この春から、ずっと心配してきた豚コレラについてですが、長野県でもついに発生してしまいました。
発生した農場から半径10km以内の農場は出荷停止となりますが、さんさんファームも半径10km圏内で10月7日まで豚を出荷することはできません。
いよいよ、こんな時が来てしまったかと思います。
精神的にかなりまいっています。
地域限定の豚コレラのワクチン接種の方針は決まりましたが、接種までには2か月はかかるそう。
これ以上感染拡大につながらないよう車両の消毒ポイントを作ってくださって、豚舎へ入るとき出る時は消毒ポイントで洗浄しています。
17日間の出荷停止で、取引先の皆さんにもご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
2019年09月20日
2019年02月08日
移動自粛解除の見通し
豚コレラが宮田村に発生して、長野県内の養豚農家はひどくショックを受けました。
5日から、豚コレラ関係の連絡の電話がしょっちゅうありました。
昨日は、取引先の皆様方からご心配いただき、ありがとうございました。
松本市の食肉処理施設の洗浄も済んだようです。
移動自粛が解除の見通しだという連絡が、先ほど、みなみ信州農協からありました。
一時は、最悪のことも考えていましたが、来週月曜日の豚の出荷が予定通りできそうだという連絡に安堵しました。
涙が出そうです。
まだまだ、豚コレラに対しては警戒が必要で、豚と野生動物との接触がないよう、また、自分たちの服装や靴、出荷用の車両、飼料を運んで来る車両の洗浄消毒など、十分気をつけて豚を飼育していきたいと改めて思いました。
こんなことが起きると、人は誰でも「誰かのせいにしたくなる」けれど、自分の豚は自分自身で守ることを肝に銘じました。
火曜日から、なんと長い3日間だったことか。
5日から、豚コレラ関係の連絡の電話がしょっちゅうありました。
昨日は、取引先の皆様方からご心配いただき、ありがとうございました。
松本市の食肉処理施設の洗浄も済んだようです。
移動自粛が解除の見通しだという連絡が、先ほど、みなみ信州農協からありました。
一時は、最悪のことも考えていましたが、来週月曜日の豚の出荷が予定通りできそうだという連絡に安堵しました。
涙が出そうです。
まだまだ、豚コレラに対しては警戒が必要で、豚と野生動物との接触がないよう、また、自分たちの服装や靴、出荷用の車両、飼料を運んで来る車両の洗浄消毒など、十分気をつけて豚を飼育していきたいと改めて思いました。
こんなことが起きると、人は誰でも「誰かのせいにしたくなる」けれど、自分の豚は自分自身で守ることを肝に銘じました。
火曜日から、なんと長い3日間だったことか。
2019年02月06日
豚出荷自粛
JAみなみ信州から豚コレラ発生に伴う今後の対応についてファックスが届きました。
1.松本の食肉処理場はしばらく稼働が停止されます。
2.発生農場から距離があるため、移動制限10kmに入りませんが、家畜保健所の検査を受け、問題がないことが確認されるまでみなみ信州管内の全養豚場は出荷自粛となります。
問題がないことが確認でき、国の許可が下りると自粛解除になります。
家畜保健所の巡回日がそれぞれに連絡されるようです。
・・・・本当に心配です。
さんさんファームのぶた達が。
豚コレラになっていたらどうしようと思うと心配で眠れそうにありません。
早く、検査してほしいと思っています。
1.松本の食肉処理場はしばらく稼働が停止されます。
2.発生農場から距離があるため、移動制限10kmに入りませんが、家畜保健所の検査を受け、問題がないことが確認されるまでみなみ信州管内の全養豚場は出荷自粛となります。
問題がないことが確認でき、国の許可が下りると自粛解除になります。
家畜保健所の巡回日がそれぞれに連絡されるようです。
・・・・本当に心配です。
さんさんファームのぶた達が。
豚コレラになっていたらどうしようと思うと心配で眠れそうにありません。
早く、検査してほしいと思っています。
豚コレラ
2016年11月09日
しげさん、豚の移動
2016年09月07日
豚舎 ペンキ塗り
2016年07月24日
丸焼き用のぶたの出荷

