2017年04月13日

つぼみ

DSC06406.jpg

          我が家の桜
posted by こゆき at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月02日

放水訓練

さんさんファームへ豚肉を買いに行ったら、池の平で松川町消防団の人たちが放水訓練をしていました。
消防署勤務の人と違って、普段はみんな会社員など職業を持っていて、火災や災害の時に活躍してくれます。
火の元査察には、消防団のお便りを持って各戸へ回ってきてくれます。
自分たちが住む地域を回るので、知っている青年もいて、
「大きくなったなあー。もう消防団なんだ。」と思うこともあります。

DSC06400.jpg

DSC06399.jpg

日ごろからこういった訓練が行われていて、いざというときの消火活動ではお世話になっています。
最近は女性消防団員もいて、かわいらしい女性の姿もありました。
消防団員のだいどーも今日は消防団の洋服を着て、朝、出て行ったのでこの中にいるんだろうなあと思いました。
posted by こゆき at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

梅に雪

梅の花が散る前に何度も雪が降っています。
おとといの夜から昨日の朝にかけても雪がちらちらしていました。
最後の雪だと思いますが。
(3kmほど下から通勤しているなおちゃんのあたりは雨だったのですが、標高が高くなるにつれて雪に変わったので驚いたと話してくれました。)
こんな時、梅は不作だそうです。
さんさんファームでは、小梅りんごジャムを作っているので、あまり不作でも悲しいのです。
早くしないと梅の花が咲いてしまうからと、ようやく2月10日頃剪定をしました。
梅の花が散るころ、野沢菜を蒔くと良いそうで(野沢菜ソーセージの原料・・・漬物屋さんに春巻きの時期を教えてもらいました)、散るのを待っているんですが、散るまでにもう少しかかりそうですね。

1491091611968.jpg

さんさんファーム野菜部の初仕事は、にらの株分け。
黒豚ぎょうざの原料です。

1491091623232.jpg

おとといからの雨を吸い込んでピンとしてきました。じょうろで水をやってもこんなふうにはならない。
雨は偉大です。

春になってにわとりさんたちの産卵率も急上昇中です。

1491091633407.jpg

いろいろな色があって、パッキングしていても楽しいです。
posted by こゆき at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月01日

うれしかったこと

松川町のいろいろな地区で農業をしているさんさんファームです。
大島は自分たちが住んでいる場所なのですが、上片桐地区や生田地区では新参者です。
忙しさにかまけて草刈り作業が遅れていると苦情が来ます。ちゃんとやっていないから、私たちがいけません。
10年間耕作していても、地域に溶け込みことは難しいです。

そんな中ですが、桃畑(上片桐地区)でお茶を飲んでいると隣の畑で草取りをしていたおじさんが、
「ちょっとだけど、食べてな。」
と言って奥様手作りの福神漬けを持ってきてくださいました。
後で、奥様にも福神漬けのお礼を言うと、
「あなたはみょうがが好きって言っとっら。これにもみょうがが入っとるで食べてくれると思って。」
そうそう、晩成桃の収穫に行ったとき、桃を少しおすそ分けしたら、大きくて立派なみょうがをいただきました。
「私、みょうが、大好きな。」と私が言ったことを覚えてくれていました。

「今年も、また、みょうがをやるでな。」
「うれしいです。」
福神漬けは、夏野菜がたくさん採れるときに塩漬けにしておいてたものを、塩抜きをして漬け直したもの。
手間ひまがかかっています。
「塩漬けにすると野菜から水が出るら。そうしたら、水を捨ててもう1回塩を足して漬けるんだに。」と教えてくださいました。
福神漬け、本当に大変です!
みんなで休憩時間にいただきました。とてもおいしい福神漬けでした。手作りのものはありがたいです。
そして、上片桐地区の方からお漬物をいただけたことが、とてもうれしく幸せなできごとでした。
これからも、まじめにこつこつと農業を続けていこうという元気が出ました。

