2019年06月03日

暑い日の洋服

注文したさつまいもが届くたびに、さつまいもの定植を行っています。
果樹園と違って木陰がないため、野菜の仕事は暑いです。
若者チームは、暑いとき、ファンがついた洋服を着ています。
空調服とか言われるようです。
ファンの強さは何段階かになっていて、気温に合わせて強さを変えられます。
なかなか高いのですが、涼しいです!
ずっとファンの音がしているのは、気になりますけど。

DSC_1045[1].JPG

DSCPDC_0003_BURST20190601141845220_COVER[1].JPG

べにはるか、シルクスイートが終わり、今日は中がオレンジ色のさつまいもを植えます。
posted by こゆき at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2017年07月13日

さるは気がつくか??

先日、近くの方たちと一緒になる機会があり話していると、
「あそこに植えたものは、もしかしてさつまいも?」
私「さつまいもです。」
「あんなところに植えたら、引っこ抜かれちゃうに。」
「清流苑へ行くあの広い道のど真ん中でとうもろこしを食べとるのを見たことがあるに。」
「知らんら。さるの道だに。」
「かぼちゃだって、抜いちゃうんだに。」
私「あれー。かぼちゃも植えてあるよお。」
「知らんちゅもんだな。」
さつまいもやかぼちゃの苗を抜くのはさるの遊びらしいです。

あるとき、全部さつまいもの苗が引っこ抜かれていたらー、どうしよう。
さつまいもが大きくなったころ、みんな食べられたりしたら困るなあ。
posted by こゆき at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2017年06月13日

さつまいもの定植2017

DSC06536.jpg

毎年恒例のさつまいもの定植を行っています。
今回は「べにはるか」で7000本定植が終わりました。
今年は涼しいので、定植後、枯れてしまうものがほとんどなく、順調なスタートです。
シルバー人材センターから派遣のおじさんたちにもお手伝いいただきました。
「本当はやりたくないんだけど、しょうがないなあー。」と気楽なFさん。笑っています。

DSC06535.jpg

農業大学の「ゆりちゃん」が先週から農家研修ということで一緒に働いています。
期間は2週間です。

魚が大好きなタイ人のポンさんと魚が苦手なゆりちゃん。
「焼き魚は、なんとか頑張れます。」というので、お昼ごはんは、おばあちゃんが焼いてくれる魚を頑張って食べています。
「ポンさんは、魚が大好きだから魚の目玉も食べちゃうよ。」と言うと、
「信じられません。」とにこにこしていました。
冗談好きなポンさんのおかげで、食卓が和みます。
ポンさんもゆりちゃんもいい子で助かります。

ポンさんは、毎日、日本語の特訓中です。
「ゆりさんに、にほんご、教えてもらいます。」とポンさん。
かわいい女の子が先生なら、覚えがいいかもねー(笑)

今年は、私もタイ語を少し教えてもらっています。
現在知っているタイ語は食べ物や料理の名前ばかりなので、今年は動詞や形容詞にちょっと挑戦します。
難しいですあせあせ(飛び散る汗)
posted by こゆき at 03:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜/米

2016年11月04日

新米でランチ

今年も無事に新米が収穫できたので、みんなでランチをしました。
今年も、相変わらず新米+炭火焼のさんまです。社長が焼いたので、けっこう焦げて黒かったです。(大ざっぱな性格だと思います。)

そして、もう一つの目玉は、手作りみそで作ったお味噌汁ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

DSC06002.jpg

こんな味噌汁は食べたことがないというくらいおいしいお味噌汁でした。あー、おいしかった。
わんちゃん、おいしいお味噌になりましたよ。

ご飯を食べながら、しげさんが言いました。
「こういう仕事をしていると、季節の移り変わりが感じられていいですよね。」
冬には剪定をして、春には果物の花が咲き、夏には汗を流しながら摘果をして、秋には収穫。
お米が取れたということには、果物以上に感謝の気持ちがあります。
日本人だからでしょうか。

DSC06000.jpg
posted by こゆき at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2016年10月27日

さつまいも、今年は小さい

DSC06008.jpg

さつまいもの収穫が始まりました。
今年のさつまいもは、ちょっと小さい。
ふかしたり、焼いたりして食べるにはちょうどいい大きさですが、芋干し用として考えるのなら、ちょっと小さいです。
丸干しとか半割での乾燥のものが多そうです。