今朝、丸焼き用の豚を出荷しました。
昨日の夕方、なおちゃんが豚の毛を剃っていました。
なおちゃんは、慣れた手つきでどんどん仕事を進めていました。
一方、袋かけの仕事から帰ってきたあやちゃんは、
「あー、無理無理。かわいそうで涙が出る

ワイルドなあやちゃんですが、「まじ、無理です。」と言って、見ないように素早く立ち去りました。
いつもは30kgくらいの豚を丸焼き用として出荷しますが、今回は、大人数で食べたいということで、35キロかもうちょっと大きな豚となりました。
飯田市内の公民館の夏祭りだそうです。
丸焼き用の豚の毛をなおちゃんが剃っていたら、じゅんちゃんが帰宅しました。(じゅんちゃんは、烏帽子岳に登っていました。この話は、のちほど)
豚のおなかの中に、たまねぎとキャベツとパイナップル(缶詰2缶)を入れて、針金で閉じてあります。
じゅんちゃんの成人式(フィリピンでも成人は二十歳)でも、このくらい大きな豚で丸焼きをしたそうです。
丸焼きの豚肉は、とってもジューシー。うまいんだなあ。
上手に焼けるといいですね。
2015年09月06日
豚、脱走
今朝、近所のおじさんが、
「りんご畑に豚が出とるぞ。」
と教えてくれました。雨の中、合羽を着て来てくださいました。
すみません。ありがとうございました。

久しぶりの脱走です。ゆいちゃんがいた時、5頭くらい出て大騒ぎしたことがあったなあと懐かしく思い出しました。収穫直前のひめかみの果樹園に親豚が2頭いました。
赤く色づき始めたりんごは、食べ放題です。「おいしー」(とたぶん、言っていた)


防災訓練の日のちょうど、点呼の時間。
「ちょっと、点呼だけに行ってくるで見とって。」とオットは点呼の場所のお稲荷様へ行ってしまいました。一人と2匹、ひめかみの果樹園。
「ぼちぼち、帰ろうよ。」
なんとなく、2匹が歩き始めました。
いい感じです。
しげさんは、こんなときは何か話しかけながら、気長に歩いているんだろうなーと思いました。
ゆっくりゆっくり。
豚舎が見えてきました。
1頭ドアから入れて、もう1頭も続いて無事に帰宅。おとなしい子たちで良かったです。(200kgくらいありますけど。)
一人で2頭の豚を回収したのは、生まれて初めてです。
防災訓練から戻ってきただいどーに自慢したら、
「しげさんのしつけがいいもんで。お母さんがすごいんじゃないから、そこは間違えないように。」と言われました。
そうですね。しげさん、ありがとう。
「りんご畑に豚が出とるぞ。」
と教えてくれました。雨の中、合羽を着て来てくださいました。
すみません。ありがとうございました。

久しぶりの脱走です。ゆいちゃんがいた時、5頭くらい出て大騒ぎしたことがあったなあと懐かしく思い出しました。収穫直前のひめかみの果樹園に親豚が2頭いました。
赤く色づき始めたりんごは、食べ放題です。「おいしー」(とたぶん、言っていた)