DSC06379.jpg
posted by こゆき at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月12日

きくすいシードル

喜久水酒造から3種類のシードルが9日発売されました。

南信州のりんごをぎゅっとしぼって、甘口、辛口、スタンダードの3種類の味わいが楽しめます。
11軒の農家の秋映、紅玉、シナノゴールド、シナノスイート、ふじなどがブレンドされています。
さんさんファームからもふじを中心に原料のりんごを少し出荷しました。

DSC06351.jpg

色がきれいですねー。
濾過は1回のみだそうで、りんごの香りが強く感じられます。

まずはスタンダードを(アルコール分6度)。香りが濃くておいしい!
シードルはあまり飲んだことがないという方には、スイートを(アルコール分5度)。甘いのでとてものみやすいです。飲みすぎに注意しなければなりません。
お料理と一緒には、辛口を(アルコール分8度)。お料理を邪魔しないすっきりとした味わいです。

シードルを飲むということが、ビールを飲むことくらい日常になったらいいなあと願っています。
よく冷やしてお召し上がりくださいね。

posted by こゆき at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月10日

雪景色

3月だというのに、最近は真冬のように寒い・・・・・。
今朝は、吹雪でした。

DSC06353.jpg

DSC06356.jpg

DSC06357.jpg

これは我が家のにんにく畑。
さんさんファームのにんにく畑は別にあって、国産の大玉種にんにくを植えてあります。
わたしのは、普通サイズ。タイ人やフィリピン人との共同生活にはにんにくは欠かせない食材です。

ピンクレディーの荷作りをしたり、干し芋のパッキングをしています。

DSC06358.jpg

さんさんファームのピンクレディーは農薬を減らしているので、すす病のためりんごが黒いです。

DSC06360.jpg

こちらは、スタッフのおやつ用の干し芋で格外品です。休憩時間に食べます。

DSC06363.jpg

今年は6種類のさつまいもを作りました。一番人気は、やはりべにはるかでしょうか。
しゃちょーは、昔ながらの玉豊が好きなようです。世の中、べにはるかばかりになっておもしろくないことは確かですね。

晴れてきたので、これから剪定作業に行ってきまーす。現在、オーロラ(洋梨)の果樹園にいます。

posted by こゆき at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月06日

冬のスポーツ大会

上大島地区の冬のスポーツ大会が昨日行われました。
夏は、ソフトボールとソフトバレーボール。
冬はバドミントンです。
じゅんちゃんも参加しました。
フィリピンでも高校時代、バドミントンはやっていたようです。

DSC06263.jpg

DSC06264.jpg

DSC06265.jpg

私たちの自治会は、スポーツは苦手な人が多く、毎年和気あいあいとやっています。

DSC06261.jpg

親と一緒に子供たちが大勢いて、試合に出ない人たちで面倒を見ています。
眠くなった子供をあやしているうちに、眠ってしまいました。じゅんちゃんは、優しいので子供たちもじゅんちゃんが大好きです。


posted by こゆき at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

あれこれ、剪定講習会

あっという間に1月が終わってしまいました。

桃の大藤会の全国大会が長野県で開催され100人を超す皆さんが熱心に勉強されていました。
二日間の日程で行われ、二日目はさんさんファームの桃畑が会場になりました。
桃だけ作って生計を立てている桃農家の皆さんが多い中(プロ中のプロですねえ)、りんごや梨が中心のさんさんファームの「桃畑」が会場となって、とても恥ずかしくなりました。剪定の技術はまだまだです。
また、農薬散布が少ないため、害虫の被害や病気の被害が見てわかり、指摘を受けました。

山梨県の南先生が、
「幼木の剪定をしましょうか。」とおっしゃったので、5年生の若木をどんなふうに切るのか教えていただきました。アグンさんが山ほど堆肥を施してくれた雨宮白鳳です。

