2022年01月23日

今年も剪定講習会

DSC_0179.jpg

今年も剪定の時期を迎えています。
近所の方々と剪定の勉強会があり、参加しました。
ゆーこさんも初参加!!
先生はJAの今井さん。
若いし、知識豊富、また、わかりやすい説明をしてくださって、毎年勉強になります。
ワイ化と違って大きなふじの木の剪定は奥が深くて、自己流に陥ってしまうところを、今井さんに「このように切る」と教えていただき、少しずつ取り入れています。

去年のふじに青み果が多かった原因は、新梢の生長がいつまでも止まらなかった影響だというお話でした。
生長が止まらないと、「よーし、完熟させよう」という気分にはならないようです。

収穫直前の枝ぶりが根っことのバランスがちょうどとれている理想なんだそう。
なので、冬に剪定すれば、切っただけのエネルギーの受け皿がないと、ぼうぼう枝が生えるそうです。
なるほど。
難しいです。

お隣のシンチャが、「毎年、初めてのようなもんだな。」と話していましたが、シンチャは80歳を過ぎて今もなおバリバリの現役。目標にしたい大先輩です。
私たちなんてまだまだですよ。
ゆーこさんも、いざりんごの木に向かったら、どうしたらいいかわかりませんねと話していました。本当にわからんな。

洋梨の剪定をしていますが、忘れないうちにりんごの剪定を少しだけやってみました。
社長とだいどーと私の3人で、あーでもないこーでもない、ここはどうする・・・・。
おいしい果物のために少しずつ技術を身に着けていきたいと思います。

さて、諏訪湖の氷の厚さは10センチになって、4年ぶりに御神渡りがみられるかもしれないと期待されています。
厳しい寒さが続いてほしいなあ。

ベトナムの女の子たちの雪だるまは、8日たったけど寒いもんでまだちょっと残っていました。
posted by こゆき at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2021年08月15日

感謝

大雨、皆さんのところでは大丈夫でしょうか。
松川町でも一時、天竜川が氾濫危険水位に達する恐れがあるとのことで、沿岸住民の避難指示が出ました。
天竜川は、見たこともないほどの濁流になっていました。

昨日から今日にかけて、果物の出荷がたくさんありました。

昨日の夕方の時点で、中央自動車道で何か所か通行止めになっていて、
果物の到着が遅れるかもしれないと思っていましたが、
関西方面、関東方面とも無事に届けていただき、本当にありがとうございました。

高速道路が止まる。強く叩きつけられるような雨。
そんな状況の中、無事に届けていただき、なんてありがたかったことか。
輸送に関わるお仕事のみなさん、ありがとうございました。

今朝は、川中島白桃の収穫でした。
乾燥から一転、長雨で青いまま落ちてしまった桃がたくさんありました。
雨降りの収穫はマットに水が溜まってしまうため、
帰宅してから、もう一度乾いたトレイに入れなおしました。
川中島白桃は、昔懐かしい味がします。
甘くて、ちょっと酸っぱい。そして、大きい!!!!!

雨が小雨になったので、今夜は上大島地区の花火があがりとてもきれいでした。
posted by こゆき at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2021年08月14日

土砂降り

松川町でもここ数日、雨が降り続いています。
今日、明日とシナノレッドの出荷がとても多いのですが、
中央自動車道の飯田山本インターから中津川インター、
伊北インターから諏訪インター間が上下線とも通行止めになっています。
通行止めの解除がいつになるのかわからないため、果物の到着が遅れそうで心配しています。

DSC_0044.JPG

DSC_0046.JPG

今年のシナノレッドはちょっと小粒ですが、収穫量はまずまずです。
冷蔵庫の中は、りんごの香りでいっぱいになりました。

桃の収穫をしたり、りんごの収穫をしたりです。
桃は黄色い桃の黄美娘がほぼ終了し、川中島白桃の収穫がはじまりました。
お盆の最中ですが、果物は人間の都合には合わせてくれないので、明日も強い雨の中桃の収穫です。
心がくじけそうですが、頑張ります!

posted by こゆき at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2021年08月04日

恋空の出荷が始まっています

DSC_0023.JPG

恋空の出荷が始まりました。
夏のりんごなので、日持ちがよくありません。
すぐに冷蔵庫へ入れて、お早めにお召し上がりください。

DSC_0021.JPG

4月の凍害に一番負けたのは、夏あかりです。
小さな実がついた時点で、表面にさびが多く見られましたが、
大きくなったら、それは実の生長とともに拡大して、
立派なさびがあるりんごになりました。

さびがひどすぎて、途中で成長が止まってしまい、小さなままのものもあります。
夏あかりの収穫量はかなり少なそうです。


posted by こゆき at 07:08| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご

2021年07月11日

青空!!!!

