2021年11月17日

11月です もう、17日ですけど

9月からブログをさぼり続けていて、今日からようやく再開です。
いろいろ、ブログ用に写真は撮っていたのですが、なかなかここへたどり着けずにいました。

昨年、途中から雨漏りしていたビニールハウスのビニールを取り換えました。

bini-ru hausu.JPG

現在は、干し柿が満タンにつるされています。

DSC_0138.JPG

今年は、4月の凍害や8月の長雨で、りんごなどの果物が不作となっていますが、
柿は地域全体が豊作の年で、新聞では16%増と報道されていました。
豊作なので少し小粒だそうです。
さんさんファームでも、今年の柿はとても多いです。
粒も大きく、とても良い柿です。剪定など頑張ってくれた師匠のおかげです。

昨日で、柿の収穫が終わって、ピンクレディーの収穫を始めました。
寒さに弱いので、ふじの直前に収穫します。
昨年は7月の長雨で、果実全体がさびっぽくて、きれいなピンクレディーは少なかったのですが、
今年はぴかぴか光っているというくらいきれいです。

シルバー人材センターから派遣の方々のおかげで、柿の仕事も順調です。
何より、天気が良くカビの心配がないすばらしい気象条件です。
去年、乾きがよく渋さが気になったので、今年は乾かしすぎないようにしたり、加温したりして工夫しています。
(ビニールハウスを締め切って温度を上げています。)

南水は、今年、秋の気温が高かったので、売れ行き好調で完売しました。
みなさん、ありがとうございました。


posted by こゆき at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月08日

大学生が研修中

先月24日から、今年も農業大学校の生徒さんが二人来ています。
前期は8日間と短かったのですが、後期の研修は35日間。
食事作りがなかなか大変です。
受け入れている農家の方々は、どんなものを作っているのかなあと思います。
好きなもの嫌いなもの様々で、毎年が初めてのような気がします。

DSC_0009 (2).JPG

DSC_0013 (1).JPG

桃の収穫をしてもらいました。
大学でもあかつきやなつっこの収穫をしたということで、上手にできました。

今は、草刈りや収穫の仕事が多いです。
梨のジョイント栽培の管理もしました。
枝を曲げて、隣の木と木を接ぎ木しました。
細めの枝を曲げることも難しいので、太い枝は時々折れてしまいます。
今年は、接ぎ木が全部できたので、来年が楽しみです。



posted by こゆき at 02:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2021年05月02日

寒い一日

5月になったというのに、最高気温は10度ほど。
雨が降ったりやんだりの一日でした。
3月はあんなに暖かかったのにねえ。4月は寒い日が多かったです。

町の防災無線からは、遅霜に注意するよう呼びかけられました。
「霜道や霜だまりには特に注意・・・・」

霜道ってありますね。たいてい同じところの気温が低くなります。
建物や高い土手があって空気の流れがよどむところは、霜だまりです。
さんさんファームにも霜だまりの果樹園があり、2年前の低温の被害は大きかったです。
ふじとラフランスとサザンスイートが被害にあいました。
今年も目通りの高さのふじはほとんど着果しなさそうです。
それでも、高い位置の花は大丈夫そうです。
明日の朝の最低気温は1〜2度くらいのようです。

南水も実が少なく、良くないです。

受精後、細胞分裂の大事な時に寒くて、どんな年になるのか心配は尽きません。

以下は4月21日の写真です。
いつもは、ゴールデンウイークに咲くりんごの花もめちゃくちゃ早く咲きました。

DSCPDC_0003_BURST20210421094225134_COVER.JPG
            夏あかり

DSC_0114.JPG
            ピンクレディー

DSC_0116.JPG
            グラニースミス

DSC_0125.JPG
            オーナーさんのふじ
posted by こゆき at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月13日

冬眠から覚める

DSC_0086.JPG

今年もかえるが冬眠から目覚める時期となりました。
さんさんファームの森の家は池の平という人工の貯水池(湖)のほとりに建っています。
毎年3月の末とか4月の初めごろから、かえるが動き始めます。

先日も車をとめて歩き始めたとたん、大きな何かがいました。
巨大なかえる!
わたしは誰もいない駐車場で絶叫しました。
「ぎゃー!」
本当に驚きました。

私のこぶしよりも大きいかえるです。
なんていうかえるなのかな。外来種かなあ。わかりません。

DSC_0087.JPG

これからもっと暖かくなると、夕方、大勢のかえるが道を歩いていて、車で引いてしまいそうになります。
かえるさんたち、気をつけてくださいね。

さて、梨の受粉作業はまだまだ続いています。
とにかく、ぱっと咲かないので一つの果樹園を3回は回ります。
受粉作業に行くたびに、お隣でも受粉作業をしています。
花粉がたくさんいりますね。
来年用の貯蔵花粉が少なくなりそうです。
posted by こゆき at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年03月08日