DSC06208.jpg

DSC06209.jpg

DSC06210.jpg

最後に、各県の代表の方が剪定を行い、学びあいました。

DSC06212.jpg

もしかしたら、さんさんファームの桃の剪定はりんごっぽいかもしれませんね。

りんごといえば、りんごの剪定技術は毎年微妙に変化していて、毎年、剪定講習会があります。

DSC06254.jpg

DSC06256.jpg

今年は、南水の剪定をJAの梅田技師に教えていただきました。
南水は比較的新しい品種なので、新しい技術もありとても勉強になりました。
剪定の仕方、誘引の仕方、実をつける場所、新しい発見がいっぱいでした。

DSC06258.jpg

DSC06259.jpg

DSC06260.jpg

芽すぐりの方法も合わせて教えていただきました。収穫直前に南水が大量に落ちる原因には、芽の向きが大きく関係します。
今年はじく折れで落ちる南水を減らすためにも、横向きの芽を使うことを徹底しようと思いました。

剪定しながら、誘引している今年は、剪定作業がなかなか進んでいませんが、剪定した人が誘引するので、枝の向きや角度は正確になっています。
勉強することは、たくさんあります。
posted by こゆき at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月15日

真冬日!大寒波が来た

金曜日20センチほど、土曜日5センチほど積雪がありました。
先週の日曜日に降った雪がまだある上にどばっと積もりましたが、3kmほど下った小中学校や役場のあたりではうっすらくらいしか雪がなくて、驚いてしまいます。
今回の雪は、隣の高森町や松川町で多かったようです。
それも標高の高いところだけです。

DSC06200.jpg

昨日、果樹園から5時過ぎに帰ってきましたが、その時すでにー6度。
ゆーこちゃんとびっくりしました。寒かったわけです。
しょうちゃんは、新しい防寒長靴を買いましたが、
「相変わらず、足は冷たいです。」と言っていました。
なおちゃんが買った防寒靴はけっこう暖かいらしいです。

昨日は、それでも豚舎の屋根の雪がとけて、つららが長く伸びていましたが、今日は最高気温が-4度という厳しい寒さでした。
お昼頃、温度計を見ましたら−6度でした。
温度計が壊れていると思って、もう一つの温度計を見に行くとそちらも−6度。
壊れたわけではありませんでした。
夕方少し上がって−4度になりました。

DSC06199.jpg

9日から桃やプルーンの剪定をしていましたが、昨日からは南水の剪定を始めました。
標高の低い果樹園は積雪がわずかなので、雪を踏みしめてですがやる気が出ます。

DSC06204.jpg

垂直に伸びた枝はたいてい要らないので、丁寧に切っていきます。
去年からゆーこちゃんが剪定に加わったので、剪定をする人は5人となり、剪定と誘引、両方しています。
大きな木は一人で、一日に1本とちょっとしかできないので、まだまだ先は長いです。
posted by こゆき at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月04日

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かくて穏やかなお正月ですね。

暮れには、清流苑へ長期出張だったぐりとぐらが帰宅しました。
12月28日です。
ぐり、ぐら、お疲れ様でした。
さる対策に役立ったかどうかはわかりませんが、清流苑の皆さんにはかわいがっていただきありがとうございました。
初秋の頃は、まだ蚊がたくさんいて、たくさん蚊が集まってきていました。
そこで、手作りの虫よけ剤を作ってくださったそうです。幸せなやぎたちです。

やぎたちが帰宅した28日の午後、だいどーが「やぎ、生まれとるに。」
えっ。やぎ、生まれとるって誰が産むんな。なに、なに、なに。
なんのことだかさっぱりわかりません。
お母さんやぎのららは、10月に産んだばかりです。

「ぐりだに。」
「えー。ぐり???だって、まだ1歳にもなっとらんじゃ。」
もう、びっくりです。

DSC06180.jpg

里帰り出産です。
「清流苑で産んでも心配だもんで、家に帰ってから産もう!」
と思っていたかもしれません。
清流苑の担当の方に「出産したに。」
と連絡したら、とてもびっくりしていました。