DSC_0081.JPG

昨日と今日は青空が広がり、暑くなりました。
太陽がどんなにか恋しかったです。
posted by こゆき at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年11月15日

オーナーさんご来園

オーナー制のご案内の時には非常事態宣言の頃で、秋の収穫の時には他県の人との交流はどうなっているのか不透明な感じでした。
コロナとともにという生活が続いていますが、GO TO トラベルキャンペーンが始まり、松川町にも多くのお客様がいらっしゃり、にぎわっています。
清流苑も賑やかそうです。

さんさんファームにも、オーナーさんやりんご狩り、バーベキューのお客様がおいでくださり、土日はにぎわっています。
足をお運びくださり、ありがとうございます。

DSC_0077.JPG

DSCPDC_0003_BURST20201018104047476_COVER.JPG

DSC_0104.JPG

DSCPDC_0003_BURST20201104102046231_COVER.JPG

今年は、台風が来なくて良かったですねとおっしゃってくださるお客様もいて、ありがたいなあと思います。
本当ですね。台風は太平洋側にかなりそれて進み、被害がないまま収穫が無事に迎えられました。

昨年はお腹の中にいたという赤ちゃんが、今年はすりおろしたりんごを食べていました。
「来年は、歩いていますから。」
そうですね。
来年も楽しみです。
生後7か月の赤ちゃんのひいおばあちゃまは88歳でした。
来年もまたお目にかかりましょうと約束しました。

どのご家族も幸せそうで、私までうれしくなります。
大切な家族の思い出の行事の少しお手伝いをさせてもらえてうれしいです。
ご来園くださり、本当にありがとうございました。

posted by こゆき at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年08月26日

つがる、赤くなってこない

DSC_0282.JPG

残暑が厳しく、つがるの着色が遅れています。
青っこいまま、なかなか赤くなりません。
果実に周辺の葉を摘んで、果実全体に色がのるようにする葉摘みという作業がありますが、今年の暑さでは、葉摘みをしたところは日焼けを起こして商品価値がなくなるという事態が起きています。
赤くならないけれど、出荷計画があり青っぽいままのつがるで出荷しているという話も聞きます。
みんな、苦労しています。

昨日から農業大学1年生の青年が二人来ています。
35日間の研修で、住み込みです。
先日、青年たちが住む部屋の掃除をしていました。
ベッドの小さな引き出しから、1年9か月ぶりにフィリピンのジュエスさんからの手紙をみつけました。

「ここ とてもたのしかったです」と書いてありました。
ジュエスさんがさんさんファームに来たときは、市田柿の皮むき作業の真っ最中で、とても忙しい毎日でした。
仕事も、ほとんど柿の仕事で変化もなく、
「たのしかった」という文字に、ほっとしました。
ジュエスさんからの手紙、うれしかったなあ。
宝物です。

DSC_0010.JPG
posted by こゆき at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年08月13日

初収穫

DSC_0256.JPG

今年、初なりのりんご「シナノリップ」
去年は、春先は紫っぽい変な色のりんごが実ったなと眺めていましたが、
途中でなくなってしまいました。
カラスに食べられたのだと思います。

今年は、収穫できました。
初めてのシナノリップ。
初めて食べました。
「うっ、うまい!!!!」
この時期のりんごとしては、最高です。
と、私は思います。
皆さんは、どんな感想でしょうか。

恋空、夏あかり、シナノレッド、シナノリップ。
それぞれ、色や形や味が違い、収穫の色も違います。
シナノリップは、紫ピンクから赤くなったら収穫です。
収穫は難しいなあと思います。
トヨさんも、「みんな色が違うもんで、迷うなあ。」
と話していました。

お盆ですが、関西に住んでいる息子は、
「おばあちゃんがおるから、松川に帰るのはやめとくわー。」
と連絡がありました。
寂しいお盆ですが、これもしょうがないことです。
posted by こゆき at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年08月11日