土手焼きの日

土曜日と日曜日は、町内一斉土手焼きの日でした。
あちこちから薄青い煙が上がっていました。
火災にならないように、水タンクとバケツを軽トラに積んで出発しました。

DSC_0020.JPG

火がきちんと消えているか、帰り道もう一度確認しました。
消防団の消防車や消防署の車が通り、火には気をつけて消火作業を確実にするよう広報していました。


posted by こゆき at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月12日

久しぶりの積雪

天気予報通り、今朝は雪になりました。
細かい雪で、だんだんと積もりました。
ここ2年、雪がほとんど降らなかったので、久しぶりの雪かき作業でした。

DSC_0001.JPG

DSC_0003.JPG

13センチほど積もりました。
今日の雪は、標高の低いところも積もって、豚の肥育豚舎のさんさん農場へは、竹に雪が積もって道路にかぶさっていて、堤原方面からしか行くことができませんでした。
とてもきれいな雪景色となっていましたが、携帯電話を持っていなくて写真を撮ることができませんでした。

干し柿のパックをしたり、干し芋作りをしたり、ピンクレディーの選果をしました。
ピンクレディーはびっくりするほど、小さいです。
2020年産のふじがとても大きかったので、ピンクレディーは本当に小さく感じます。
とても小さいため、9kg詰めや4.5kg詰めになることが多いと思います。
よろしくお願いいたします。


posted by こゆき at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月04日

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。
昨年は、大勢の皆さんに支えられて、一年間無事に過ごすことができました。
ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦は、冷たい風が吹いてとても寒い一日でした。
さむ〜!!
でも、毎年欠かさずに行っている大島神社と桜山神社にはお参りに行っとかないとね。

いつもは午前中に行くのですが、今年は午後に行きました。
誰にも会わないのかなあと思いましたが、午後もお参りに行く人はいて、
「おめでとうございます。」と挨拶をかわしました。
顔を知っていなくても、地域の人たち同士なので、新年のあいさつをします。
近くの神社の良いところです。

果樹部の仕事始めは7日ですが、2日から果物の出荷は始まっていますし、地元の直売所へ洋梨を納品に行っています。
2020年度産のルレクチェは、渋みがなくとても甘くて好評でした。
7月の長雨が良かったのか・・・・。

干し柿は、さんさんファームでは豊作で、以前豊作だった年とほぼ並びました。
途中で、干し場を増やしたり、柿をつるす資材を買ったりして、バタバタしていましたが、
暮れまでに、柿のほぞを切り終えることができました。
さんさんファーム史上、もっとも早かったです。
今月は、干し芋作りが始まります。

自然災害のない穏やかな一年になりますように。
また、みなさんの笑顔に会えますように。
posted by こゆき at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年10月24日

久しぶりに映画館

DSC_0076.JPG

映画「実りゆく」を見に行きました。
飯田の映画館です。
映画を見るのは何年ぶりのことか。

長野県のりんご農家の跡取り実は、週末になると東京へ行き、お笑いライブに出演していた。
農家の跡取りとなるか、お笑い芸人として生きていくか・・・。

松川町出身の松尾アトム前派出所さんが、モデルです。
映画も松川町が舞台となっています。

映画のあちこちに見慣れた風景が広がり、松川町民はとても楽しめます。
友人がエキストラとして出演していて、ばっちり映っていました。

DSC_0058.JPG

映画館の入り口に田中要次さんのサインがありました。
田中さんは長野県木曽の出身の役者さん。
心温まる映画でした。
飯田市の映画館にもっと足を運びたいなあと思いました。
機会を作って、ぜひ、実りゆくをご覧ください。


posted by こゆき at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月26日

復旧

長い間、ご迷惑をおかけしてきましたが、
電話、ファックス、インターネットとも復旧しました。
大変な数日間でした。
便利な世の中ですが、いったんこういう状況になると
大変ですね。
posted by こゆき at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月25日

電話、ファックスつながりません

土曜日から、果樹部の電話やファックス、インターネットがつながらない状態となっており、ご迷惑をおかけしています。
電話とファックスは今日中に復旧の予定ですが、それまでの間のご注文のファックスは事務所へお願いいたします。
事務所は、電話、ファックスとも通じます。
事務所の電話は 0265-36-6608
ファックス番号 0265-36-6615    です。
posted by こゆき at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月15日

