2023年06月07日

激しい雨でしたね

6月2日はたたきつけるような雨が降りました。
飯田市南信濃では24時間の降雨量が270ミリを越えたそうです。
2日、果樹部は休業しました。

暗渠排水.jpg

次の日にりんご畑へ行ってみると、お隣のおじさんの果樹園の暗渠排水から見たこともない量の水がどんどんと出ていました。
今になっても、排水が悪い果樹園では乗用草刈り機のタイヤが沈み、動けなくなることがあり、軽トラにロープをつけて引き出そうとして、軽トラまで泥にもぐって前進も後進もできなくなって、トゥエンさんたちが脱出の応援に行きました。

羊の毛刈りは終わって、羊たちは涼しくなりました。
腕が悪いので、時々皮膚から流血で消毒液で消毒です。
頭数が少なく、一年に1回の仕事なのでなかなか達人にはなれないようです。
今年生まれた羊たちも大きくなっています。
毛刈りのバリカンは壊れてしまい、今年新しいものを買いました。
新品はよく切れて、半分の時間でできたとだいどーが話していました。
posted by こゆき at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月19日

お別れの三月

先日退職したスタッフがいて、とてもさみしく感じています。

アセアンの農業研修を受け入れていた時は、4月にさんさんファームにきて、翌年の2月に帰国するプログラムでしたので、一年に1回お別れがあり、本当にさみしくなったことを久しぶりに思い出しました。

えっちゃんは、干し柿の製造工程で長い時間この青年と共に働いてきたので、お別れの時は目には涙が・・・。
ゆーこさんも私も泣きそうでした。
どこへ行っても健康に気をつけながら頑張ってほしいと思います。

また、さんさんファームへ遊びに来てくださいね。
みんな楽しみに待っています。
posted by こゆき at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月23日

今年はねこ年

2023年が始まりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

一昨日は旧正月のパーティーをするということで、ベトナム人のトゥエンたちが一緒にどうぞと呼んでくれて、お正月を祝いました。
春巻きや鶏肉、豚肉のベトナム料理に加えて、さぽちゃんのタイ料理ソムタムもあって、異国情緒たっぷりでした。
写真を撮るのを忘れました。

パーティーの最中も、家族や友人から次々と電話がかかってきていて、楽しそうに話しているのを見て、家族との絆が強いなあと感じました。

日本では今年うさぎ年ですが、べトナムではねこ年なんだそうです。
タイ人の女の子たちも驚いて、「どうしてねこなの?」と笑って聞いていました。
タイもうさぎ年だそうです。

さて、昨年は遅霜の影響で、ふじの花が被害にあい、着果量が少ないだろうと心配しましたが、秋を迎えたら、ふじが予想外に大きくなり豊作の年となりました。
量は取れましたが、変形果だらけです。きれいな形のふじは本当に少なかったです。

ピンクレディーも大きくなって、たくさんありますのでご注文いただけたらうれしいです。
酸っぱ甘いりんごです。
かたいのも持ち味です。
酸味の角が取れて、酸味と甘みのバランスも良くなってきて、出荷が始まっています。

JAの技術員のいまいさんをお願いしてりんごや梨の剪定講習会も行われて、近所のおじさんたちと勉強会をしました。
毎年、新しいやり方があったり、以前と考え方が違ったりと、剪定講習会は本当に大切です。

DSC_0177_1.JPG

posted by こゆき at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月16日

たかまるくん、実習が終わりました

 9月の終わりに、たかまるくんは後期の実習が終わり、大学へ戻っていきました。
実習後、長い手紙をもらいました。
いつもの大学生はマニュアルがあるんだろうなという文章ですが、
たかまるくんは自分の言葉で自分の気持ちが書いてあり、
うれしい手紙でした。
大変なことだらけの実習だったと思います。
この実習が社会人になってから、何かの場面で役立てたらいいなあと思います。
大学でしっかり勉強して、農業の分野で活躍してくれたらうれしいです。
頼むよ。たかまるくん。

DSC_0231.JPG

DSC_0227.JPG

  去年の南水も大きかったけど、今年の南水はさらに大きかった!!