2頭生まれましたが、寒い日で、弱かった1頭は残念ながら次の日死んでしまいました。
一生懸命タオルでこすり乾かして、暖房を入れたのですが間に合いませんでした。
真冬のお産は気をつけていないと命取りです。

自分だって、まだ体が小さくて子供のようですが、赤ちゃんやぎが生まれたらちゃんとお母さんらしく、お乳をやっています。えらいなあ。

2016年の1月は「はるお」と「らら」の夫婦で始まった家族は、ぐり、ぐら、あき、そして今度の赤ちゃんで6頭の大家族になりました。増えすぎですよ。
posted by こゆき at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月10日

氷結ピンクレディー

ゆーこちゃんから、プレゼントをもらいました。
氷結PREMIUM ピンクレディーが入っています。(オーストラリア産)

DSC05998.jpg

ゆーこちゃんは、友人と一緒に買い物をしているときに、
「ゆーこちゃん、これ珍しいでしょ。」と指さされた先にあったものが、これです。
「えーっ!ピンクレディー!!!!!!!!うそでしょ。」
ゆーこちゃんのテンションは、Maxです。

「ピンクレディーの氷結!!おー!!」という感動を(笑)その友人に話すのですが、ちっともわかってもらえず、友人は違うものを買ってがっかりしたそうです。

それは、ピンクレディーを生産していないとわからないですよね。
ゆーこちゃんと「おー!」と感動を共有(笑)
見かけたら、買ってみてください。

シードルも飲んでいます。

DSC05999.jpg

DSC05896.jpg

DSC05720.jpg


posted by こゆき at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月18日

あきちゃん、大きくなりました

1479446715685.jpg

切り株に上って、得意顔です。
まだ、1ヶ月たっていないのですが、こやぎのあきちゃんはたくましくなっています。
厳しい寒さが来る前に、ある程度大きくなるので10月生まれで良かったなあと思います。
posted by こゆき at 18:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月04日

初霜

DSC06048.jpg

今朝は、この秋初めて霜が降りました。
野沢菜もこの通り。
野沢菜は、霜が降りるとくきが柔らかくなるので、うれしいです。
今年は、野沢菜はたくさん作りました。
野沢菜ソーセージを作りたいです。

そういえば、フィリピン人のじゅんちゃんは、
「おかあさん。よる、とてもさむいです。3じ、おきます(さむくて)。」
部屋に入ると、原因が判明しました。
ベッドのシーツの上に毛布が2枚、それから布団。
毛布と毛布の間に寝ずに、2枚の毛布のを下に敷いて、布団一枚で寝ていました。
「じゅんちゃん、やりかたがちがうよ。」
それからは、寒いと言わなくなりました。
日本人では当たり前のことも、暑い国から来た人にはきちんと教えてあげないとだめですね。
posted by こゆき at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

子ヤギ生まれたよ

らら、はるお夫婦に赤ちゃん誕生。(10月24日の夕方)
今年2回目のお産です。
「子ヤギ、生まれたよー。」
「はれー、かわいいなあ。」

今年の2月には、2頭生まれましたが(ぐり、ぐら)、今回は1頭だけでした。
前回ぐりとぐらとだいどーが名前をつけましたが、名付けた本人すらどっちがどっちだったかわからなくなったため(メスがぐり、オスがぐら)、今回は私が勝手に命名。はるおの子供で10月生まれだから「あき」でいいかと・・・。

今日から、名前はあきです。
あきちゃん、ひとりっこなのでのんびりしています。
おっぱいは一人で飲み放題なので、ごくごく飲んで、ぐーぐー寝ています。
死んでしまったのかと思うほど、寝ています。
建物の隙間のような狭い場所で、ぐーぐー半日寝ていることもあって、生きてる????と心配になります。
母さんヤギのららが遠くに草を食べに行っても、ぐーぐー寝てばかり。

DSC06041.jpg

朝礼に参加のあきちゃんです。

DSC06042.jpg

DSC06045.jpg
posted by こゆき at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月29日