飯田市最高気温37度予報

毎日、暑いですね。
特に、昨日と今日は。
飯田市の予想最高気温は37度。
松川町も今日は36度くらいにはなりそうな気がします。

DSC_0280.JPG

猫の「まめ」はのびています。

14日に来たとよさんは、お盆に仏様にお供えすると言って、栗の枝を持って帰りました。
とよさんの家では、昔からお盆のお供え物として、栗の実のついた枝とくるみの実のついた枝を用意するそうです。
近所でもそういったことは聞かないので、とよさんの家の風習のようです。

DSC_0279.JPG

若い栗のイガは、まだ柔らかくて優しい風情でした。
この時期はこんなにも柔らかいのだということが新発見でした。

高温が続き、りんごの着色が遅れ始めています。
いつまで待っても、なかなか赤くなってきません。
posted by こゆき at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年08月14日

カメムシ、多し

DSC_0272.JPG

今年は、カメムシがとても多いです。
密集、密接のカメムシたち。

そのほかの害虫もとても多いですね。
春に家庭菜園に植えたレタスの苗は、ことごとく食べられて何もなくなりました。

DSC_0277.JPG

さんさんファームへ通じる道は、7月10日に土砂崩れになり、それからずっと通行止めになっていましたが、8月7日にようやく通行止めは解除になりました。
噂には、けっこう崩れたと聞いていましたが、なかなかの崩れようです。
傾斜面はコンクリートで固められていましたが、
崩れるときはそんなものは関係ないというくらいの力が加わるのですね。
雨が降りすぎました。

梅雨明け後は、厳しい暑さで飯田では連日34度とか35度になっています。
ここは、標高が高く涼しいのですが、それでも最近の暑さは尋常ではありません。
エアコンがない我が家は、なかなか厳しいです。
夜になれば、涼しくなるのでちょっとの我慢です。
ちょっとかなあ(笑)

さんさんファームの売店は、お盆も休まず営業しています。
ソーセージのほか焼肉用の豚肉や、焼肉のたれを販売しています。
ちょっと高いのですが、焼肉のたれはとてもおいしく、食べてもらいたい品の一つです。
ぜひ、お越しくださいね。

DSC_0528.JPG
posted by こゆき at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年07月14日

あじさい

DSC_0181.JPG

あじさいの季節ですね。
昨年、母の日にもらった鉢植えのあじさいが咲きました。
栄養が足りなくて、小さな花ですがきれいです。

DSC_0182.JPG

でも、今年はそんなふうにあじさいや雨の日を楽しむような感じはなく、土砂災害が心配で、また、果物の生長への影響や、特に収穫が始まる日川白鳳やプルーンのことが心配です。
日曜日は雨が上がったので、みんな日曜出勤してもらいました。
昨日は午前中は雨が上がっていましたが、11時くらいから少し雨が落ち始め午後からは本降りになりました。
座光寺で、土砂崩れにより亡くなった方があり、災害の痛ましさが現実となりました。
今の時間も雨が激しく心配です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

さんさんファーム森の家へ通じている道路は、第1カーブの辺りで土砂崩れがありました。
まだ、通行止めになっています。

DSC_0185.JPG

桃畑は、水たまりがあちこちにあり、軽トラックでも入れなくなりました。
posted by こゆき at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年07月11日

通行止め

雨の毎日ですね。
小さな子供さんがいる家庭では洗濯物が乾かなくて、コインランドリーに通っている方も多いと思います。
さんさんファームへ行く道路が、雨のため崩落の危険があるということで、現在通行止めとなっています。
お越しの際には、旧青年の家の下の道路でお願いします。

今日の新聞で、「飯田市南信濃では、昭和36年の三六災害の時の雨量に達している」と報じられていました。
南信濃では、6月30日からの雨量は623ミリに達したそうです。

こんな雨ばかりの毎日ですが、桃の日川白鳳の収穫が近づいています。

DSC_0179.JPG

桃の味は収穫前1週間で決まるようなので、今年は甘くなさそうですが、
こればかりはどうにもなりません。

DSC_0180.JPG

割れた桃も多く、雨が多いため割れたところが腐ります。
町内の桃農家の方から、せん孔細菌病のため全滅に近いというお話もお聞きします。
こんな天候であまり甘くないかもしれないけど、無事に収穫しみなさんへお届けしたいです。
posted by こゆき at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年07月05日