 毎年恒例の小八郎登山も行いました。
ベトナム人のトゥエンさんとたかまるくんと同じプログラムで近くの農家で実習をしていたさくらいくん、さくらいくんの受け入れていたミワコさんと私の5人。
ミワコさんと私は一つ違い。
青年たちはどんどん行ってしまい、おばさんチームは20分遅れて山頂に着きました。
秋晴れで、本当に気持ちの良い日でした。

1664082002741.jpg

実習最後の日曜日でした。
標高1470mで、鳩打峠まで車で行けて、そこからは40分から1時間。
山頂では、辰野町からというご夫婦と、駒ケ根からという女性がいました。
ここからさらに奥の烏帽子岳が人気で、鳩打峠には登山者の車が何台もありました。

どんぐりがたくさん落ちていました。
手軽に登ることができる山ですが、こんな機会がなければ、なかなか登りませんね。
眺望が良いので、お勧めの山です。

次の日、ひどい筋肉痛で階段を上ったり下りたりするのが大変でした。




posted by こゆき at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月14日

たかまるくん後期実習中

DSC_0193.JPG

農業大学1年生のたかまるくんが、後期の実習に来ています。
今月26日までです。
桃の収穫、りんごの収穫、梨の収穫、草刈り、りんごの誘引など行っています。
ここ数日、とても暑くたかまるくんの顔はだいぶ黒くなりました。
暑いので、作業服を脱いで半袖Tシャツで働いていることが多いです。

最初の頃の草刈りは、草を刈りながら後方へ移動するので、せっかく生えている草を踏みつけてしまいました。
そうすると刈りずらいので、社長がやり方が違うよと注意していました。
今は、ちょっと上達しています。
「帰るころには、みんなに自慢できるくらい草刈りが上手になりたい。」と
話すたかまるくんです。

夏休みを利用して、りんご狩りのお客様もいらっしゃいました。

1661318257432.jpg

夏の楽しい思い出になったらいいなあ。
posted by こゆき at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月09日

もくもく入道雲

30度を超える暑さが戻ってきました。

DSC_0102 (1).JPG

今日は、シナノリップの収穫をしました。
昨年は、低温で結実しなかったので、収穫量はほぼゼロでしが、
今年は、たっぷりあります。

1660051315015.jpg
posted by こゆき at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月06日

洗濯

昨日、前期の実習が終わって大学生のたかまるくんは大学へ帰っていきました。
お疲れさまでした。
他人の家に住み込みで働くという非日常生活はどうだったかな。
桃の荷作りでは、このままお客様に届けられるのだから、傷の見落としが無いよう気をつけるようにと話しました。
雨の中の草刈りもお疲れさまでした!

昨日と一昨日は雨降りでしたが、今日は太陽が出て気温も上がりそうです。
たかまるくんが使った寝具のシーツや枕カバーを洗濯しました。
そして、たかまるくんが食べられないというので封印していた「なす」と「パクチー」をこれでもかというくらい食べました(笑)

後期の実習も楽しみに待っています。
納豆と刺身が嫌いというのはなんにも問題はないのだけれど、
なすが嫌いというのは、本当に困るなあ(笑)
私はどんな料理を作っているのかなあ。
posted by こゆき at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月04日

大学生のたかまるくん

先月30日から続いた猛暑は土曜日の夕立で終わりました。
まあ、暑かったのなんのって。
パートのえっちゃんたちやシルバー人材センターから派遣のおじさんたちも
体調が悪くなることなく、過ごせて本当に良かったです。
袋かけの作業がまだ続いていますが、洋梨や和梨はだいぶ大詰めになってきました。
あとは、晩生桃の袋かけです。
昨日から恵みの雨となっています。
雑草はのびて悲しいですが、果物は大喜びです。
私の家庭菜園の野菜たちも喜んでいると思います。

農業大学校のたかまるくんが30日から明日までの6日間さんさんファームで実習をしています。
今回は、ほぼ袋かけの作業でした。
今日は雨降りなので、週末に収穫した桃の出荷作業をしてもらいました。
格外の桃が入らないように慎重に作業していました。