防災訓練の日のちょうど、点呼の時間。
「ちょっと、点呼だけに行ってくるで見とって。」とオットは点呼の場所のお稲荷様へ行ってしまいました。一人と2匹、ひめかみの果樹園。
「ぼちぼち、帰ろうよ。」
なんとなく、2匹が歩き始めました。
いい感じです。
しげさんは、こんなときは何か話しかけながら、気長に歩いているんだろうなーと思いました。
ゆっくりゆっくり。
豚舎が見えてきました。
1頭ドアから入れて、もう1頭も続いて無事に帰宅。おとなしい子たちで良かったです。(200kgくらいありますけど。)
一人で2頭の豚を回収したのは、生まれて初めてです。
防災訓練から戻ってきただいどーに自慢したら、
「しげさんのしつけがいいもんで。お母さんがすごいんじゃないから、そこは間違えないように。」と言われました。
そうですね。しげさん、ありがとう。
2015年07月02日
そういえば・・ぶたが落ちた話
久しぶりに、しげさんがぶたを落とした・・・・厳密にいうとダンプの荷台に積んでいたぶたが、うりゃー!と飛び降りたという話。それも県道で。
親豚に育成中の女の子でしたが、積み込むところから威勢が良かったそう。
今どきの女の子です。
元気がありすぎて、走行中のダンプから飛び降りてみました。
後続の車がいなくて良かったですよ。
しげんさんが最初にぶたを落としたのは、6年前。
タイの農業研修生スーさんと一緒でした。肥育豚舎から分娩豚舎まで移動中(今回と同じパターン)分娩豚舎に着いて荷台を見たら1匹少なくて、スーさんがにやにやしていたことがとても懐かしいです。
その時は、山の中だったのですが、今回は県道。
しげさんとポールさん二人で、分娩豚舎まで歩かせようと思ったのですが、そこから豚舎までは1kmほどでしょうか。
「もう、歩きたくない!」とぶた。
(軽やかに飛び降りて??けがはありませんでした。)
社長のところに電話がありました。
「ぶたを歩かせようと思ったのですが歩かなくなってしまったので、応援をお願いします。」
さあ、どうしましょうか。
県道に積載車を停めて、ぶたを何とか乗せました。

これは、積載車から下すところ。


他の車に当たらなくて本当に良かったです。気をつけないとね。迷惑をかけます。
親豚に育成中の女の子でしたが、積み込むところから威勢が良かったそう。
今どきの女の子です。
元気がありすぎて、走行中のダンプから飛び降りてみました。
後続の車がいなくて良かったですよ。
しげんさんが最初にぶたを落としたのは、6年前。
タイの農業研修生スーさんと一緒でした。肥育豚舎から分娩豚舎まで移動中(今回と同じパターン)分娩豚舎に着いて荷台を見たら1匹少なくて、スーさんがにやにやしていたことがとても懐かしいです。
その時は、山の中だったのですが、今回は県道。
しげさんとポールさん二人で、分娩豚舎まで歩かせようと思ったのですが、そこから豚舎までは1kmほどでしょうか。
「もう、歩きたくない!」とぶた。
(軽やかに飛び降りて??けがはありませんでした。)
社長のところに電話がありました。
「ぶたを歩かせようと思ったのですが歩かなくなってしまったので、応援をお願いします。」
さあ、どうしましょうか。
県道に積載車を停めて、ぶたを何とか乗せました。

これは、積載車から下すところ。


他の車に当たらなくて本当に良かったです。気をつけないとね。迷惑をかけます。
2015年01月27日
イタリアンになる
さんさんファームの黒豚を使って下さっているレストランが町内をはじめ、何軒かあります。
飯田市にあるロカンディーナミヤザワへ行ってきました。
シェフの宮澤さんは、松川町出身の方です。
高級なレストランは、あまり行ったことがないので、緊張します。
どうしたらいいのかがわかりません。
フレンチレストランで働いていたことがあるしげさんが一緒だったので、心強かったです。
本メジマグロと長芋のインサラータ
レンコンのズッパ
牡蠣のムニャイア 有機ほうれん草 ラルドコンナータ
リゾットマンテカート
松川町さんさん黒豚のロースト 季節のお野菜と
などなど・・・。


豚を飼育しているしげさんが、黒豚のローストを食べているところ。
めちゃくちゃ、おいしかったです。
料理の腕がいいというのは、本当にすごいことですね。びっくりしました。おいしすぎます。
そして、おいしいイタリアワインがたくさんあって、これにもうっとりしました。

