話していたようです。
研修は残り2週間となりました。
早いものです。

DSC_0250[1].JPG

DSC_1180[2].JPG
posted by こゆき at 04:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2019年03月24日

シャモハム

DSC_0785[1].JPG

信州黄金シャモのハムをさんさんファームの売店で売っています。
下伊那農業高校アグリ研究班畜産部とさんさんファームの共同開発の一品です。
長野県が開発した地鶏「信州黄金シャモ」で作られています。
塩と砂糖だけで味付け、地鶏のおいしさが味わえる品となっています。

DSC_0786[1].JPG

パッケージには下伊那農業高校の生徒さんが描いたイラストがあり、かわいらしいデザインとなっています。
信州黄金シャモは、食べたことがない方がほとんどだと思います。
この機会に、ぜひ!
posted by こゆき at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2018年12月27日

さんさんファーム オードブル

さんさんファームでは、用途に応じてオードブルのご注文を承っております。

1545874887516[1].jpg

1545874892760[1].jpg

DSC_0634[1].JPG

食べる前に写真を撮ろうと思っていたのですが、忘れました。

たえこさんも「そういえば・・・」とラップをかけたところで撮ったので、
光っていてすみません。

手作りのものばかりで、たえこさんの愛情がたっぷりです。
特に、ロース唐揚げの甘酢ソースは大好評。
甘酢ソースと野菜が唐揚げにからまって、
揚げ物なのにいくらでも食べられるようなおいしさでした。

メニューや価格は要相談。お気軽にお申し込みください。
posted by こゆき at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2018年11月13日

オリジナル 焼き肉のたれ

DSC_0530[1].JPG


さんさんファームオリジナル「焼き肉のたれ」があります。
自社生産のりんごがたっぷり入っていますよ。
甘口、辛口の2種類です。
甘口は、小さい子供さんや女性に大人気です。
出荷割合は、甘口が断然多いです。
辛口はというと、ピリッとトウガラシが効いていて、トウガラシをこよなく愛している私は、こちら派です。

DSC_0531[1].JPG

さんさんファームの脂身がとろっと豊かな黒豚のお肉には、ぴったりの味に仕上がっていますので、ぜひ、さんさんファームの売店にお立ち寄りの際には、手に取ってみてくださいね。

posted by こゆき at 17:42| Comment(0) | 加工品

2018年11月02日

激減の南水

こんなに南水が少ないことは初めてことです。

在庫は、残りわずかになっています。
台風での落果のほかに、黒星病、カメムシによる被害が多かったです。
1540914898329[1].jpg

1540914931914[1].jpg

1540914951052[1].jpg

天気の悪い日の収穫も多かったですね。
カメムシの被害は、二十世紀梨にも多く、初期の頃の被害は芯の部分まで硬くなっていて、ナイフが通らないくらいです。
全体的に、今年の果物は不作傾向です。

DSC_0563[1].JPG

最近のお茶の時間。
えつこさんやみつえさんが、さつまいもやゆでた落花生や柿を持ってきてくれて、秋の味覚をみんなで堪能しています。

落花生を大勢作っていて、代わる代わるゆで落花生を持ってきてくれて、助かっています。
ゆうこさんは生まれて初めて落花生栽培して、二株だけだったけれど上手にできて、
「来年は、もっとたくさん作ってみたい。」と話していました。
現在、乾燥中だそうです。

シルバー人材センターから派遣のふくざわさんは、たくさん作って干して、一年中食べているそうで、若さの秘訣かもしれません。
さんさんファームのスタッフは落花生ブームです。
posted by こゆき at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2018年10月03日

かめばかむほどりんご

DSC_0489[1].JPG

かめばかむほどおいしかった「にわとりジャーキー」ですが、りんごのセミドライ商品ができあがっています。
「かめばかむほどりんご」
完熟りんごで作ってあるので、おいしいです。

パリパリではなくて、やわらかい食感の乾燥りんごです。
少しお腹がすいたときに食べると、お腹の中でふくらんで余計なものを食べずに済みます。
子供さんのおやつにもぜひ!
posted by こゆき at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2018年05月07日

ジャム&アップルソース

ごぶさたしておりました。
果樹園での仕事が間に合っていなかったということですねえ。
あっという間にいろいろな花が咲き、散って、実になりました。
梨も、りんごも、プルーンも、桃も小さな実をつけています。
摘果の毎日です。
連休中は、みなさん、いかがお過ごしでしたか?

