2018年06月04日

開山祭

第1回中央アルプス鳩打峠登山口開山式が1日に行われました。
登山者の安全を祈願しました。

1528035145020.jpg

1528035099850.jpg

1528035128932.jpg


鳩打峠からは、おなじみの小八郎岳や烏帽子岳に登ることができます。
土日などは中京圏からいらっしゃる方が多いです。
烏帽子岳は全国にたくさんあり、長野県内だけでも7つもあるそうです。
ここの烏帽子岳は、全国の烏帽子岳の中でも最も「烏帽子」らしい姿をしているそうです。
このお話は、長野県山岳遭難防止協会の丸山晴弘さんの記念講演の中のお話です。

DSCPDC_0003_BURST20180601194854300_COVER[1].JPG

山で遭難しないためには、勉強が大切。
せっかく来たのだからと悪天候の中強行したり、中高年なのに1時間に標高差250m以上の速さで登ったり、そういうのは自殺行為ですよとお話くださいました。
安全に楽しく山登りするためには、まずは勉強を。(そうなんだ。)
山の気温は100m上がると0.6度低下する。
山で必要な水分量は、その日の行動時間×体重×5CC。
2ℓの水にコーヒースプーン1杯の塩を加えて、生理的食塩水とするなど、
勉強になりました。

最後に、先生から出されたテスト問題から出題。
この中で、どれが正解でしょう。
1.シラカバは標高1000m以下に限って自生。
2.シラカバ、ダケカンバ共に、1500m以上に限られる。
3.ダケカンバは亜高山帯のみに限られる。

楽しい講演会で、久しぶりに烏帽子岳に登りたくなりました。
正解は3です。

まだまだ、山登りの知識がないので、日帰り登山のみですね。
日帰りだと侮って、ヘッドランプを持って行かないことはだめだそうです。
気をつけます。道に迷って、暗くなったら遭難です。

そうそう、忘れていました。

DSC_0189[2].JPG

人気の缶バッジ。松川町の山に登って、缶バッジをもらってくださいね。

追記
ただ今、出荷業務用のコンピューターが壊れて使用できない状況が続いています。
手書きの送り状や納品書でしのいでおります。
出荷が少ない時期で本当に良かったです。ご迷惑をおかけしております。
金曜日にようやく復活の予定です。
posted by こゆき at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月13日

トカラやぎななちゃんの子供

トカラやぎななちゃんと、しばやぎはるおの赤ちゃんが生まれました。

1526201658919[1].jpg

1526201654431[1].jpg

なんと、真っ白な子ヤギが生まれました。
今は白いけれど、これからだんだんに色が入ってくるとかないですかね。
顔はしばやぎですが、耳と足が長く、体は大きいです。

おてんばななちゃんは、お母さんらしくなって子ヤギの面倒をよく見ていました。
清流苑にななちゃんと子ヤギがいますので、温泉に出かけた時には見てくださいね。
posted by こゆき at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年04月06日

花粉症

先週の土曜日から、くしゃみ連発。
のどが痛い、目はかゆい。
ならないと思い込んでいた花粉症かもしれない・・・・。
豚の飼料の会社のささきさんは、この道30年というベテランさんだそうで、
「今年から花粉症という人をけっこう聞きますよ。」
と話してくれました。
マスクをかけて、果樹園へ行っています。
オットも時期を同じくして、同じ症状。
この人も花粉症か。
花粉対策用のサングラスを注文しました。
posted by こゆき at 09:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

満開です

DSC07232.jpg

咲き始めたと思ったら、すぐに満開になりました。
我が家のソメイヨシノ。
今年もたくさんの花を咲かせました。
元気で桜の花を見られて、当たり前だけどありがたい。
去年より13日早く満開になりました。
なんと早い!!!!

剪定作業は、まだ、道半ば・・・・。笑えない。

DSC07238.jpg

一冬超えて、羊は大きくなりました。

posted by こゆき at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月01日

ポンさんが帰国しました

昨年の4月末からさんさんファームで一緒に働いていたポンパットさんが帰国しました。
ポンさんはチェンマイ県に住んでいて、タイで一番高いドイインタノン山のふもとだそうです。
ドイインタノン山は霜が降りるので、バンコクなどから霜を見に多くの観光客が訪れるようです。
帰国後は、新品種のバナナの苗を買ってバナナの栽培を拡大したいと話してくれました。
また、10ほどのコテージを持つホテルを作りたいと話していました。
「ポンさん、ホテルはいくらですか?」と聞くと
「400バーツ(約1200円)」朝ごはんがつくそうです。
社員旅行で行ってみる??(笑)
2020年の東京オリンピックを観戦する為に日本へ来たいと言っていました。

