2020年10月18日

寒かったです

昨日は最高気温10度という寒さでした。
10月だというのに。
高い山々には雪が積もり、今朝は美しい風景となっていました。

農業大学から実習に来ていたyuseくんとyoくんは、先月28日に大学へ帰っていきました。
35日間という長い実習で、大変だったことと思います。
実習、最初のほうの草刈りがとても大変だったと話していました。
最後のほうでは、草刈りも苦にならなかったそうです。
大学へ帰ったら、たぶん草刈りは誰にも負けないという自信を深めていました。
食事の時間には、お皿やお箸を並べてくれたり、ご飯やお味噌汁をもってくれたり、足りないものがあったら、持ってきてくれて、自分ちの子供のようでした。

6月から試験的に肉用の鶏を飼育していました。
導入してからちょうど3ケ月で出荷しました。

DSCPDC_0003_BURST20200930061647806_COVER.JPG

豚もそうですが、鶏の出荷もなかなか切なくなります。
スーパーに並んでいる鶏の肉も、飼育している人がいて出荷してお肉になることを改めて思い返しました。
ああ、切なかった・・・たらーっ(汗)

でも、その鶏肉はめちゃくちゃおいしかったです。
レバーやハツも臭みが全くなくて、普段は内臓系は食べないyuseくんは食べられたし、しかもおいしかったそうです。
yoくんは鶏のパリパリの皮が大好きという青年で、十分堪能していました。

また、さんさんファームでは、純粋の黒豚のほかに、黒豚×デュロック(茶)のミックス豚の生産も始まりました。まだ、とても少ないですけど。
初めて黒豚とミックス豚の食べ比べもしました。
さんさんファームのスタッフは、すぐどちらが黒豚かわかりますが、
yuseくんたちは「どちらも、それぞれにおいしい」という評価でした。

DSCPDC_0003_BURST20200705175630562_COVER.JPG

将来は農業をしたいという二人に出会え、幸せな時間を過ごすことができました。
何かの時に、この実習で体験したことが役立てばうれしいなあと思います。
長い実習、本当にお疲れさまでした。
posted by こゆき at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | にわとり

2017年10月30日

にわとりの採血

現在、さんさんファームには鶏が150羽います。
毎月、飯田家畜保健衛生所の方がみえて、採血をします。
高病原性鳥インフルエンザのモニタリングをやっています。
10羽捕まえて、血を採ります。

DSC06803.jpg

鶏たちは、けっこう、大騒ぎです。
そりゃあそうです。
モニタリングは大変です。

DSC06805.jpg

当たり前ですが、毎月陰性です。
ここ1ヶ月、謎の産卵減少が!!!
極端に少なくて、さんさんファームの直売所以外は
数か所の直売所でしか売っておりません。
保健所の先生に聞いても「わからんなあ。」と言われました。
posted by こゆき at 17:00| Comment(2) | TrackBack(0) | にわとり

2015年09月07日

焼き鳥???

岡崎おうはんをまた食べました。
与えた餌が2種類あって、肉の状態を知ったり、どんな味か食べてみたほうがいいだろうということで、またまた試食会。肉用に雄鶏をたくさん仕入れたため午前3時ころから、鳴き声がうるさすぎたこともありました。
鶏を食べるということは、けっこうかわいそうです・・・・。(生後4カ月半くらい)
豚も、同じなんですけどね。

DSC04829.jpg

餌によって、成育の違いがあったり、皮の色の違いがあったりしました。
餌は、大切ですね。勉強になりました。

DSC04835.jpg

今回は、とりのさとZさんの勧めで胸肉の鳥刺しにも挑戦。
ぷりっぷりでした。「ビールが飲みたい。」とゆーこちゃんが話していました。
posted by こゆき at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | にわとり

2015年08月02日

ひよこ

ちゃぼ誕生!

ちゃぼ.jpg

ちゃぼの雄鶏が2月に死んでしまったので、オットは6月19日に新しい雄鶏を購入しました。
3000円(高っ!)←おじいさん鶏なので、これでも破格値らしいです。

そして、ひなの誕生です。お母さん鶏は、さくら猩々。お父さんは鶏は、猩々ちゃぼです。
ちょっと雑種なので、体は強そうです。
posted by こゆき at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | にわとり

2015年07月19日

岡崎おうはん食べました

岡崎おうはんの平飼いたまごは、地元の直売所では定着して、お買い上げいただいております。
先日、家畜保健衛生所の方から、「ちょっと餌が足りてないねえ。」と言われて餌を増やしました。

去年の10月生まれのにわとりさんですが、「ここらで、1回食べてみよう。」ということになりました。
まだ、たまごを産んでいる最中ですので、もったいなくて2羽だけです。