DSC06010.jpg

2週間ほど前に収穫したさつまいもがあるので、明日の休憩時間にみんなで食べてみようと思います。
楽しみです。

DSC06011.jpg
posted by こゆき at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2016年07月24日

さつまいも畑の草取り

だいどーとじゅんちゃんがさつまいも畑の草取りをしていました。
果樹園と違って、野菜畑には日影がなくて、だらだらと汗が出ます。

DSC05843.jpg

DSC05845.jpg

植えた場所から生えてきた草を抜き取っていました。
通路の草は、家庭菜園用管理機で耕してあり、今はありません。
posted by こゆき at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2016年06月20日

さつまいも植え終わりました

DSC05727.jpg

3回に分けて行われたさつまいもの定植は無事に終わりました。
自分たちで作っている最中のさつまいも苗がありますが、とりあえず何千本という単位での植え付けは終了しました。
最終日のおとといは、めちゃくちゃ暑くて3kg痩せた人もいました。暑い中お疲れ様でした。

DSC05728.jpg

シルバー人材センターから派遣のおじさんやおばさん方にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。暑くて暑くて、大変だったことでしょう。

DSC05730.jpg

DSC05731.jpg

DSC05732.jpg

DSC05734.jpg

たくさん植えたことはいいことなんですが、秋に掘ってから貯蔵する施設の容量をとっくにオーバーしています。どうするんだろうねえ。
後先を考えない社風があります。
posted by こゆき at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2016年06月02日

さつまいも植え準備

さつまいもの苗を今年もたくさん植えようと準備を進めています。

1464818590218.jpg

じゅんちゃんもトラクターに乗っています。
空がきれいです。

DSC05713.jpg

リーさん作。畝が曲がっています。1本目が曲がると2本目も曲がりますね。
みねじくんが見たら、すごく怒ると思います。
この畑はきれいな四角形をしていますので、リーさんの感度が曲がっているだけです。1年に数回しか畝たてをしないので、真っすぐが難しいようです。野菜農家ではないので、練習の機会がありません。
次の畑では、もっと上手にできたらいいね。

DSC05715.jpg
posted by こゆき at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2015年08月13日

うっちゃんのトマト??

市田柿を干すように、さんさんファームには4棟のビニールハウスがあります。
そのうち、一番小さい「1号ハウス」の隅っこからミニトマトの芽が出て、今では立派に成長しました。

このビニールハウスで、ミニトマトを作ったのは、3年前、タイからの農業研修生うっちゃんです。
トマトを植えた植木鉢を逆さにして、普通に作ったものとの収穫量や糖度を調べていました。
逆さにしたトマトは、甘かったですね。

今年は、春に、ここでサツマイモの苗を作り水をやっていたため、3年前のうっちゃんのトマトの種か、去年誰かがここでトマトを捨てたものかよくわかりませんが、突然生えてきました。
土の中で眠っていた3年前のトマトの種が、水やりをしたので芽を出したなんてことはあるのかどうかもわかりません。
(ハウス内は、柿干場に使用するだけで、あとの期間は何も作っていません。)

1439422400389.jpg

1439422433350.jpg

去年は8月によく雨が降り、トマトが割れました。畑に捨てたトマトから、今年はあっちからもこっちからも勝手にトマトが生えてきて、トマトってこんなにたくましかったのかとびっくりました。
大切に育てています。去年の種から自生したものは、皮が薄くておいしいです。
posted by こゆき at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2015年07月13日

さつまいも順調です

ブログを休んでいた5月下旬から6月上旬にかけてさつまいもの定植をしました。

昨年は、長い苗を半分に切る「倍増作戦」をし、けっこう失敗に終わったため(欲張ってみただいどー)、今年はまじめに(といっても普通に定植しただけ)やりました。

1436434166271.jpg

1436434184309.jpg

両方とも先月の写真で古くてすみません。
今年は、満タンに植えました。この畑だけではなく、違う場所にもさつまいもを植えたので、収穫量はさんさんファーム史上最高になりそうです。
干し芋用ではないんですが、シルクスイートをたくさん植えました。どれも、どれくらい収穫できるのか秋が楽しみです。
posted by こゆき at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2015年05月25日