1519308510424.jpg

1519308580412.jpg

国際農業者交流協会、タイ大使館の皆様方にはいろいろお世話になり、ありがとうございました。

DSC06513.JPG

posted by こゆき at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月13日

いよいよ大雪

DSC_0003.JPG

果樹園の雪がだんだんと解けてきて、地面が見えるようになったと思ったら、昨日から大雪です。
土曜日には、ラフランス園の剪定枝を燃やすことができましたが、ちょっと残ってしまいました。
続きは、まだまだ先になりそうです。
一人で枝を燃やしていたぽんさん。隣のりんご園で働いていたおじさんに、
「お茶を一緒に飲みましょう。」と誘ったそうです。
「ぽんさんが誘ってくれたもんで、一緒にお茶を飲んだぞ。」とおじさんがそう話してくれました。
すごいじゃ。ぽんさん。

さてさて、大雪なのは標高の高いここらへんくらいで、3kmほど下ると道路に雪はなく乾いているそうです。
事務所は、標高800mを超えているため40cm以上積もりました。
昨日は何度も雪かきに追われました。
昨日は、さすがに運送会社のトラックが上っていくことが無理そうで、事務所から出荷の荷物は1.5kmほど下ったところにある果樹部の出荷場まで自分たちで運んできて出荷となりました。
 
DSC_0001.JPG

いつもは、堆肥出しや堆肥の切り返しに使っているタイヤローダーが雪かきには便利です。
生活道路の除雪は、自分たちで行います。

DSC_0002.JPG

除雪した雪の山がだんだん大きくなってきました。
子供たちが小さなころは、時々かまくらを作りました。
かまくらの中に果物のコンテナをテーブルや椅子にして、うどんを食べたことがありました。
かまくらでうどんを食べたことは冬の思い出です。
泊りがけでスキーに行ったことより、強烈な思い出かもしれません(笑)

明日からは標高の一番低い果樹園へ行って、プルーンや桃の剪定をしようかと思っています。
この雪で、剪定作業が遅れてしまいました。
posted by こゆき at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月24日

雪荒れ

DSC07102.jpg
             梨の木
東京では、雪による交通の乱れがあり、発送したりんごの到着が遅れています。
思ったほど、こちらでは積雪がなくほっとしています。
初めてのまとまった雪で、タイ人のポンさんはとても喜んでいました。

DSC07093.jpg

「雪の上にねます。写真、お願いします。」
というポンさんのリクエストによる写真です。
重い雪だったので、梨やりんごの木に雪が積もって、それはそれはきれいでした。
気温が低くて、さらさらの雪ではこんな風景にはなりません。

DSC07099.jpg

DSC07095.jpg

ラフランスの剪定をしていましたが、雪のため中断です。
ジュース用のりんごの選別をしたり、冷蔵庫の中のりんごの整理をしたり、芋干しを作ったりと室内での仕事となりました。
吹雪とともに台風のような強風が吹き、外に積んである空のコンテナが、何度も音を立てて崩れました。
日中は、少し気温が上がり雪がとけました。
少し暖かいと思って、温度計を見ると1度でした。
1度は暖かい(笑)。
今日と明日は真冬日になりそうです。
木曜日の予想最低気温はマイナス13度です。嫌だなあ。
posted by こゆき at 02:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月09日

落札

使われなくなった保育園の給食室の備品の競売があり、回転釜が落札できました。

1515484083207.jpg

社長としげさんと給食室に持ちに行ったところ、近くに住んでいるTさんが落札したものを運び出しに来ていました。
新年なので、あいさつをしていろいろ話していたら、Tさんも回転釜がほしくて入札したと笑っていました。
「回転釜は落札できなんだ。落札したのは、さんさんファームだったのか。いくらで入れた?」
と聞かれました。
聞いてみたら、さんさんファームはTさんより3000円高かったです。
あぶなかったです・・・・。
もう、30年くらい使われていたもののようですが、きれいに使ってあってぴかぴか光っていました。
おいしい給食が毎日、このお鍋で作られていました。
子供の数が減って、名子地区の保育園は二つが一つに統合されて、新しくおしゃれな保育園となりました。