この場面、なおちゃんは大丈夫かなあとみんな心配しました。
なおちゃんは、血を見ると顔が真っ青になって倒れそうになります。
この春も、剪定の最中、枝を切り終わったのこぎりの刃が自分の左手の指に飛んできて、ちょっと切ってしまいました。
「あれっ」
と思って見ていたら、立っていられなくなり顔面蒼白。
でも、鶏は大丈夫でした。
反対にダメだったのが、itoさん。この写真撮影はitoさんなのですが、腰が引けてました。命をいただくということは大変なことです。牛も、豚も、鶏も、鹿も、魚も。
「しばらく、肉は食べられないなあ。」と話していました。

先生は、ポールさん。

DSC04699.jpg

DSC04700.jpg

DSC04706.jpg

去年の農業研修生のわんちゃんは、このあと、何も言わなくても部位ごとにきれいに切ってくれたので、当然ポールさんもそうしてくれるだろうと思ったのですが・・・・。
あれよあれよという間に、骨ごとぼんぼんぶつぎりに!!
もも肉とかむね肉とか手羽元とかそんなふうになっていません。手羽先はかろうじてありました(笑)
骨付き、ざくざく。
フィリピンの代表的な鶏肉料理アドボは、煮込み料理なので骨ごと切って煮込めばおいしいお料理になるというわけです。

で、ポールさんは部位ごとに解体する方法を知りませんでした。
「わたしは、にほんでべんきょうします。」とポールさん。
みんなで笑いました。教えてもらおうと思ったのに(笑)

1羽は、骨ごとぶつ切りになってしまったので、もう1羽は、その晩だいどーがユーチューブを見ながら生まれて初めてにわとりの解体に挑んでいました。
巨大なぶたよりは、楽なような気がしますが、スーパーで見る鶏肉はきれいに解体されているんだなあと感心してしまいました。
だいどーが解体した鶏肉は、お店のものと全然ちがって見たとこきたない。まっ、初めてだからしょうがない。

岡崎おうはんの味はどうだったのかというと、普段はブロイラーばかり食べているので、けっこう固いのですが、味わい深くてとてもおいしかったです。
「おいしー!!」
これは、食べた人しかわからないな。
posted by こゆき at 08:12| Comment(2) | TrackBack(0) | にわとり

2015年04月02日

ひよこ

IMG_0765.jpg

岡崎おうはんの春ひなが来ました。
松本の養鶏場まで引き取りに行きました。秋のひなよりもちょっと大きくて、たくましいひよこたちです。
養鶏を始めてもうすぐ7か月。
まだ、初心者なので今回の導入はちょっとだけです。
お肉で食べちゃおうかとオスを10羽だけ買いました。岡崎おうはんは、お肉がとてもおいしいと評判ですが、まだ、食べたことがありません。
posted by こゆき at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | にわとり

2015年03月28日

しょうじょうちゃぼの初たまご

オットの趣味で、しょうじょうちゃぼを飼っています。
3羽いたのだけれど、さんさんファームの豚舎に住む「いわゆる自分ちの猫」に雄鶏がやられ、1か月半の闘病の末死んでしまったので、現在はめすが2羽。

ねえねえ、あなたたちもうすぐ1歳なのよ。いつになったら、卵を産むの。

そしたら、ついに産みました。
豆粒みたいなたまご!!

1427502281058.jpg

左が、初めてのたまご。小さすぎ。右が数日後に産んだ卵。
大きいのは、市販の普通サイズのたまご。

オットに聞いてみた。「これ、食べられる????」
「食べれるにきまっとる。にわとりのたまごだ。」
ちょっと違和感ありなんですけど・・・・。調理は、まだこれからです。

posted by こゆき at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | にわとり

2015年02月25日

記念の第一号

1424820075031.jpg

記念すべき、第一号の卵です。うれしい。色の濃い小さな卵です。大きな卵は市販の卵です。

昨年10月ににわとりの雛を買いました。岡崎おうはんという品種です。
卵も産むし、肉もおいしい品種ということで選びました。

1424819915614.jpg

昨年4月に買ったプリマスロックは5羽だったけれど、10月はもうちょっと買いました。
段ボール箱に生まれたばかりの小さなヒナたちが入ってきました。
だいどーが松本市まで買いに行ったのですが、もう寒いから軽トラの荷台っていうわけにはいかないと、助手席に入れてきました。
ぴよぴよ、ぴよぴよ!!!!!大勢なので、ヒナといっても大合唱でした。

にわとり飼育の先輩方に教えてもらいながら、一歩一歩です。

肉付きがよく、とてもおいしそうです。オスも1羽買いました。
飼育の仕方がわかるまで、あまり多くは飼わない予定です。
posted by こゆき at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | にわとり