りんごの木のオーナーさん

りんごの木のオーナーのみどりんごさんご夫婦とフレンチブルドッグといつも一緒のうらさんご夫婦が昨日さんさんファームへお越しくださいました。
偶然、同じ日の同じ時間にお越しくださり、果樹園へご案内しました。

みどりんごさんは去年2本の木のオーナーさんでしたが、今年は、4本のオーナーさんです。
たくさん収穫できたので、楽しかったので今年は4本!とお話しくださいました。

DSC_0265.JPG

うらさんご夫婦は、シナノスイートとふじのオーナーさんです。
いつもフレンチブルドッグと一緒に来てくださいます。
「ここは、水道から出てくる水が冷たいし、風が吹くと涼しい。」
とお話しくださいました。

DSC_0269.JPG

今は、緑色でまだ小さな実ですが、これが大きくなって赤くなるのを想像しながら、ご来園くださればうれしいです。
新型コロナウイルスの感染予防対策をしっかりして、ご来園をお待ちしています。

桃や二十世紀梨、南水は不作ですが、りんごは平年並みです。
どうぞご安心ください。
大きな台風が来ないことだけを祈っています。
posted by こゆき at 10:37| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご

2020年07月07日

一瞬の太陽

毎日、毎日雨が降り続いています。

この地域では、昭和36年にあった三六災害のことを思い出す方も多いのではないでしょうか。
調べてみると、三六災害で亡くなった方は、県内では130人を超えていました。
土砂災害がとても心配です。

今日は、土砂降りになったり、少し降り方が弱まったりしましたが、午後は一瞬ですが雨が上がり、うっすらと日差しが届きました。
着ていた合羽を脱いで、果樹園に干しました。
びしょびしょだった合羽は、すぐに乾きました。
つがるの仕上げ摘果が終わりました。

DSC_0171[1].JPG

DSC_0170[1].JPG
太陽の光が恋しいですね。
posted by こゆき at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年05月04日

りんごの花は満開です

梨やりんごの花はどんなにか早く咲くだろうと思っていましたが、4月は寒い日が続き平年並みくらいの開花となりました。

DSC_0089[1].JPG

県を越えての往来が自粛され、県外ナンバーの車はほとんど見かけません。
関西に住んでいる息子ともしばらく会っていませんが、仕事に行く日が少なく、やることがないから料理をしているようです。冷蔵庫の中はいつもからっぽで、コンビニのお弁当にながらくお世話になっていましたが。

私はまだオンライン飲み会をやったことはありませんが、娘は友人とよくオンラインランチやオンライン飲み会をしています。
遠く離れていても、そこにいるような感じで、複数の人たちと会話ができ楽しそうです。
みなさんは、どんなゴールデンウイークをお過ごしでしょうか。

シナノゴールドは、中心花が低温のため茶色いものが多いのですが(この果樹園には防霜ファンがない)、昨年、ひどい被害があった恋空と夏あかりの果樹園は大丈夫でした。
お隣のおじさんは、「南水が良くない。」と話していました。

りんごのオーナー制のお申し込みをいただいた皆さん、ありがとうございました。
秋、りんご狩りができるようになっていたらいいですね。

posted by こゆき at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年04月18日

枝を曲げる

梨の花粉用の花摘みをしたり、桃やプルーンの人工授粉をしたりの毎日です。
シルバー人材センターから派遣のおじさんは、りんごの枝の向きを下に引っ張る誘引という仕事をしてもらっています。
りんごのワイ化栽培には欠かせない仕事です。
誘引用のひもを使ったり、やわらかいアルミ線を使ってやっています。

DSC_0060[1].JPG

おじさんたちはラジオを聴きながら仕事をしています。
昨日は、ラジオから「猫あるある」の話が聞こえてきました。
「蛇口から水を飲む」とか「へびやネズミを捕まえてくる」とか。
我が家の猫のまめも、先日とかげを捕まえてきて、廊下に置いてありました。
獲物は家賃の代わりだとか・・・・。
まめの家賃はとかげでした。
posted by こゆき at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2020年04月01日

りんごの苗木の植え付け

今日から4月です。
この冬、雪が積もったのはたった1回で、それもすぐに消えてしまいました。
生活道路の雪かきは、隣組の中で順番に行っていますが、今年は一度も雪かきをしないまま終わりました。