さんさんファームでは、ジャムなどの加工品作りに使っていこうと思います。
posted by こゆき at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月04日

今年もよろしくお願いいたします

三が日も終わり、今日から出勤という方も多いかと思います。
どこで、どんなお正月をお過ごしになりましたか?
今年も、一年、よろしくお願いいたします。

我が家では、離れて暮らしている子供たち(と呼ぶには少々年が大きい)が帰ってきて、久しぶりににぎやかなお正月となりました。
よく食べ、よく飲み、太りました。

さて、今朝の最低気温はマイナス9度。
寒かったです。
それでも、日中は気温が上がって、やぎたちを梨園へ連れて行って草を食べさせました。
乾燥草をやっていますが、新鮮な草のほうがやはり好きです。
草を食べて、お水をすーすー飲んで、お腹いっぱいのやぎたちでした。

ブログに書いたか忘れましたが、昨年から羊もいます。

DSC06860.jpg
黒くて顔がわかりませんね。

DSC06862.jpg

泥棒草を全身につけていて、汚いです。
でも、冬は良いセーターを着ているなあ、暖かそうだなあと見ています。
やぎたちと一緒に梨園で草を食べ放題でした。

今年は、戌年。
我が家の愛犬こゆき(コーギー)は14歳になりました。
老犬ですが、まだまだ元気です。

今年は、どんな年になるのでしょうかね。
りんご、和梨、洋梨、柿、桃、プルーン、さつまいも・・・・どれかがだめでも、どれかが良かったらそれで良し!
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by こゆき at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月26日

ゆりちゃんと再会

農業大学で勉強中のゆりちゃんが友達のハニーちゃんとアルバイトに来ています。
9月の1ヶ月研修の時には、連日の草刈りに
「もう、腕が筋肉痛でやばいです。もう、無理です。」
と弱音を吐きつつも、最後まできっちり仕事をしていたゆりちゃんです。

DSC06685.jpg
    9月下旬 南水の収穫

DSC06667.jpg
  ハーフマラソンを走り終えたポンさんと二人    

「また、アルバイトに来ます。」と言い残して大学へ帰っていきました。
そして、冬休みになり、ゆりちゃんがやってきました。

ワイ化栽培のりんごの木の元の草刈りをして、りんごの木の根っこがネズミに食べられないように処理します。また、今回もビーバー(刈り払い機)生活です。
刃のタイプのビーバーと違い、紐タイプのビーバーは、また、ちょっと感覚が違うらしく数日はコツがつかめないと話していましたが、今では、ゆりちゃん、ひもビーバーの達人となりました。
9月のビーバー生活が役立っていますね。苦労した分、体は覚えています。
畜産部のハニーちゃんは、
「自分、こんなにビーバーが下手だと思わなかった。」と話していますが、
なんでも興味を示し、やりたいことがたくさんあるハニーちゃんがうらやましいです。

1週間で、筋肉がついたと力こぶを見せてくれました(笑)
ゆりちゃんとハニーちゃんは、梨が大好きです。
南水やラフランスやルレクチェをおいしい、おいしいと言って食べています。

DSC06903.jpg

DSC06907.jpg
ポンさんがお皿に取り分けてくれたケーキ(笑)汚い・・・・


posted by こゆき at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月17日

はるおの恋

トカラやぎのななちゃんがやってきました。
同じ地区内で飼われています。
「鹿?」とよく言われるそうです。

DSC06871.jpg

めちゃくちゃ力があって、しかも猛ダッシュするので、治りかけた腰をまたやってしまいそうでした。
おてんばななちゃんです。
ななちゃんを見て、はるおはうれしくなってしまいました。
猛アタックです。
でも、ななちゃんは知らんぷり。
春には赤ちゃんをという計画なので、2週間ほど預かることになりました。

DSC06874.jpg

近くにららもいるのですが、はるおの心はななちゃん一筋。
何を言っているのかはわからないけれど、ぶつぶつ話しています。
猛アタックの時は、よくしゃべるはるおです。

ななちゃんとはるおの子供は、4月に生まれる予定です。
トカラやぎとしばやぎのミックスやぎ。どんな顔で生まれてくるのでしょうか。
楽しみが増えました。
ななちゃんは、軽トラに乗っておうちに帰っていきました。
はるおの短い恋も終わりました。
posted by こゆき at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月22日