DSC_0029.JPG

さて、おとといの土曜日は、携帯電話での通話ができずけっこう困りました。
インターネット接続はできたりできなかったり。
あちこちの畑に分かれて作業しているので、
(梨の袋かけ、桃の摘果、柿やりんご畑の草刈り)
連絡が取れないことがこんなに不便だったとは。
posted by こゆき at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月28日

社長、驚く

「写真、写真。」
と慌てている社長。

軽トラを運転し始めたところ、ワイパーに何者かが。
ぎょっとしたようです。

DSC_0010 (1).JPG

1.5mくらいのへび。
豚舎の守り神様です。
そっと返しました。

posted by こゆき at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月24日

実が少ない その2

だだくさもなく実がついたラフランスの摘果が終わって、オーロラやバラードの摘果作業になりました。
ラフランスは、多すぎて本当に大変でした。

並行して、ひめこなつ(桃)の仕上げ摘果も行っています。

DSC_0027.JPG

DSC_0026.JPG

昨夜、松川町でピンクレディーを栽培している人たちの会議があり、出席しました。
南信州の地域でのふじは全体的に少ないようです。
丁寧に花つけ(人工授粉)をした人は、平年並みの量を確保できたようでした。

さくらんぼは今になって生理落下があり、黄色くなっておちてしまっうものがあるそうです。
2022年、なかなか厳しい年になりそうです。

南水は、一つの果樹園は実がとても少ないですが、もう二つの果樹園はまあまあ良さそうです。

posted by こゆき at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月26日

写真いろいろ

りんごの花シナノレッド2022.JPG
               今日のシナノレッド

しばらく更新しなかったので、桜が咲き葉桜になり、梨の花が咲き、散り、今はりんごの花が満開になっています。

桜の花は昨年より10日遅く満開になりました。
あの頃は暑かったので、あっという間に満開になったと思ったら、すぐに散り始め、あっという間に葉桜へと変わりました。

そのあと受粉用の梨の花が咲いたと思ったら、南水や二十世紀梨、洋梨の花が一気に咲いて、忙しいのなんのって。
人工授粉用の梨の花が咲くと、その花を摘み取り、花粉を作る作業があります。
花びらなどの要らないものを取り除き、暖かい部屋で1日から2日で花粉ができあがります。

今年は花粉用の花の開花から、南水の開花まで時間がとても短かかったです。
サザンスイートの果樹園の隣のおじさんは、花粉が間に合わなくて、JAに中国産の花粉(冷凍)を買いに行ったと話してくれました。

昨年は、花がだらだら咲いて、何度も何度も人工授粉をしていたので、さんさんファームでも貯蔵花粉の量はとても少なかったです。
(余った花粉は冷凍して、次の年に使います。今年のように花粉樹と南水の花がほぼ一緒に咲いてしまうときは重宝です。)

貯蔵花粉2022.JPG

今年の貯蔵花粉は11袋です。冷凍庫にいれました。

南水 上より.jpg

南水人工授粉.JPG
             4月16日南水の人工授粉

南水や洋梨などの人工授粉の期間中は、雨が多かったり気温が低かったりで、地域の方たちはみんな心配しています。
posted by こゆき at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月03日

薄氷

昨日の朝は、マイナス3度くらいまで気温が下がり、薄氷が張りました。
いよいよ、遅霜に注意が必要になります。

金曜日に、お隣の果樹園で働いている方と
「防霜ファンは稼働させるかさせないか迷うよね。」
という話になりました。
果樹を作っている皆さん、どうされましたか。
気温が低すぎて、防霜ファンを回したら余計だめになりそうな気がして、
さんさんファームではやめました。

農薬散布の機械スピードスプレヤーで散布して、果樹の芽を霜から守る資材もあり、
夕方スピードスプレヤーの音が聞こえていました。

昨年は、何回も遅霜がやってきてみんな懲りています。
南水はここ数年、霜の被害にあっていて、低温に弱いなあと痛感しています。
(昨年は、大きくなったので救われましたが。)