最近は20度近い日があり、さんさんファームの桜も今日は数輪咲き始めました。
なんて早いのでしょうか。
ブログを休んでいる間に、新型コロナウイルスの拡大は思った以上に広がりを見せています。
飯田下伊那で新型コロナウイルスの感染者が出て、急に身近なものとなり現実は厳しいなあと思います。
義母が高齢なので(95歳)、気を付けなければと思っています。
ゆーこさんは、手作りのマスクをしています。ビビットな色めでかわいいです。

さんさんファームでは、毎年恒例のりんごの苗木の定植を行っています。
森の家(事務所兼加工場)の裏手にある果樹園へ植えました。
今回植えたりんごは、中が赤い「赤肉系」と呼ばれるものです。

DSC_0570[1].JPG

DSCPDC_0003_BURST20200331173730022_COVER[2].JPG

根をねずみがかじるので、金網を周囲に巻いて土をかぶせます。
これでも、根がかじられて枯れてしまう木が数本あります。
雨が多いので、定植にはちょうどいいです。

2018年の10月から11月にかけて、フィリピンの青年を二人、短期の研修プログラムでJAECを通じて受け入れました。1か月ほどでした。
ジュエスさんとジュニアートさん。
昨年の秋に、突然ジュニアートさんから日本語の手紙をもらい、びっくりしました。
ジュエスさんのほうが日本が得意で、ジュニアートさんさんはほとんど日本語を話しませんでした。
それなのに、日本語の手紙!!
九州の農家で昨年4月から今年の2月まで10か月間農業研修をしていました。
帰国まで3通の手紙をもらいました。ありがとう。
日本での1か月を経験した後、今度は10か月の農業研修に日本へ行こうと思ってくれたことが本当にうれしかったです。

DSC_0581[1].JPG
  ジュエスさんとジュニアートさん

いつか再会できたらうれしいです。
posted by こゆき at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2019年10月13日

りんごの木のオーナーさん

雨が多く降ったことから、豚コレラのウイルスが入ってくることがないように、豚舎の周りに石灰をまくようにと今朝、ファックスが来ていました。
豚コレラのワクチン接種まで、さんさんファームの農場から豚コレラが出ないように、毎日気を配っています。
豚の体温の報告は(家畜保健所への)、毎日続いています。
緊張は絶えません。

今日は、シナノスイートのオーナーさんが来園くださいました。

DSC_0290[1].JPG

お父さんお母さんと息子さん夫婦とお孫さん。
昨日、こちらで収穫を済ませてしまったので、収穫作業ができず本当にごめんなさい。
もぎとって食べていただきました。
お隣に赤くなっていたシナノホッペも食べてみました。
シナノホッペはさすがにまだ早くて、果肉が硬かったです。

黒豚の焼き肉もしてくださり、ありがとうございました。

DSC_0291[1].JPG

来月はふじの収穫にも来ていただけることになっていて、今度こそは収穫を楽しんでいただきたいと思いました。
posted by こゆき at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご

2019年08月19日

りんごの出荷始まっています

長いこと、ブログを休んでおりました。
精神状態が弱ってくるとすぐ休みます(笑)
弱い・・・・(笑)
豚コレラに感染したいのしし、怖いです。

桃の収穫に続いて、りんごの収穫も始まっています。
夏あかりや恋空は4月28日の凍霜害のため実ったりんごの量は少なかったです。
少なかったものの、木が一年ごと大きくなっているので、この2品種の収穫量は去年より多かったです。
来年は、もっと増える予定なので、大勢の皆さんに食べていただけそうです。
8月初旬のりんご、いいですね。

今年は、お盆中、近くの農産物直売所に出荷していました。
恋空と夏あかりはどちらが人気かというと、夏あかりです。
夏あかりの赤さのほうが目に留まるようです。
恋空は、青森県で作られた品種なので、ここでは知名度もいまいちなのかもしれません。
なかなか、素敵な名前のりんごだと思うんですが。

DSC_1142[2].JPG
         恋空

DSC_1147[1].JPG

DSC_1148[1].JPG
         夏あかり

お盆の期間中は、りんご狩りのお客様を迎えました。

DSC_1158[1].JPG

愛知県からお越しのお客様です。
一人3個食べることができたとみんなにこにこでした。
この後、河原でバーベキューの予定だと教えてくれました。
夏の楽しい思い出になりましたか?
「好きな味のりんごでした。」というお客様も多く、シナノレッドでしたが安心しました。
シナノレッドは平年並みにありますので、ご注文、お待ちしています。
posted by こゆき at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2019年05月14日