今朝から強風

朝から強い北風が吹き荒れました。
特に午前中はひどかったです。
台風は、まだ、あるか彼方にあるはずなのに、もうこんなに
強い風・・・心配です。

今日は、たくさんお弁当のご注文をいただき、雨の中配達に行きました。
さんさんファームは、お弁当屋さんでもあります。

1508678316453.jpg
(すみません。今日のお弁当の写真ではありませんが。)

ちょくちょく、ご注文をいただいておりまして、ありがとうございます。
お米、卵、豚肉は自社生産しております。

台風最接近は、明日の明け方くらいになりそうです。
前回の台風で、シナノスイートは風によるすれ傷ができて、残念でした。
2度の台風通過で、ふじの落果や傷が心配です。
明るくなったら、果樹園へ行ってみます。本当に、心配です。



posted by こゆき at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月19日

木も折れました

1505818870797.jpg
    リーさん、撮影 <折れたプルーン>

台風は夜中に猛烈な風をもたらして過ぎていきました。
「これは、かなり落ちちゃったな・・・。」
夜中にゴーゴー吹き荒れる風の音を聞きながら、そう思っていました。

朝ご飯前に、オットは果樹園の様子を見に行きました。
どんどん、写真が送られてきました。

20170919200259.jpg
   収穫真っ最中の二十世紀梨の果樹園

20170919200332.jpg
   ルレクチェの果樹園

センムからも事務所前の大木が倒れた写真が送られてきました。

1505818926639.jpg

りんごのフラン病の治療のため削ったような大木は、そこから折れてしまったという方も多いです。
ワイ化のシナノドルチェは、りんごの重みで途中から3本折れてしまっていました。
さんさんファームではありませんが、りんごのワイ化栽培の棚がりんごの木とともに強風のためばたんと倒れてしまったところがあるようです。これは大変です。

梨ばかりではなく、ふじなどのりんごも落果しました。シナノゴールドは、見るのがコワくて、まだ見に行っていません。どうなっているのでしょう。こわいなー。

二十世紀梨、南水、ルレクチェ・・・落ちた梨を拾っただけで18日の作業は終わってしまいました。
台風で落ちた果物を拾うような嫌な仕事はありませんね。
落ちた果物を捨てるように、近くの町や村で大きな穴を掘ったところがあるという話も聞きました。
久しぶりに大きな被害をもたらした台風でした。

大勢の皆様方からお見舞いのお電話をいただき、本当にありがとうございました。
posted by こゆき at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月10日

子やぎ、生まれたよ

DSC06599.jpg

ブログを更新していない間に(7月のこと)、子ヤギが3頭生まれました。
なんと、なんと3頭ともオス。
あー。みんなオスだったか。
ちょっと、残念だったのですが子ヤギのうちは文句なしにかわいいです。

ららとその子供2頭は、森の家にいます。
(現在、子ヤギは1頭・・・県外ナンバーの方が車を停めて、よく写真を撮っています。)

焼き肉にいらっしゃるお客様がかわいがってくださったおかげで、子ヤギはとても人懐っこくなりました。
特に、子供たちはだっこしたり、なでてくれるので子ヤギは人に慣れます。
一方、我が家にいるぐりの子ヤギ1頭は、野生のやぎ(笑)
ちっともなつきません。
なかなか、かまってやれんでなあ。

3頭のうち2頭は去勢して、去勢してない子ヤギは、以前から鳥獣害よけにほしいと言っていた人ところにもらわれていきました。
立派なヤギの家を作ってくれて、幸せに暮らしています。
猿の被害が減るといいのですが。
posted by こゆき at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月25日

日が短くなりました

ブログを勝手に休んでおりました。すみません。
1年に数回、勝手に休んでしまいます。
今日から、心を入れ替えて書いていきますので、おつきあいください。

休んでいる間に、日の暮れが早くなりました。
東京生まれのしげさんやゆーこちゃんは、
「東京にいたときは、日の長さなんて気に留めたことは一度もなかった。」
と話していました。
「とんぼの数もやたら多いいですよね。この前、夜空を見上げていたら、流星が2つ見えましたよ。」
としげさん。
夏から秋へと季節は移りつつあります。