いちごの収穫が始まっています。

1432509378841.jpg

去年の農業研修生わんちゃんは、いちごの苗を作っていました。
去年の秋に畝たてをして、定植してありました。さんさんファームの小さないちご畑です。

いちごの収穫が始まっています。

1432509395240.jpg

ポールさんは、フィリピンのいちごはとても酸っぱいけれど、日本のいちごは「とてもあまいです。」と話しています。
ポールさんのお父さんは、いちごジャムが大好きで大きなビンで買ってきても、すぐ食べてしまうそうです。
一緒に収穫しながら、日本語の勉強を兼ねて、いろいろおしゃべりしています。

1432509364033.jpg

わんちゃんのおかげで、収穫量は去年の2倍にはなりそうです。
雨が少ないので、とても甘いいちごです。
posted by こゆき at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2015年05月07日

じゃがいも

じゃがいもの植え付けは、明日、中学生の農作業体験があるため、その分を残して終わっています。
昨年栽培したキタアカリ、北海こがねのほかに2種類植えました。
北海こがねは、メークインのような形をしているので、この辺りの農家の人たちはあまり好まず、作っている人はまずいないだろうという品種です。
わたしも、種芋を見て「うーん。あまりおいしくなさそう。」と思いました。
でも、作ってみたら北海こがねのとりこになりました。
特に、煮込み料理にはサイコー。おいしかったなー。

1430982236385.jpg

収量はあまり取れないようですが「インカのひとみ」という品種も少し植えました。インカシリーズの中では、「栗のような甘さ」が売りです。
インカのめざめと食べ比べてみて、インカのひとみに決定しました。

1430982211087.jpg

じゃがいももたくさん品種があって、知らないものばかり。今年も新しい発見があるかもしれません。
posted by こゆき at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2014年12月25日

おいもの出荷

1419483856439.jpg

干し芋の加工は年明けからスタートしますが、年内は干し芋用以外のさつまいもを出荷しました。
品種は、シルクスイートぴかぴか(新しい)
近年大人気の品種で、苗を手に入れるのもけっこう大変です。
ほくほく系ではなくて、ねっとり系。
焼き芋にすると最高です。

大雪の後、大寒波がやってきて一朝だけでしたが、最低気温−13度あせあせ(飛び散る汗)という日がありました。
みんなの足のしもやけが一気に悪化した日です。
(そうそう、メケメケのせっちゃんは、キッチンに置いてあったキャベツや白菜を凍らせてダメにした上、生ビールを凍らせてこれまたダメにしたという話を聞かせてくれました。みんな大変だったよね。)

15度を下回ると寒さによって傷みはじめるさつまいもとの付き合いも長くなり、去年から保存状態は完璧です。(何年、さつまいもを腐らせたことか・・・・)
保温庫、すばらしいです。

そして、その厳しい寒さで、りんごを凍らせてしまったという話もちらほら聞こえてきましたが、りんごは全部冷蔵庫の中に入っており、こちらも無事でした。
posted by こゆき at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2014年10月02日

新米できました

今年も新米ができあがりました。
コシヒカリです。
去年は、新さんまと新米でしたが、今年はまつたけご飯で新米の収穫を祝いました。
今年は、まつたけが大豊作のようで、豊丘村産の大きな大きなまつたけをいただきました。

IMG_0403.jpg

写真では大きさがよくわからないのですが、見たこともない大きなものでした。商品価値は下がるそうですが、かさが開いた方が香りがとても強いそうです。
本当にいい香りでした。

そして、まつたけご飯。
みんなでランチでした。

IMG_0404.jpg

ちょうど、県外からのお客様がみえていましたので、小さなおにぎりにして差し上げました。
「これって、本物?」と聞かれました。
本物って質問されるとは、思ってもみませんでした。国産か外国産かという意味合いでしょうか。
田舎では、豊作の年には知り合いの方からいただくことも多いです。
朝5時、まつたけを採りに行って、まだあるまだあると採っているうちに11時になって、気がつくとまつたけは10kgになっていたという話を聞きました。すごいなあ。
まつたけご飯、おなかいっぱい食べました。
posted by こゆき at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2014年07月27日

ハートのじゃがいもの行方

「いい出会いがあるようにこれ持って行ってくださいよ。」
20代の若者チームの粋な計らいで(笑)、ゆーこねえさんがハートのじゃがいもを持って帰りました。
いいことがあるといいねー。
posted by こゆき at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2014年07月24日

