2019年01月30日

雪景色 梨園

DSC_0673[2].JPG

この冬、初めての積雪。
朝日があたってきれいです。

洋梨オーロラの果樹園です。
今年は表年のはずですが、ほどほどに花芽がついていて、最近は豊作と不作の差がなくなってきました。
良いことです。

DSC_0672[1].JPG

posted by こゆき at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年01月28日

クール便の使い方 凍ったルレクチェ

少し前の話になりますが、北海道に送ったルレクチェが運送会社で凍ってしまったそう。
置いてあった場所が悪かったのでしょう。

依頼主の方に運送会社から連絡があったようです。
「先日、出荷してもらったルレクチェですが、凍ってしまったようです。これは、もうだめですか。」
とご連絡をいただきました。
「ルレクチェは凍ると、果肉が透明になりだめですね。」
「送り直していただきたいのですが、今回は、念のために冷蔵便で送ることにします。」

冷蔵便を使えば、間違いなく氷点下になることはないでしょう。
最近は、外気温より冷蔵庫の中のほうが、とても暖かく感じますから。
それにしても、凍らせないために冷蔵便を使うとは!!
こんな使い方があるんだなあ。
冷蔵便は、冷やすばかりではないことがわかりました。
高いルレクチェとなりました。
posted by こゆき at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) |

2019年01月18日

洋梨の剪定

今月から4か月半は剪定作業が続きます。
毎年、梨の剪定からスタートです。

今日は、ラフランスの剪定作業が終わりました。
今年のラフランス剪定のテーマは、「すっきりした整枝」です。
去年の剪定では、枝が混みすぎていて、袋かけ作業の時、頭を出す空間がなく大変なことになりました。
結果、実をつけすぎて小さかったです。

ふじやピンクレディーの出荷作業があるため、一日中剪定作業をすることが難しく、思うように仕事が進んでいません。

DSC_0662[1].JPG

DSC_0661[1].JPG

すっきり切ったので、今年は切った枝の片付けが大変そうです。
明日から、バラード園へ移動です。
posted by こゆき at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年09月08日

ハナムラさん

二十世紀梨の収穫が始まりました。
台風で落ちた梨を拾ってから、草刈りをして、収穫を始めました。
4日の台風21号の風も強かったですね。
4日の夕方、仕事をしていたゆーこさんが、南側にあるドアを開けたら、風が強すぎて息ができないかと思うくらいだったと話していました。

梨のほかにも、収穫直前の桃もかなり落ちましたが、こちらはコンポートやジャムに加工できるので大丈夫です。
加工担当のたえこさんの腕の見せ所です。
新鮮なうちに、さんさんファーム加工部へ持って行きました。

1536382820263[1].jpg

現在、黄貴妃という黄色い桃が収穫で、もうすぐ、西王母と黄ららのきわみが収穫できそうです。

DSC_0437[1].JPG

DSC_0440[1].JPG

タイやフィリピンからの農業研修生を今年は受け入れていませんが、今月末までの1か月間、農業大学のハナムラさんが研修中です。
泊りでの研修なので、きっと大変だと思います。
真面目で優しい女の子です。
仕事は任せられるし、気遣いもできるのですが、話す声がとても小さいです。
「元気なの?」と聞くと
「元気です。」と言います。
元気だけれど、声が小さいです。
草刈りと収穫の毎日です。

今日は、初めて二十世紀梨の収穫でした。
「緑色が抜けてきて、黄色と緑色が網目模様になってきたらちょうどいいよ。」
と話しました。
最初は、「ちょっと早いよー。」というものもありましたが、だんだんと上手に収穫できるようになりました。

雨降りだったので、暗くて色の見方が難しかったですね。私もそうでした。
時々、「あれっ?」という緑色の梨を収穫してしまい、失敗だったと後悔します。
冬の剪定から一生懸命育ててきているので、おいしい果物をお届けする為には、ちょうどいい取りごろが大切です。
みんな気持ちを合わせて、収穫時期が早すぎず、遅すぎずちょうどいいところでできるようにこれからも頑張ります。

幸水では、収穫時期が遅すぎて、過熟の果実がたくさん出てしまい(捨てました)、例年よりも出荷量が激減しております。
カメムシ被害、ヤガによる被害も多く、欠品や量目変更で、みなさんにご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。

おまけの話
蚕のさなぎの佃煮というものがスーパーマーケットで売られています。
オットはこれが好きです。
見かけると買います。
「ハナムラさんへお土産だ。」と言ってかごの中に入れました。
そして、会計。
次の日の朝ごはんに登場!おかいこさま。
ハナムラさん「これは、なんですか?」
初めて見るそうです。
いなごや蜂の子は売っているけど、これは見たことがないそうです。
(ハナムラさんは中信の生まれです。)
おそるおそる、ひと粒(1匹)口の中へ。
「あ、だいじょうぶです。」勇気があります。
そのあと4匹くらい食べました。
「これ、お土産に買いたいです。」
「まじか。」
声は小さいけれど、度胸はあります!