凍霜害で実が少ない

4月は、氷点下になる朝がたびたびあり、どの作物も凍霜害を受けています。
特にひどいのがりんごです。
今年は裏年で、最初から花が少ない木が多かったのですが、その上に凍霜害です。
全滅だろうという果樹園も何ヶ所かあります。
花が咲き終わったものが、さわるとぽろぽろと落ちてしまいます。
桃のちよひめも全滅に近い感じがしています。
こんなに凍霜害を受けた年は今までなかったと思います。

被害を受けていない果樹園もあるので、ありがたく、また、奇跡的だなあと感じます。
当然、収穫量は減りますが、被害にあわなかった果物たちを無事に収穫期まで育て、秋を迎えたいと思います。

posted by こゆき at 06:11| Comment(2) | TrackBack(0) | りんご

2019年02月14日

名前と味がだんだん浸透

DSC_0674[1].JPG

ピンクレディーの出荷が最盛期となっています。
黒い斑点の病気が出てしまい、格外になってしまいます。
味わいは同じですが、残念です。

飯田下伊那地域は果物の栽培が盛んなので、ピンクレディーという特殊なりんごでも知っている方がとても多いです。
これが、隣の上伊那郡や駒ケ根市となると事情はかわり、ロイヤリティの分高価なりんごのピンクレディーは、名前と味を覚えてもらうまでに、時間がかかりました。

DSCPDC_0003_BURST20190130090515733_COVER[1].JPG

農産物直売所へ持って行った半分が売れ残ってしまったということもありました。
それでも、毎週持って行くうちに、だんだんと売れるようになりました。
きっと、繰り返し買ってくださるお客様がいらっしゃるのでしょう。
ありがとうございます。
posted by こゆき at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2019年01月28日

雪です

DSC_0668[1].JPG

DSC_0669[2].JPG

午後から雪になりました。
ルレクチェの剪定をやりながら、誘引(枝をひもでしばって固定する)をしていたのですが、ひもは紙でできていてぬれると滑りが悪いため、夏あかりの剪定に行くことにしました。

1月は洋梨の剪定ばかりしてきたため、突然、りんごの剪定になると手が止まってしまいます。
ここ2年、樹勢が強くなるような剪定をしてきたので、昨年は枝の先端がぐっと伸びました。
今年は、大粒な夏あかりが期待できそうです。

3時まで雪の中、剪定をしていましたが、手袋もコートもぬれてきたので、あとの時間はりんごの選別や干し芋のパックの仕事をしました。
12月からずっとお天気に恵まれていて、豚の飲み水の井戸の水が少なくなってきたように思うので、今日の雪は恵の雪でした。
明日の朝方まで雪は降り続くようで、今シーズン初めてのまとまった雪になりそうです。

posted by こゆき at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご

2018年12月19日

2018年オーナーさん

さんさんファーム森の家(事務所兼加工所)のすぐ裏手にさんさんファームの果樹園があります。
ここは、森の家を訪れたお客様に気楽にりんご狩りを楽しんでいただけるように、8月から11月までの様々な品種が植えてあります。

りんご狩りのほかに、シナノスイートとふじは「りんごのオーナー制」を取り入れています。
オーナー制のお客様は徐々に増えています。少ない金額からできます。(14000円〜)

DSC_0607[1].JPG

常連のお客様です。
「毎年、さんさんファームのりんごの収穫を楽しみにしています。」
と話してくださいました。
収穫の後は、南アルプスを眺めながら、手作りのお弁当を食べて帰られます。
愛知県からのお客様で、以前は安曇野でオーナー制をしていたけれど、遠いので手近な場所で探していたそうです。
「こんなにたくさんりんごを収穫したけれど、おすそ分けしたら自分の手元にはほとんど残らないわよ。」

楽しみに来てくださる場所にしなければ!と思いました。
来年もオーナー制を行いますので、関心のある方はご連絡いただけたらと思います。
メールはこちらです。

DSC_0608[1].JPG

DSCPDC_0002_BURST20181123133721620_COVER[1].JPG


posted by こゆき at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | りんご