夢のような夜でした。
飯田市にあるロカンディーナミヤザワへ行ってきました。
シェフの宮澤さんは、松川町出身の方です。
高級なレストランは、あまり行ったことがないので、緊張します。
どうしたらいいのかがわかりません。
フレンチレストランで働いていたことがあるしげさんが一緒だったので、心強かったです。
本メジマグロと長芋のインサラータ
レンコンのズッパ
牡蠣のムニャイア 有機ほうれん草 ラルドコンナータ
リゾットマンテカート
松川町さんさん黒豚のロースト 季節のお野菜と
などなど・・・。


豚を飼育しているしげさんが、黒豚のローストを食べているところ。
めちゃくちゃ、おいしかったです。
料理の腕がいいというのは、本当にすごいことですね。びっくりしました。おいしすぎます。
そして、おいしいイタリアワインがたくさんあって、これにもうっとりしました。

夢のような夜でした。
2014年05月13日
長野県内でもPED
今月に入って、豚の流行性下痢(PED)が長野県内でも発生し、予定されていた養豚部会の会議はなくなりました。
養豚を営んでいる人が、接触すること自体が危ないということです。
何が原因で感染が拡大しているのかよくわかっていないようです。日本全国に感染が拡大していましたが、長野県はPEDがまだ出ていない数少ない県だったのに残念です。
とにかく、防ぐしかないですね。
養豚を営んでいる人が、接触すること自体が危ないということです。
何が原因で感染が拡大しているのかよくわかっていないようです。日本全国に感染が拡大していましたが、長野県はPEDがまだ出ていない数少ない県だったのに残念です。
とにかく、防ぐしかないですね。
2014年03月25日
潮干狩り、中止
毎年恒例の下伊那北部地区養豚部会の潮干狩りは、中止になりました。
中止の理由は、豚流行性下痢(PED)が愛知県で発生したからです。愛知県での潮干狩りは、念のためやめた方がいいだろうということです。
日本農業新聞によると、昨年10月に沖縄県で発生が確認されてから、13県に感染が拡大し、特に九州では長崎県以外の6県約180の養豚場で発生が確認され、子豚を中心に35000頭が死亡したそうです。
お母さん豚のおっぱいを飲んでいるような小さな子豚が感染すると、死亡率は100%に達する時があるそうです。長野県では、まだ、発生していないのですが、さんさんファームでも関係者以外が豚舎に入ることは絶対できません。
早く流行がおわってほしいものです。
中止の理由は、豚流行性下痢(PED)が愛知県で発生したからです。愛知県での潮干狩りは、念のためやめた方がいいだろうということです。
日本農業新聞によると、昨年10月に沖縄県で発生が確認されてから、13県に感染が拡大し、特に九州では長崎県以外の6県約180の養豚場で発生が確認され、子豚を中心に35000頭が死亡したそうです。
お母さん豚のおっぱいを飲んでいるような小さな子豚が感染すると、死亡率は100%に達する時があるそうです。長野県では、まだ、発生していないのですが、さんさんファームでも関係者以外が豚舎に入ることは絶対できません。
早く流行がおわってほしいものです。
2014年03月11日
2013年09月29日
ミニぶたさん、こんにちは

信大附属長野小学校3年2組で飼育していたミニぶた2頭がさんさんファームへやってきました。
先日、先生がさんさんファームに来てくださいました。
「今、ミニぶたの体重は22kgくらいです。」と先生。
「この前の丸焼き用のぶたよりは、ずいぶん小さいですね。」←丸焼き用のぶたとついつい比較してしまうこの会話は良くない・・・・(笑)


2頭とも男の子です。
昨年9月に生まれた日和(すわ)くんと力(りき)くん。8匹兄弟のうちの3男と7男と書いてありますね。生まれたのは全部男の子だったようです。
お父さんぶたはシーくん。お母さん豚はクーちゃん。シーくんはグリーンファームのミニぶただそうです。
3歳くらいまでは、だんだん大きくなるようです。
とてもひとなつっこいすわくんとりきくんです。