DSC_0441[1].JPG
posted by こゆき at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年08月28日

裏年のオーロラ

先週、オーロラの収穫をしました。
選果機で大きさ別に選別して、今は、冷蔵庫の中です。
2週間、冷蔵庫でよく冷やしてから出荷します。
こうすることで、追熟のスピードが揃います。

1535358986822[1].jpg

1535358980685[1].jpg

1535358993982[1].jpg

洋梨の収穫の時は、ピッキングバッグを使います。
容量が大きいので、20kg近く入ります。

今年、オーロラは裏年で少ない年です。結構少ないです。
降雨量が少ないこともあり、全体的に小さめで、裏年に加えて小さい・・・・悲しい。
オーロラが終わり次第、バラードに切り替えますので、あらかじめご承知ください。
今年は、どの果物もとてもおいしいので、オーロラも期待しています。
posted by こゆき at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年08月19日

梨のシーズン到来 サザンスイート

南信州のあちこちの直売所は、りんごや梨がたくさん並べられています。
りんごもあるけど、梨の多いこと多いこと。
いみじみと、南信州が梨の産地であることを感じます。
梨の国。

幸水がたくさん出始めましたが、さんさんファームの果樹園では、サザンスイートを収穫し始めています。

1534639092128[1].jpg

サザンスイートはジョイント栽培という木の仕立てになっています。
だいたい目通りの高さで、主枝を曲げて、その主枝から斜め45度に枝を出します。
これなら、誰でも剪定でき、管理も簡単です。

1534639111243[1].jpg

今年は、ちょっと大きめのサザンスイートが収穫できました。
熟したものを色を見て収穫するので、目が慣れるまでに少し時間がかかります。
今年から、養豚&果樹部のしげさんは、初めのうち青っぽいサザンスイートを収穫してしまいましたが、すぐ、軌道修正してばっちりになりました。

サザンスイートの味は、一言で言うと「ぼわーんと甘い!」
味に奥行きがないけれど、甘い梨です。
生産者は、あまり好きではないものも、お客様は好きなものということはよくあるので、サザンスイートもそのひとつかもしれません。
今年の収穫量が楽しみです。少しずつ増えています。

そして、お待ちかねの幸水は、なんと収穫が始まりました!!
なんて早いんでしょう。(まだ、ほんの少しです。)
posted by こゆき at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年07月30日

7月の台風

7月だというのに、台風が来ました。
28日の午後4時頃から、ものすごい北風が吹き荒れました。
早朝から、桃を2品種収穫し、りんご畑へ行きました。
収穫時期を迎えた「恋空」と「夏あかり」が心配でした。
恋空は台風が来なければ、今日あたり収穫すればちょうど良いくらいでしたが、恐ろしいほどの強風が吹き荒れていて、収穫を始めました。
とにかくすごい風でした。
なかなか経験したことがないような吹き方でした。
収穫している最中に、ワイ化の恋空が2本根元から折れてしまいました。
りんごの重みがあり、強風でなぎ倒されてしまいました。
夏あかりは、途中まで収穫したところで、終了。
あとは、祈るだけ。
夏あかりは、所々小枝が折れていましたが、たわわに実ったりんごは大丈夫でした。

昨日は落ちた桃を拾い、今日は梨を拾いました。

松川町では梨を中心に落果の被害がたくさん出ました。
さんさんファームでは、北風があたる地形の南水2か所が13%から15%落ちました。
洋梨も落ちましたが、南水に比べたら被害は少なくて済みました。

みなさんのところでは、大丈夫だったでしょうか。
8月の終わりに収穫できるつがるは、「台風が来る前に収穫できる品種」と言われてきましたが、そんなことも通用しなくなってきました。

posted by こゆき at 22:24| Comment(2) | TrackBack(0) |

2018年06月23日

袋かけが始まっています

DSC_0214[2].JPG

今年の梅雨は、久しぶりに雨が多いですね。
ここ2年空梅雨だったので、梅雨らしいなあと思います。
晴れの日は、梨の袋かけ。
雨が降れば、りんごの摘果や草刈りをしています。