じゃがいも収穫

じゃがいもを収穫しました。

DSC03026.jpg

キタアカリは少し大きくなってしまいましたが、北海こがねはちょうどいい大きさになりました。
ワンちゃんは、「研修の初めての仕事だった。」と話していました。
さんさんファームに配属になって、初めての仕事は、じゃがいもの植え付けでした。

植え付け後、マルチを敷いて、芽が出てくるとマルチを破りました。大きくなって、花が咲き、収穫です。

DSC03025.jpg

こんなハートのじゃがいもがありました。かわいいですね。

posted by こゆき at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2014年05月25日

野菜部活動中

さんさんファームの野菜部は、家庭菜園並みの小面積で活動中。
4月の畑はこんなふう。

DSC02773.jpg

DSC02772.jpg

にんじん、キャベツ、とうもろこし、インゲン豆、にら、じゃがいものほかに、干し芋用のさつまいもは大量に植えつけます。
おっと、にんにくと玉ねぎは昨年のうちに定植してあります。

DSC02877.jpg

DSC02876.jpg

DSC02875.jpg

さつまいもの苗は、全国あちこちの種苗会社からだんだんに届くので、とりあえず第一弾!

DSC02873.jpg

さつまいもの本数が少なかったので、今回は若者4人組でさつまいもの定植をしました。平均年齢は22.7歳・・・・うーん、若すぎる(笑)
取引先の会社から紫いも(干し芋)が大好評だった(うれしいわーい(嬉しい顔)揺れるハート)とリクエストがあったため、今年は倍増しました。去年作った二種類の紫いものうち甘かったほうだけにしぼりました。


posted by こゆき at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2013年11月15日

にんにく・玉ねぎ

ソーセージなどの加工品に入れるにんにくを植えつけましたが、芽が出てたくましく育っています。

DSC02461.jpg

玉ねぎも順調です。

DSC02465.jpg

にんにくも玉ねぎも写真で見ると同じようで、おもしろくありませんね。

あまりにもおもしろくないので、来週から収穫するふじの写真です。

DSC02462.jpg

研修中のたかちゃんのりんごランキングがあります。
さんさんファームへ研修に来る前は、りんごの品種なんて興味がなかったそうですが、暑い夏から今まで様々なりんごをきちんと味わいながら食べてきました。

そして発表された「たかちゃんが好きなりんごランキング」

1位はつがる! (みんなはどうしてつがるなんだよーと言っていますが、たかちゃんはつがるを食べて感動したそうです。)
2位はシナノゴールドと秋映
3位はシナノスイート
ぐんま名月も3位くらいにランクインするようです。
しかし、しかしです。
収穫前ですが、ふじをちょっと食べてみたらしく、「これは、別格で、ダントツの1位になりますね。」とたかちゃん。
みんな、ふじが大好きですねー。



posted by こゆき at 16:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜/米

2013年09月19日

稲刈り(こしひかり)

今年は、飼料米のほかにこしひかりも作りました。
おおしまさんに刈取りをお願いしました。

春の田植えの風景はこちら。

DSC01887.jpg

DSC02309.jpg

除草剤を使ってしまったので、無農薬米にはなりませんでした。

DSC02307.jpg

お米になったら、みんなで一緒にご飯を食べようと思います。
おかずは炭火焼のさんまがいいかなあ。

「なんだか今年は豊作かもしれない。」とだいどー。
こしひかりより飼料米の方がどちらかと言えば重要なんだけど。
飼料米の刈取りは来月になります。

posted by こゆき at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米

2013年07月27日

新じゃが

じゃがいもを掘りました。去年と同じく、品種はキタアカリです。

DSC02046.jpg

ただ今、乾燥中。
・・・・ただ、放ってあるだけですけど。

このあたりではじゃがいもの出来が悪いらしいのですが、さんさんファームのじゃがいもはまあまあでした。
ですが、肌がざらざらしていて、たまに、ひび割れているような形のものがありました。
原因はなんでしょうか。

焼き芋にしました。

DSC02037.jpg

ほくほくとしておいしー。
とーってもおいしいのに、おいしさが伝わらないこの写真、どうですか。

DSC02039.jpg

新じゃがのご注文、お待ちしています。
posted by こゆき at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜/米