フィリピンやタイのニュース

タイのプミポン国王が亡くなられたというニュースは、日本でも大きく取り上げられていました。
悲しみ、涙するタイの人々の様子がテレビでも映し出されていました。
日本人には理解できないくらい、タイの人々は王様が大好きでとても尊敬しています。
我が家で研修していたタイの子たちは、「とても悲しいですよ」と言っていました。

一方、86%の支持率のフィリピンのドゥテルテ大統領が来日しましたね。
去年の農業研修生のポールさんは、(ダバオ市に住んでいるので)長年ダバオ市の市長を務めていたドゥテルテ大統領はとても身近な存在で、「平和な街を作った市長はとてもすごい人」と去年話していました。
その人がフィリピンの大統領になるとは驚きました。
じゅんちゃんもミンダナオ島に住んでいるので(ダバオ市はミンダナオ島にあります)、来日したドゥテルテ大統領のニュースはよく見ていました。
じゅんちゃんも、もちろんドゥテルテ大統領が大好きです。
posted by こゆき at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月09日

DSC05987.jpg

また、また、雨降りです。
予定されていた町民運動会が中止されました。
先日の台風では、中信のりんご園では、かなりのりんごが強風で落ち大変だったようです。
安曇野周辺では、霜の被害があり平年の8割ほどの着果量で、少ないうえに台風被害があり、自然相手の農業はどうにもならないことが多いなあと痛感します。お見舞い申し上げます。

日曜日ですが、生き物を飼育しているさんさんファームは、日曜日でも誰かが働いています。
豚と鶏に餌をやります。卵集めもあります。
普段の日曜日は、しげさんが出勤していますが、今日はしげさんが休みなのでじゅんちゃんが豚に餌をやっていました。

DSC05989.jpg

DSC05991.jpg

9月14日生まれの子豚たちです。大きくなって、離乳はもうすぐです。

DSC05992.jpg
posted by こゆき at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月07日

みずたにくんの研修終わりました

9月、1か月間さんさんファームに農業研修に来ていた農業大学生のみずたにくんの研修が終わりました。
畜産専攻でさんさんファームに配属されましたが、養豚規模がとても小さいので、技術研修としてはあまり役に立たなかったと思います。
1ヶ月、お疲れ様でした。長かったかな。雨ばかりで大変でしたね。
みんな、大学卒業後のみずたにくんを楽しみにしています。

最後の夜、果樹部スタッフとみずたにくんで焼き肉をしました。

1475821692748.jpg

軽音部のみずたにくんは、今回、ギターを持ってきていて、何曲も弾き語りしてくれました。

1475821709215.jpg

サザンとか長渕剛とか虎舞竜とか。長渕剛のとんぼは熱演でした。
じゅんちゃんとは、同じ研修生という立場でしたし、一緒に毎日ご飯を食べていましたから仲良しでした。
「じゅんちゃんのサヨナラパーティーには絶対来ます!」
また、気楽に遊びに来てください。待っています。

追伸 天ぷらまんじゅうについて
長野県では、お彼岸やお盆など仏様系の行事には、「天ぷらまんじゅう」がつきものです。
みずたにくんは長野県でも北のほうに住んでいて、天ぷらまんじゅうというものを見たことがないそうです。
長野県中で、天ぷらまんじゅうが食べられているものとばかり思っていましたが、北信では食べないんですね。
びっくりしました。

1475821742249.jpg

「なんで、まんじゅうをてんぷらにするのか意味が分かりません。」とみずたにくん。
お彼岸には、天ぷらまんじゅう用のまんじゅうが売られています。お彼岸やお盆以外にはないので、買いそびれると食べられません。おやつではなく、ご飯のおかずです。なすやピーマンなどのてんぷらと一緒にお皿に並べます。
みずたにくんには、けっこう衝撃の食べ物だったらしいです。
まんじゅうの天ぷら!!!!
「普通においしいです。」2個食べていたので、良かったです。おいしかった模様。
諏訪や松本など中信では食べるのかなあ。天ぷらまんじゅう。
posted by こゆき at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月31日