DSC_0213[1].JPG

DSC_0210[1].JPG

今は、ラフランスの袋かけ作業中。
ひめこなつの収穫や出荷に追われていたので、袋かけの人数が少なくて、なかなか進んでおりません。

天気によって、目の前に細かい虫が飛ぶので、虫よけにローズマリーを身に着けている人がいます。
効果があるかないかは、現在検証中です。

DSC_0212[1].JPG

仕上げ摘果をしながらなので、梨の袋かけも奥が深いです。
去年は、ラフランスが小さかったので、今年は大きくなったらいいなあと思っています。
初めて袋かけ作業をするパートさんがいて、悪戦苦闘中です。
「早くできないから、自分にイラっとする。」
と話しています。
達人になるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

この前の雨降りの日に、なおちゃんがりんご畑でクワガタを見つけました。
「りんご畑でクワガタを見るのは、初めてですね。」となおちゃん。
なおちゃんは、ひめこなつの収穫のときにも見ていて、今年2匹目だそうです。
私は、今年初めてのクワガタでした。

DSC_0227[1].JPG

一番最初に収穫できるりんごの「恋空」と「夏あかり」の仕上げ摘果を終えました。
今年の夏あかりは、みんなの摘果が良かったのと剪定方法を見直したことで(ここ2年)、去年より大きくなりそうで楽しみです。
posted by こゆき at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年05月24日

二十世紀梨の実

寒かった昨日と比べると、今日の最高気温は15度くらい高くなるかもしれませんね。
今日は暑いです。
昨日の雨が葉っぱに残っていて、午前9時くらいまではびしょびしょになりながら摘果をしました。

DSC_0147[2].JPG


シルバー人材センターから派遣のおじさんたちに助けられながら、毎日、仕事をしています。
久しぶりにT町さんが働きに来てくれそうなことを聞いたので、みんなで楽しみにしてるところです。
posted by こゆき at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年03月21日

オーロラの剪定、行き詰る

豊作と不作が交互にやってくる・・・・オーロラ。
人工授粉に行ったと思ったら「終わりました!」とゆいちゃん。
30分ほどで帰ってきた2010年の春。
タイからの農業研修生ゆいちゃんが配属になった年です。
今は養豚部で豚の飼育をしているしげさんが、まだ、果樹部で働いていたころです。
2010年は、花なんてほとんど咲かなくて、緑の葉っぱしかありませんでした。

だから、鮮明に覚えていて、「偶数年は不作、奇数年は豊作」
今年はどっちだっけと考えるのにも、簡単です。
そして、今年は不作の年。
それでも、ここ5年くらいは不作と豊作の波の幅が狭まって、極端なかんじではなくなっていました。

ところが、今年、剪定をしようと木に向かったら「行き詰まり感」
来年の花芽の確保のため、徒長枝を残してきたら、枝を残しすぎて新しい徒長枝が出てこない。
不作だという今年のために、去年徒長枝を残しすぎました。
不作の年だけれど、おかげで、花芽はたくさんあります。
今年は、思い切りばっさり切って、元気になってもらおうと思います。

剪定してももやもやだったオーロラ園ですが、今年は、すっきりさせます。
来年の今頃、どんな枝ぶりになっているのかとても楽しみです。
早く、来年が見てみたいです。
posted by こゆき at 08:48| Comment(2) | TrackBack(0) |

2018年02月25日

南水の剪定作業が続いています

7度くらいの日が続いて、日影の一部を除いて、雪はすっかり消えました。
大雪だった前回のブログの次の日、一番標高の低い果樹園へ行ってみました。

DSC_0011[1].JPG

DSC_0009[1].JPG
       標高800m

      ↓   ↓   ↓

DSC07156[1].JPG
       標高480m
DSC07158[2].JPG

これが同じ日の風景です。
自分の家の周りが大雪なら、松川町内はみんな大雪だと思っていたら、役場のあたりから下はぜんぜん雪がなくて驚きました。
「なんだ、こりゃ。」

桃やプルーンの剪定を一部終えて、南水の剪定作業に戻っています。
DSC_0028[1].JPG

DSC_0029[1].JPG

和梨、洋梨とも棚仕立てになっていて、剪定しながら梨棚にひもで固定していきます。
実をつける枝は6年ほどで若い枝と入れ替えていくので、常に更新のための若い枝を育てながらです。
太い枝は、カッターで切り込みを入れて、回転をかけながら倒します。
1発で倒すものがほとんどですが、カーブをかけてカーブの頂点の芽が動き、枝となって2年がかりで予備枝を作る場合もあります。