さんさんファームでは、様々な果物を作っていますので、ジャムも作っています。
さんさんファームという会社を作って20年が過ぎましたので、デザインを一新。
ジャム、ジュース、精肉加工品のデザインを変えました。

DSC_0094[2].JPG

DSC_0095[1].JPG

DSC_0096[1].JPG

DSC_0097[1].JPG

無糖のアップルソースも作りました。
りんごだけのほわーんと優しい甘さです。
無糖でも、意外と甘いことに新たな発見がありました。

今までのデザインはけっこう気に入っていたので、今回のデザインは都会風だなと勝手に思っています。
ついに都会になってしまったか(笑)
くだものの栽培から瓶詰めまで自分たちでやっているというところが、当たり前のようだけど「すばらしい!」と思っています(笑)
おしゃれなデザインになったジャムたちを今後ともよろしくお願いします。

さて、長年タイやフィリピンからの農業研修生を受け入れてきましたが、今年からしばらく受け入れをお休みします。
少しさみしい気もしますが、家族だけの時間を過ごしています。
最近、ラーメンやそばやうどんを「すする」ことに情熱を燃やしています。うそです。
「ずずっ、ずずずずっ」と麺類をすすると、外国人は「えー。まじか。お行儀が悪いなあ」という強い視線をこちらに向けます。
ポンさんは、ずずずと日本人並みにすするのがうまかったですけど。

なので、私は何年もすする音を控えめにしてきました。
うどんなのにパスタかという感じで食べていました。
しかし、外国人がいなくなって、ようやく安心してずずっと食べられるようになりました。
日本人に戻りました。
posted by こゆき at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2018年02月26日

加工品の出荷

KIMG1842[1].JPG

さんさんファームでは、瓶詰め加工製造免許を取って、自社生産の果実を使い加工まで行っています。

DSC_0025[2].JPG

レトルト製品はレトルト製造の機械がないため、製造は外注しています。
りんごと一緒に名古屋市内の取引会社へ発送しました。
日本中、働いているお母さんは多いので、温めると食べられるものの需要は高まっていると思います。
レトルト食品は、無機質な感じで誰がどんなふうに作っているのかと自分でもそう思います。
さんさんファームでは、加工部のみんながお鍋でコトコト煮ています。
でも、レトルトになっちゃうとそう感じられないので残念です。
posted by こゆき at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2017年12月15日

さんさんシードル完成です

DSC06899.jpg
       カジュアルなデザインにしました。
       くまモンかと言われましたが、
       違います。黒豚です。

さんさんファームのりんごで作ったシードルができあがりました。
恋空、夏あかり、シナノレッドなど真夏の果実をぎゅっと絞って醸造。
まし野ワイナリーで作ってもらいました。
醸造家の竹村さんには、なるべく甘口でねとお願いしてありました。
「夏のりんごでは、甘口は無理ですよ。」
と笑っていましたが、しゅわしゅわっときりっと爽やかなシードルになりました。
一口飲んで辛口で無理だという方には、りんごをすりおろしてその果汁を入れたら良いと思います。
(シードルが苦手な息子が試していた・・・・。「これは、うまい!!」)

おつまみとではなくて、お料理を食べながら、飲んでいただきたいです。
竹村さんにお聞きしたら、時間がたつと味わいにも変化があるそうです。
1年後も楽しみです。

アルコール度数は7%です。
品質の安定のため、酸化防止剤(亜硫酸塩)を含みます。

しゅわしゅわした炭酸がおいしいので、栓を開けたら必ず飲み切ってくださいね。
そして、宅配便などでお手元に届いた場合は、静かに待つ時間を作って冷やしてお召し上がりください。
振動が加わった直後に開栓すると王冠が天井まで吹き飛びますので、どうぞご注意ください。


posted by こゆき at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2017年09月10日

初めてのシードル

DSC06643.jpg

今年は、まし野ワイナリーでシードルの醸造をしていただきます。
初めてですので、最小の300kgほどのりんごでお願いしました。
恋空、夏あかり、シナノレッド、さんさ、メイポールなど7種類のりんごとなっていますが、一番多いのはシナノレッドです。
なるべく甘口でとお願いしましたが、きりっとした酸味が持ち味のシナノレッドが中心なので、無茶なことを言わないでくださいと醸造家の竹村さんに言われました。
それはそうです。
すみません。
気温が高いので3ヶ月を過ぎる頃にはできあがるそうです。
わくわくしますね。楽しみです。
posted by こゆき at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品

2017年07月13日

ソーセージ作り体験できます

さんさんファームでは、ソーセージ作りやガレット作り体験ができます。
さくらんぼ狩りに来たけれど、ちょっと時間が余った・・・とかいうときには、さんさんファームへぜひおいでください。

清流苑で一晩ゆっくりして、フォレストアドベンチャーに行って、りんご狩りをして、ソーセージ作り体験ていうのはどうでしょうかね。
松川町に来たら、シードルやりんごワインもぜひ飲んでいただきたいです。

1499840620000.jpg

さあ、できました。(作っている写真がなくてすみません。)

1499840565403.jpg

ボイルしたてのアツアツのソーセージをどうぞ。
みなさん、いい笑顔ですね。
また、来てくださいね。お待ちしています。

posted by こゆき at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 加工品