桜山神社の桜の蕾が遠くから見ても赤くなってきて、開花が近いことを感じます。
暖かかったり、寒くなったりで体調には気をつけて、働きたいと思います。

今日の写真は、子ザルさん。
さんさんファーム森の家の近くでの一枚です。

DSC_0040.JPG

去年生まれたおさるさんは、だいぶ大きくなりました。

DSC_0042.JPG


posted by こゆき at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月02日

御柱祭

DSC_0070.JPG

今年は、諏訪大社の御柱祭の年。
町内でも、御射山神社と神護原神社の御柱祭が行われています。
上片桐地区では、少し前から道のあちこちに榊が飾られて、神様を迎える準備がされていました。
松川町では、新型コロナの感染拡大があり、いつも通りの御柱祭ではなく本当に残念です。

今年は飯田市のお練り祭り、諏訪の御柱祭、善光寺の御開帳の年です。
posted by こゆき at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月12日

最高気温20度になるらしい

DSC_0131.JPG

今日の飯田の予想最高気温はなんと20度晴れ
4月下旬の陽気だそうです。
朝はかなり寒いので(最低気温は0度くらい)、何を着ていこうかと考えてしまいます。
スタッドレスタイヤはもういらないかな。

2月が寒くて絶好調だったのに、これでは今年も遅霜が心配になります。
posted by こゆき at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月10日

急に春!

1646870610918.jpg

先日、大鹿村に用事があったオットが大鹿道の駅に立ち寄りました。
さんさんファームのソーセージや精肉を取り扱ってくださっています。
さんさんファームの製品をチェックした後、買ってきたものはこちら↓

DSC_0033.JPG

豚の置物を見ると反射的に買ってしまいます。
歌舞伎役者のぶたさんです。
粘土でできていて、ふわふわした短い毛が生えています。

さて、果樹園ではジョイント栽培の果樹園の棚張りの最中です。

1646870616457.jpg

けっこう時間がかかります。
一度作ったら何十年と使えるので、頑張らねば。

えっちゃんたちは、サザンスイートの誘引。
ゆーこさんたちは、南水の誘引や剪定。
私は、桃の剪定をしていて、みんなばらばらで仕事をしています。
急に春めいてきて、一日の寒暖差が17度くらいあるので、洋服が困ります。
昼間は暑いくらいだけれど、朝はマイナス2度なので、本当に困っています。

今朝は、久しぶりに「熊の目撃情報」の広報があり、注意を呼び掛けていました。
お目覚めですね。
posted by こゆき at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月11日

また大雪

DSC_0098.JPG

昨日は一日中雪が降り続けました。
飯田の積雪は9センチとニュースで報道されていましたが、
ここは雪が深いので20センチ積もりました。

DSC_0099.JPG

生活道路の交差点には、大きな雪の山ができ、カーブミラーより高いくらいです。

DSC_0097.JPG

森の家の裏の果樹園は、昨日の雪の前に積もった雪が15センチくらいあって、雪かきをしてないので、四駆に入れても果樹園の中に入れませんでした。
今度の雪で、積雪はさらに増えました。

果樹園は一面、銀世界になりました。
日焼けしそうです。スキー場のようで、まぶしい!!

DSC_0096.JPG
posted by こゆき at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月15日

久しぶりの大雪

今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年の秋は暖かく、また、ふじの葉っぱが褐斑病で落ちてしまったことも影響して完熟せずに収穫に至りましたが、年が明けてからは久しぶりに厳しい寒さがやってきました。

新年2日にはマイナス12度になりました。
そして、13日には30センチくらいの積雪となりました。
最高気温も0度くらいだったでしょうか。

DSC_0042.JPG

DSC_0038.JPG

加工所のある「さんさんファーム森の家」では50センチ近く積もりました。
森の家の雪かきをするために、チェーンを取り付けました。
駐車場のわきには、雪かきをした雪の大きな山ができています。

果樹部のすぐ近くの家でも、かまくらを作ってありました。

DSC_0043.JPG

ベトナム人の女の子たちが上手に雪だるまを作っていました。
立派な雪だるま!!!
にんじんは自分の家から持ってきたそうで、とても楽しそうにしていました。
諏訪湖の御神渡りは、今年、見られるといいですね。
御神渡りが見られたら、春の遅霜が少なくなる気がします。