巣立ち

つばめの雛が大きくなり、巣立ちました。
4羽生まれましたが、2羽は巣から落ち、2羽だけ成長しました。
まだ、生まれて間もない産毛も生えていない雛が落ちて死んでいました。
何日かすると、また1羽巣から落ちていました。
まだ、動いていたのでオットに頼んで巣に戻してもらいました。
でも、次の日落ちて死んでいました。
落ちてしまったのかと思い込んでいたけれど、弱くて生きられそうにない雛を
親鳥が落としているようです。
自然界のおきては厳しいものがあります。
残った2羽の雛たちは、大きくなり親と同じくらいになりました。
いつ巣立つのかなあと思っていました。

DSC_0161[1].JPG

まだ、巣の近くに止まっていて、親が運んできてくれる餌をもらって食べています。
一人前になるには、あと、どれくらいかかるのでしょうか。
最近完成した別の巣には、卵を温め始めたつばめがいて、
雛がかえったらまたにぎやかになりそうです。

「つばめが人家に巣を作るのは、人に守ってもらうためー」
とチコちゃんが言っていました。
さんさんファームのスタッフが、あなたたちを守ってやるからね。
posted by こゆき at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年07月04日

雨、多いです

ここ数年、空梅雨が続いていて、今年のように梅雨らしく雨の多い年は久しぶりです。
崖のような場所も多いので、心配しています。
また、果樹の病気が出ないといいのですが。
熊本県では大災害となり、心が痛みます。雨の降り方が尋常ではなく、日本中、どの川でも決壊の心配があります。

雨のため、農作業が遅れています。
梨の袋掛けはラフランスとルレクチェは終わり、現在はバラードの袋かけ作業をしています。
今年は、着果量がとてもいい感じで進んでいます。
ラフランスは、いつもの年より大玉狙いです。
狙い通りになるかどうかは、わかりませんけど。

DSCPDC_0003_BURST20200628154508331_COVER[1].JPG

昨日のショーン。
脱走して、わたしのとうもろこしの木??を全部食べつくしていました。
「もう、マトン肉で食べてやるー」
怒っていますむかっ(怒り)

DSC_0160[1].JPG

第2弾に種まきしたとうもろこしは、奇跡的に食べられず(頭をちょっと食べられたものもある・・・小さかったので食べる気がしなかったのか)、なんとかこの夏、口に入りそうです。

posted by こゆき at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月15日

雪化粧

DSC_0059[1].JPG

月曜日の雨は、山では雪になり、烏帽子岳もうっすらと雪化粧。
風が冷たく感じられました。
今日は、18度まで気温が上がる予報です。
posted by こゆき at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年04月08日

子羊たんじょう

DSC_0044[1].JPG

今年も子羊が生まれました。
男の子です。
人懐こくてとてもいい子です。

DSCPDC_0003_BURST20200408083459617_COVER[1].JPG

1586284125344[2].jpg

桃園では、桃の花が咲いています。
ここ数日氷点下か氷点下ぎりぎりまで最低気温が下がっていて、
一昨日はさんさんファームでも果樹園で燃焼資材に点火しました。
となりのおじさんは3時から火を焚いていると話していました。
近所でさくらんぼを作っている方は真夜中12時から火を焚いたそうです。

去年、どこの果樹園が低温に弱かったのかわかったので、
今回は昨年ほぼ全滅だったサザンスイートで火を焚きました。
これから5日間ほどは0度とかマイナス1度が続くので、心配しています。
1586284119698[1].jpg

2020年04月03日

薄氷

DSC_0043[1].JPG

今朝はマイナス2度まで気温が下がり、薄氷が張りました。
昨年も4月2日から4日までの3日間氷点下になり、柿の芽が凍霜害にあっています。
同じようなことが起きていて、今年も心配です。
posted by こゆき at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月03日

大暖冬

ニュースで「大暖冬」という言葉が使われていました。

今朝の気象ニュースの中でも、今年の1月の平均気温が記録的な暖かさだったと伝えていました。
長野県内でも長野市、松本市、飯田市では観測史上一番高い気温だったようです。
朝の気温が低くてもマイナス4度くらいで、氷点下にならない朝もあります。
先日、ゆーこさんも「久しぶりに強い霜が降りましたね。」と言っていました。
松川町でも梅の花が咲き始めました。
なんて早い開花なんでしょう。
今年も4月に遅霜がやってきそうです。

DSC_0393[2].JPG

豚舎を取り囲む電気牧柵の工事が進んでいます。
posted by こゆき at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記