DSC_0026[1].JPG

InkedDSC_0027[1]_LI.jpg

2月ももうすぐ終わりで、剪定作業が進んでいないことに焦りを感じます。
いつものことだけど・・・。



posted by こゆき at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2018年01月30日

ラフランスの剪定

DSC07113.jpg

ラフランスの剪定をしています。
あと少しで終わります。
雪を踏みしめて働いています。
posted by こゆき at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年09月06日

サザンスイート2017

毎朝、かなり涼しくなってきました。
温度計を見ると12度。肌寒いわけです。
関西に住んでいる娘が、幼なじみの結婚式に出席するため、帰宅しました。
「なに。この寒さは。二次会(結婚式の)の洋服、間違ったなあ。」と後悔していました。
夏でも涼しい長野県の気候を毎回理解していない模様です。
着物で出席するよう相談したそうで、振袖や訪問着でみんなきれいでした。
和服はいいですね。

1504601561365.jpg

昨年初収穫で、50kgだったサザンスイート(梨)ですが、今年は200kgを超えました。
プルーンで暗くなっていたので、久しぶりに明るい話題です。
梨なので、色を見ながら収穫します。
が、色の判断が非常に難しいです。
初回取りは、見事に早すぎでした。「ごりごりして、甘くない・・・・。」
その中で色がまあまあのものだけを出荷して、あとはどうしようかと考えていました。
捨ててもなあ・・・。もったいない。追熟はありなのかなあ。
常温で3日。
黄色くなって、甘くなりました。
サザンスイートは、スタッフの評判が良く、この時期の梨としてはなかなかイカス品種です。

1504601586766.jpg

2回目、3回目の収穫は上手にできたと思います。

現在は幸水の収穫をしています。桃もそうですが、今年の特徴は収穫のピークがなかなか来なくて、だらだらと少しずつ収穫となっています。
7月下旬から雨が多かったので、今年の幸水は大玉傾向です。
posted by こゆき at 01:19| Comment(2) | TrackBack(0) |

2017年07月04日

洋梨の袋かけ2017

DSC06572.jpg 
    
ごぶさたしておりました。
みなさん、お元気でしたか。降りそうで降らないという天候が続いていましたが、いよいよ台風の雨がやってきたようです。
今年の梅雨も雨が少ないですね。例年の半分くらいのようです。

さんさんファームは、現在、洋梨の袋かけチームとりんごの摘果チームに分かれて働いています。
てきぱきと袋かけ作業が続いていますが、間に桃の収穫(ひめこなつ、今度はちよひめ)やさつまいもの定植があるので、なかなか思うように進みません。

ひめこなつは大変好評で、おかげさまで完売しました。
昨年の約2倍の量があり、どうなることやらと心配しましたが、取引先はもちろん、地元の直売所でも売れ行きが良く、お買い上げくださったみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
地元の直売所でひめこなつを並べていると、「ハウス物か?」とよく聞かれました。
「違うんですよ。」
「もう、桃が取れるんだねー。」

輸送中の傷みもなくて、無事にお客様の手元に届いたようで、何よりでした。
来年もさらに収穫量はアップしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

DSC06578.jpg

DSC06579.jpg

DSC06582.jpg
       オーロラ
DSC06577.jpg
        ルレクチェ

報告してありませんでしたが、農業研修の大学生ゆりちゃんは2週間の研修が無事に終わって大学へ戻りました。
女の子でしたので、にぎやかな暮らしでとても楽しかったので、ゆりちゃんがいなくなって2日3日はとても寂しく感じました。
和食+洋食+タイ料理みたいな我が家のご飯はちょっと変だったと思います。
それに、肉が非常に少ない・・・・。
9月は春菊(ゆりちゃんの苦手な野菜)はないと思うので(小松菜やほうれん草にします)、安心して来てください(笑)
楽しみに待っています。
posted by こゆき at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年05月31日

摘果 南水や桃

剪定作業は5月18日に無事に終わりました。
長い道のりでした。
20日にナガノシードルコレクションin飯田へ行った折、近所の方とお話ししていて「剪定がまだ終わっていない。」とおっしゃっていたので、松川町で一番遅かったわけではないことがわかり、にんまりした私です。

DSC06485.jpg

DSC06484.jpg

ようやく全員で摘果作業を行えるようになり、桃や南水の摘果を行っています。
南水の受精はあまり良くないです。
ふじも良くないそうです。←まだ、果樹園に入ってよく見ていないのでわかりません。
近所の方たちは、「あんなに花は咲いたのに、実らなかったなあ。」と話しています。