ぐり、お仕事中

1471665854024.jpg

今年2月に生まれたしばやぎの「ぐり」
時々、事務所の庭の草刈り係になって一日中、草を食べています。
「ぐり」は、「ぐら」と2頭で生まれてきました。ぐりが女の子で、ぐらは男の子です。
(動物病院でコーギーを連れている人に会い「オスですか?メスですか?」って聞いたら「女の子です」と言われました。動物病院での日本語の使い方を間違えた私・・・・あせあせ(飛び散る汗)

今月は、今日で終わりです。
残りは4か月だけです。早いなあ。
今月は、地元の農業高校から5日間研修に来た女の子がいました。りょうちゃん、2年生です。
「銀の匙」という漫画を読んで、畜産に興味を持ったという一人だそうです。

DSC05863.jpg

養豚担当のしげさんは、
「よく、聞きますよ。銀の匙から畜産への興味っていう話は。まだ、読んだことがないんですが。」
そしたら、なおちゃんが
「今出てる銀の匙は全部持っていますよ。」
「読んでみたいよね。」

DSC05938.jpg

私は、現在9巻まで読み終えました。
今のところ、8巻9巻が面白いです。駒場牧場の離農の場面は心がかなり痛みます。高校も甲子園もあきらめた一郎くんは、どうしているのかなあと思いを巡らしています。
そして、八軒くんとお父さんとの関係はどんなふうになっていくのかなあ。楽しみです。

posted by こゆき at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月29日

秋の空

くも.jpg             
                 桃畑にて

あんなに暑かったのに、ふと見上げると秋色になった空が広がっていました。
なんとなく、夏が終わりに近づくと心寂しく感じます。
今日は、つがるの収穫を行っています。幸水の収穫はほぼ終了しています。
今年の果実の収穫は、どれも早めになっています。

追記
6月からいろいろな桃を収穫してきましたが、残る品種はもう3つ。
ヤガなどの虫の被害で、例年、収穫を迎える前に落ちてしまいましたが、今年はなんとか収穫までこぎつけることができそうです。
取らぬなんとかかもしれません。
posted by こゆき at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月03日

じゅんちゃんの登山

夏休みが始まって、子供たちが通学する姿がなくて、ちょっとさみしい毎日です。
夏休みの宿題は早めに済ませても、日記はよくためて最後の数日死にもの狂いでした。
いまだに、嫌なことはけっこう後回しにして、そうとう後悔しています。

そんなんで、今日はじゅんちゃんが烏帽子岳に登ったという古い日記(7/23)です。

フィリピンのミンダナオ島から松川町に来ているじゅんちゃんですが、フィリピンでも登山の経験はあまりないとか。
それじゃ、登山道整備のボランティア活動があるので、「お父さん」(私のオット)と二人でいってらっしゃいと烏帽子岳へ登りました。(松川町観光協会の第2回クリーンアップキャンペーンで鎌を持って登山道わきの草刈り作業をしながら登ったのです。)

1470181081691.jpg

朝から曇っていて、山はずーっと霧の中でした。雨が降りそうなので、合羽も持っていきました。
1470181022877.jpg

もうすぐ山頂という手前に、こんな急な岩場があります。この岩場から眺める景色が最高です。←天気が良かったら。

1470196634657.jpg

山頂は、雲の中。何も見えません。雲がなかったら絶景なのにね。あー、残念。
でも、帰りに小八郎の山頂に立ち寄ったら、ようやく雄大な景色が広がって伊那谷が一望できました。

1470196591554.jpg

小八郎の山頂には「思い出ノート」があり、登った時には毎回記入してきますが、いつもノートと一緒にあるボールペンがなくて、じゅんちゃんは記入できなかったと言っていました。
これまた、残念でした。
posted by こゆき at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記