ミニぶたの寿命は15年くらい。
元気で長生きしてほしいなあ。子供たちが大切に育ててきたことを考えると責任重大です。「死んじゃったら、困りますよ。本当に。」とぶた担当のしげさん。
さんさんファームのスタッフも、「責任重大だー!」とみんなが話しています。
寿命を終える頃、9歳の子供たちは24歳。どんな大人になっているのかな?


すわくんが、こちらを見ていますね。
「なんだか、ここは人が少なくて嫌だなあ。さみしいなあ。」と二匹で話していそうです。
2013年05月06日
ぶたの体重を量る
先日、じゃがいもの畝立てに挑戦した「たかちゃん」
今日は、豚の体重を量るお手伝い。
今日の師匠は、しげさんです。
豚は毎週月曜日に出荷します。
出荷間際の大きな豚は体重計に乗って、重さを調べます。
だいたい120kgが目安です。大きい豚から出荷します。
で、豚をコントロールして体重計に乗せるという仕事です。
板を持って、豚があちこちに行かないようにして、体重計の方へ歩かせます。
2月まで研修していたタイ人のうっちゃんは、
「さんさんファームの豚は、ちゃんと日本語がわかりますねー。」と言って感心していました。
「けっこう、豚はかわいかったのですが、トラックに乗せられて行く姿はとてもかわいそうでした。」
たかちゃんの感想です。
ゆーこちゃんは、
「子供たちにわかってほしいよね。豚肉をたべるということがこういうことだってこと。」と言っていました。
今日は、豚の体重を量るお手伝い。
今日の師匠は、しげさんです。
豚は毎週月曜日に出荷します。
出荷間際の大きな豚は体重計に乗って、重さを調べます。
だいたい120kgが目安です。大きい豚から出荷します。
で、豚をコントロールして体重計に乗せるという仕事です。
板を持って、豚があちこちに行かないようにして、体重計の方へ歩かせます。
2月まで研修していたタイ人のうっちゃんは、
「さんさんファームの豚は、ちゃんと日本語がわかりますねー。」と言って感心していました。
「けっこう、豚はかわいかったのですが、トラックに乗せられて行く姿はとてもかわいそうでした。」
たかちゃんの感想です。
ゆーこちゃんは、
「子供たちにわかってほしいよね。豚肉をたべるということがこういうことだってこと。」と言っていました。
2013年02月05日
豚の視線
みねじくんから豚の仕事を引き継いだしげるくん。もうすぐ1年になろうとしています。
豚の飼育は観察が大切だけれど、しげるくんが豚を見ている以上に、豚がしげるくんのことを観察しているらしいのです。
こいつ、豚のこと、ちゃんとわかっているのか?・・・みたいな視線をひしひしと感じるらしいです。
(豚を)出荷する日の朝。
ぼくを見て、
「おまえのおかげでいい一生がおくれたよ。」と豚に言ってもらえるような人になりたい。
・・・・としげるくんは言っていました。
豚の飼育は観察が大切だけれど、しげるくんが豚を見ている以上に、豚がしげるくんのことを観察しているらしいのです。
こいつ、豚のこと、ちゃんとわかっているのか?・・・みたいな視線をひしひしと感じるらしいです。
(豚を)出荷する日の朝。
ぼくを見て、
「おまえのおかげでいい一生がおくれたよ。」と豚に言ってもらえるような人になりたい。
・・・・としげるくんは言っていました。
2012年08月07日
こぶた
2012年04月06日
養豚部会潮干狩り
下伊那北部地区(松川町・高森町・豊丘村・喬木村)養豚部会の潮干狩りの日でした。社長は、高熱をだして1週間休んでいるため、さんさんファームからは社長に代わってしげるくんとわたしとで参加しました。
昨年は震災直後でこの行事も中止になっています。
南海沖地震が今日来ないとはだれも断言できないので、海なし県である長野県人が海に行くことは震災直後からちょっと不安ですが、今日は潮干狩りを満喫しましょう。
海が見えると長野県人は必ず、海だ!と叫ぶようです。確かに叫びます。そしてそんな声に反応して、広く青い海を見ます。珍しいんだもの。
今日の海は、寒い。とにかく寒い。
とても強くて冷たい風がびゅーびゅー吹きすさび、おまけににわか雨が。
「ひゃー、寒いよー。」寒さに強いはずの長野県人も我慢大会です。