前回は、プルーンの収穫が遅れていると書いて終わっていました。
プルーンはどうなったのかと言いますと、シンクイムシの被害果がとても多くて、さらには収穫時期が大幅に遅れて、ほとんどのお客様にお届けすることができませんでした。
申し訳ありませんでした。
灰星病の発生も多かったです。
カビが生えたようになります。隣の実に伝染し、被害は拡大します。
さんさんファームで研修後独立した田中さんのプルーン(オパール)も見事に収穫できず、
「さんさんファームではどんなものだか聞こうと思って。」と寄ってくれました。
「さんさんファームも同じだよ。」
「やっぱりそうですよね。近所のプルーン農家の人も、次から次へ地面に落としていて(木の上で傷んでいる)、ぜんぜん収穫できないようです。」と話してくれました。

1501901087584.jpg

長雨が続いて傷み、次のプルーンも収穫量はほんのわずかでした。
プルーンには、厳しい気象状況となりました。
posted by こゆき at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月22日

待望の雨

DSC06566.jpg

待ちに待った雨がようやく降りました。
待ってたよ。雨!!
posted by こゆき at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月21日

ゆいちゃんが来た!!

DSC06468.jpg

タイからゆいちゃんが遊びに来てくれました。
いとこのボムさん、友人のリョウさん、ゴイさんも一緒です。
リョウさん夫婦は去年に続いて、我が家へも2回目です。
毎年、カインズホームで買い物をするのを楽しみにしているようです。

ゆいちゃんたちは、東京で行われたタイフェスティバルで椰子の実ジュースを売りました。
1日目は雨降りでほとんど売れませんでしたが、
2日目はお天気に恵まれて空輸した椰子の実ジュースは完売しました。
2日目はお客さんがとても多く、椰子の実ジュースは飛ぶように売れてとても疲れたと話していました。

今回は我が家での滞在時間はほんのわずかでしたが
ゆいちゃんのお店の経営内容など深い話ができ、
有意義な時間を過ごすことができました。

気持ちに余裕があり、今後の経営戦略を緻密に考えている様子に、
「もう大丈夫。心配はいらない。」
成長した姿がうれしかったです。ゆいちゃん、大きくなりました。
安心しました。

ポンさんは、久しぶりにタイ語が話せてうれしそうでしたが、
「1日中フェイスブックをチェックしていないように、日本での時間をもっと別に使いなさい。夜はひまなんだから、一日3個の日本語を覚えなさい。」と先輩から厳しいアドバイスもあったようです。

DSC06472.jpg

posted by こゆき at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ポンさんの友達

DSC06501.jpg

ポンさんの友人で、中川村で農業研修モンさんとミーさんが自転車に乗って遊びに来てくれました。
自転車で2時間かかったそうです。
ポンさんと同じプログラムで研修中です。

3人とも、まだ、日本語が怪しいですけど、なんとか会話は成立します。
「日本のお母さんやお姉さんの料理はとてもおいしいです。」
と話してくれました。
二人とも、嫌いな食べ物はないそうです。
納豆もOKですね。

ポンさんが「毎日、たけのこ。」というと、
モンさんたちも「毎日、たけのこ。」と笑っていました。
posted by こゆき at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月09日

花摘み&バーベキュー

みなさん、ゴールデンウィークをどんなふうに過ごされましたか?
さんさんファームはというと相変わらずの日常生活を送っていましたが、出かけたスタッフもいて、あちこちのお土産をもらいました。

6日には、バーベキューと花摘み体験のお客様をお迎えしました。
毎年恒例の行事です。
この行事が私たちスタッフの楽しみでもあります。

DSC06462.jpg

前日、草刈りをしましたが、まだ、花が咲いていなくてどうしようかと思いましたが、(標高700mあたりまでは満開に近い状態までになっていましたが、この果樹園は標高800mなので遅いです。)なんとか中心花だけは咲いてくれて、花摘み体験ができました。
ふじの花摘みをしていただきました。

常連でお越しの家族がいらっしゃって、なんと家族が一人増えていました。
そうそう、去年の花摘み体験の折に、
「おなかに赤ちゃんがいて、最近はずっと気持ちが悪いのです。」とおっしゃっていました。
去年は、朝からそうとう暑くて元気な人でもちょっと大変でした。
「昨年の11月に、無事、出産しました!」

1494161959789.jpg

お父さんにだっこされて、花摘みの間いい子にしていてくれました。良い子です。
雨がぱらぱらっと来ましたが、雨具を使うほどにはならず、本当に良かったです。
大切なお休みの日を、さんさんファームへ足を運んでくださって、ありがとうございました。
また、お待ちしています。

DSC06464.jpg
posted by こゆき at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月18日

満開です

DSC06410.jpg
posted by こゆき at 12:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記