1496182415176.jpg

これは二十世紀梨。
二十世紀梨の受精はとても良く、もりもり実がついています。
アブラムシが多くて、顔に降りかかってきます。

1496182407461.jpg

ハマキムシの被害がすでに多くて、食べられたものが多いです。
葉っぱをがさがさ動かすとパラシュート部隊のように、糸でぶらさがって気持ち悪いです。

1496182392728.jpg

南水園に四つ葉や五つ葉のクローバーがたくさんあって、ゆーこちゃんが「幸せになれるかも。」と喜んでいました。

1496182378262.jpg
posted by こゆき at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年04月29日

のようなもの

1493454226899.jpg

梨のジョイント栽培を数年前から始めました。
わんちゃんがいた時なので、2014年に定植しました。
定植後3年。
ちょっと、ジョイント栽培っぽくなってきました。
先進地視察のものとは似て異なものですが(笑)、それっぽくなった風景を見て、ニンマリしてしまいます。
猫背にならず、きりっとした枝で斜めにいくと良いのですが、これがなかなか難しいです。
竹などを添えたらいいのですが、時間がなくてできませんねえ。

1493454196458.jpg
posted by こゆき at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) |

2017年04月01日

苗木の定植

毎年恒例の果樹の苗木の定植作業を行っています。

DSC06169.jpg

まず、今年、新たに借りた梨園の梨の木を切りました。
じゅんちゃんとりーさんが梨の木を切っています。12月末のことです。

一段低かった隣の農地と高さを合わせて重機で整地しました。
二つの果樹園が一つになりました。自分たちで「構造改善」です。
近所で家を建てる方がいて、要らなくなった土がたくさん出ました。石がなくて肥えた良い土で、それをもらうことができたので整地が楽にできました。ありがとうございました。

DSC06378.jpg

黄色いバックホーはとても大きいため、近所のおじさんたちがたびたび見にきてくれました。
「今日は、ずいぶん作業が進んだなあ。」
「見違えた!」
このバックホーを一日動かしたら、約100ℓの軽油を使いました。

平らに整地した後は、いよいよ梨の木を定植しました。
ジョイント栽培を目指しています。

DSC06385.jpg

DSC06388.jpg

DSC06392.jpg

植えた後は、水やりをしたり、支柱を立てたり、支柱と苗木を固定したりと仕事は進みます。

DSC06396.jpg

苗木が細すぎて、よくわかりませんが、完成しました。
posted by こゆき at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年09月08日

梨にもシンクイムシ

DSC05946.jpg

二十世紀梨の収穫が始まりました。
驚いたことに、二十世紀梨にもシンクイムシが入っていて、初回取りの二十世紀梨の約7割にシンクイムシが入っていました。
そういうものから色づくため、(色づいたものを3日おきくらいに収穫していきます。)今回は特に多いです。

DSC05943.jpg

小さな穴が開いています。
桃のシンクイムシと種類は同じなのかなあ。果実を割ってみると中はこんなふうになっています。

DSC05941.jpg

全体的に、被害がどれくらいかわかりませんが減収は確かです。
posted by こゆき at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年07月10日

おやつは、桃ジャム

昨日、雨が降ってしまい袋かけができなかったため、南水の袋かけはまだ途中です。
あと、もうちょっとなんだけどなあ。

午後の休憩の時間、Kさんが作ってきてくれた「ひめこなつジャム」をいただきました。
圧力なべにひめこなつを入れて火をつけ、圧力がかかってから3分で火を消します。
種と皮を取り除き、砂糖を投入。そのあと、煮詰めて完成だそうです。

1468122651496.jpg

砂糖が少なめで、桃の味が生きています。
パンに塗って・・・・
「んー。桃だ!!!」
「おいしい。おいしい。」
口々に連発です。

1468122664525.jpg

Kさん、ごちそうさまでした。
posted by こゆき at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年07月07日

暑い、暑い

毎日、暑いですね。

松川町の予想最高気温は32度。

果樹園の仕事は、木陰があるので暑いとはいえ、炎天下よりはずいぶん楽です。
麦茶を飲みながら、毎日、南水の袋かけを行っています。
今年開発されたタイプの南水の袋は、慣れてきましたが、それでも以前からの袋に比べて、作業効率が悪いため、来年は購入しないことに決めました。
2000枚は、JAに返品して昨年作られたタイプの袋と交換しました。
南水は、残り1万枚と終わりが見えてきました。やれやれです。
ゴールド二十世紀梨とルレクチェが終わったら、梨の袋かけは終了です。まだ、けっこう仕事はあるなあ。
posted by こゆき at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) |