南知多の海岸で、寒さに震えながら貝をとっていると、びっくりすることに同じ地区内の人たちが自治会行事だといって大勢いるじゃありませんか。
「えー、どうしてここにいるの?」ときみちゃんに会いました。
同じ日に、同じ時間に、同じ潮干狩り場でばったり。
お互いに顔を見合わせてびっくりです。
意味もなくなんだか懐かしい気持ち
今、豚を飼育している農家は松川町はたった2軒だけ。そのほかの町村も1軒か2軒に減っています。
この日の幹事のみぶさんからは、「TPPに参加しようものなら、飯田下伊那の農業で生き残れるものは市田柿くらいだろう。養豚も当然やっていけなくなる。」とのあいさつがあったけど、養豚の後継者がいるかいないかも心配なことのひとつとなってきています。
さて、潮干狩りの成果ですが、今年は大きくてたくさん拾えてみんな満足そうでした。
また、明日から農作業をがんばりますねー。
昨年は震災直後でこの行事も中止になっています。
南海沖地震が今日来ないとはだれも断言できないので、海なし県である長野県人が海に行くことは震災直後からちょっと不安ですが、今日は潮干狩りを満喫しましょう。
海が見えると長野県人は必ず、海だ!と叫ぶようです。確かに叫びます。そしてそんな声に反応して、広く青い海を見ます。珍しいんだもの。
今日の海は、寒い。とにかく寒い。
とても強くて冷たい風がびゅーびゅー吹きすさび、おまけににわか雨が。
「ひゃー、寒いよー。」寒さに強いはずの長野県人も我慢大会です。

南知多の海岸で、寒さに震えながら貝をとっていると、びっくりすることに同じ地区内の人たちが自治会行事だといって大勢いるじゃありませんか。
「えー、どうしてここにいるの?」ときみちゃんに会いました。
同じ日に、同じ時間に、同じ潮干狩り場でばったり。
お互いに顔を見合わせてびっくりです。
意味もなくなんだか懐かしい気持ち

今、豚を飼育している農家は松川町はたった2軒だけ。そのほかの町村も1軒か2軒に減っています。
この日の幹事のみぶさんからは、「TPPに参加しようものなら、飯田下伊那の農業で生き残れるものは市田柿くらいだろう。養豚も当然やっていけなくなる。」とのあいさつがあったけど、養豚の後継者がいるかいないかも心配なことのひとつとなってきています。
さて、潮干狩りの成果ですが、今年は大きくてたくさん拾えてみんな満足そうでした。
また、明日から農作業をがんばりますねー。
2011年10月21日
養豚部会親睦会
下伊那北部地区の養豚部会の親睦会が行われました。

松川町、高森町、喬木村、豊丘村の4つの町や村で豚を飼っている農家は8軒。
そのうちJAに出荷している農家は6軒。
JAの担当の方たちと6軒の農家で親睦会を行いました。
30年、40年前はどこの農家でも豚を飼っていたものですが、いよいよ松川町で豚を飼っているのも橋場さんとさんさんファームの2軒になってしまいました。
橋場さんは息子さんもやっているので、30代の希望の星です。