柿が豊作だったので、まだ、全部完成していなくて、年明けも干し柿作りをしています。

コロナ感染者が長野県でも急拡大していて、特に感染が拡大している14地町村に、長野県独自の感染警戒レベル5(6段階)が出されています。
南信州は今回特に多く、松川町もレベル5になっています。
今年も感染対策をしっかりと行い、出荷業務に支障が無いようにしていきたいと思います。

posted by こゆき at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月17日

11月です もう、17日ですけど

9月からブログをさぼり続けていて、今日からようやく再開です。
いろいろ、ブログ用に写真は撮っていたのですが、なかなかここへたどり着けずにいました。

昨年、途中から雨漏りしていたビニールハウスのビニールを取り換えました。

bini-ru hausu.JPG

現在は、干し柿が満タンにつるされています。

DSC_0138.JPG

今年は、4月の凍害や8月の長雨で、りんごなどの果物が不作となっていますが、
柿は地域全体が豊作の年で、新聞では16%増と報道されていました。
豊作なので少し小粒だそうです。
さんさんファームでも、今年の柿はとても多いです。
粒も大きく、とても良い柿です。剪定など頑張ってくれた師匠のおかげです。

昨日で、柿の収穫が終わって、ピンクレディーの収穫を始めました。
寒さに弱いので、ふじの直前に収穫します。
昨年は7月の長雨で、果実全体がさびっぽくて、きれいなピンクレディーは少なかったのですが、
今年はぴかぴか光っているというくらいきれいです。

シルバー人材センターから派遣の方々のおかげで、柿の仕事も順調です。
何より、天気が良くカビの心配がないすばらしい気象条件です。
去年、乾きがよく渋さが気になったので、今年は乾かしすぎないようにしたり、加温したりして工夫しています。
(ビニールハウスを締め切って温度を上げています。)

南水は、今年、秋の気温が高かったので、売れ行き好調で完売しました。
みなさん、ありがとうございました。


posted by こゆき at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月08日

大学生が研修中

先月24日から、今年も農業大学校の生徒さんが二人来ています。
前期は8日間と短かったのですが、後期の研修は35日間。
食事作りがなかなか大変です。
受け入れている農家の方々は、どんなものを作っているのかなあと思います。
好きなもの嫌いなもの様々で、毎年が初めてのような気がします。

DSC_0009 (2).JPG

DSC_0013 (1).JPG

桃の収穫をしてもらいました。
大学でもあかつきやなつっこの収穫をしたということで、上手にできました。

今は、草刈りや収穫の仕事が多いです。
梨のジョイント栽培の管理もしました。
枝を曲げて、隣の木と木を接ぎ木しました。
細めの枝を曲げることも難しいので、太い枝は時々折れてしまいます。
今年は、接ぎ木が全部できたので、来年が楽しみです。



posted by こゆき at 02:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年05月02日

寒い一日

5月になったというのに、最高気温は10度ほど。
雨が降ったりやんだりの一日でした。
3月はあんなに暖かかったのにねえ。4月は寒い日が多かったです。

町の防災無線からは、遅霜に注意するよう呼びかけられました。
「霜道や霜だまりには特に注意・・・・」

霜道ってありますね。たいてい同じところの気温が低くなります。
建物や高い土手があって空気の流れがよどむところは、霜だまりです。
さんさんファームにも霜だまりの果樹園があり、2年前の低温の被害は大きかったです。
ふじとラフランスとサザンスイートが被害にあいました。
今年も目通りの高さのふじはほとんど着果しなさそうです。
それでも、高い位置の花は大丈夫そうです。
明日の朝の最低気温は1〜2度くらいのようです。

南水も実が少なく、良くないです。

受精後、細胞分裂の大事な時に寒くて、どんな年になるのか心配は尽きません。

以下は4月21日の写真です。
いつもは、ゴールデンウイークに咲くりんごの花もめちゃくちゃ早く咲きました。

DSCPDC_0003_BURST20210421094225134_COVER.JPG
            夏あかり

DSC_0114.JPG
            ピンクレディー

DSC_0116.JPG
            グラニースミス

DSC_0125.JPG
            オーナーさんのふじ
posted by こゆき at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記