毎年恒例のまつたけのすき焼き会。
豊丘村の「まつたけ観光」は有名で、このあたりの山では豊丘村の山が一番まつたけが取れます。
豊丘村の養豚農家のみぶさんとまつしたさんは山があって、毎年、まつたけ取りの話をしてくれます。
みぶさんの山で採れたまつたけですき焼きとまつたけご飯をいただきました。

黒豚を飼っている原さんの奥さん。
何十年も豚を飼っている大先輩。
「あまり、お酒を飲まさんようにね。」だんなさんのことを気遣っていました。
一年に一回まつたけを囲みながらお酒を飲むことがみんなの楽しみです。

まつたけですき焼き??
このあたりではびっくりしませんが、考えてみるとすごい料理です。
「もったいない。別の料理に使いなさい。」と言われそうです。
小さいまつたけは火であぶって、日本酒に入れておじさんたちはおいしそうに飲んでいました。
これ以上、養豚農家が減らないようにおじさんたちにもまだまだ頑張っていてほしいなあと思いました。

松川町、高森町、喬木村、豊丘村の4つの町や村で豚を飼っている農家は8軒。
そのうちJAに出荷している農家は6軒。
JAの担当の方たちと6軒の農家で親睦会を行いました。
30年、40年前はどこの農家でも豚を飼っていたものですが、いよいよ松川町で豚を飼っているのも橋場さんとさんさんファームの2軒になってしまいました。
橋場さんは息子さんもやっているので、30代の希望の星です。

毎年恒例のまつたけのすき焼き会。
豊丘村の「まつたけ観光」は有名で、このあたりの山では豊丘村の山が一番まつたけが取れます。
豊丘村の養豚農家のみぶさんとまつしたさんは山があって、毎年、まつたけ取りの話をしてくれます。
みぶさんの山で採れたまつたけですき焼きとまつたけご飯をいただきました。

黒豚を飼っている原さんの奥さん。
何十年も豚を飼っている大先輩。
「あまり、お酒を飲まさんようにね。」だんなさんのことを気遣っていました。
一年に一回まつたけを囲みながらお酒を飲むことがみんなの楽しみです。

まつたけですき焼き??
このあたりではびっくりしませんが、考えてみるとすごい料理です。
「もったいない。別の料理に使いなさい。」と言われそうです。
小さいまつたけは火であぶって、日本酒に入れておじさんたちはおいしそうに飲んでいました。
これ以上、養豚農家が減らないようにおじさんたちにもまだまだ頑張っていてほしいなあと思いました。
2011年09月25日
針と糸
先日、みねじくんとしげるくんがオスの子豚の去勢をしていました。
オス豚は食用の豚として大きくする場合、生まれて数週間で去勢をします。男じゃなくなるっていることです。
・・・・麻酔はありません。
かわいそうなんですが、去勢をしないと豚肉が臭くなるのでしょうがないのです。
仕事の途中でしげるくんが戻ってきました。
「腸が出てしまいました。」
まれにですが、腸が出てきてしまうトラブルもあります。
針と糸で外科手術です。
腸をおなかに戻して縫い合わせます。
獣医さんが使っている曲がった針があればいいのですが、家庭用なので太いというだけのただの針です。
この前は助産師だったみねじくん。
今度はあやしい外科医です。
抜糸はなく、縫い終わったら完成です。
オス豚は食用の豚として大きくする場合、生まれて数週間で去勢をします。男じゃなくなるっていることです。
・・・・麻酔はありません。
かわいそうなんですが、去勢をしないと豚肉が臭くなるのでしょうがないのです。
仕事の途中でしげるくんが戻ってきました。
「腸が出てしまいました。」
まれにですが、腸が出てきてしまうトラブルもあります。
針と糸で外科手術です。
腸をおなかに戻して縫い合わせます。
獣医さんが使っている曲がった針があればいいのですが、家庭用なので太いというだけのただの針です。
この前は助産師だったみねじくん。
今度はあやしい外科医です。
抜糸はなく、縫い終わったら完成です。