2022年07月06日

洗濯

昨日、前期の実習が終わって大学生のたかまるくんは大学へ帰っていきました。
お疲れさまでした。
他人の家に住み込みで働くという非日常生活はどうだったかな。
桃の荷作りでは、このままお客様に届けられるのだから、傷の見落としが無いよう気をつけるようにと話しました。
雨の中の草刈りもお疲れさまでした!

昨日と一昨日は雨降りでしたが、今日は太陽が出て気温も上がりそうです。
たかまるくんが使った寝具のシーツや枕カバーを洗濯しました。
そして、たかまるくんが食べられないというので封印していた「なす」と「パクチー」をこれでもかというくらい食べました(笑)

後期の実習も楽しみに待っています。
納豆と刺身が嫌いというのはなんにも問題はないのだけれど、
なすが嫌いというのは、本当に困るなあ(笑)
私はどんな料理を作っているのかなあ。
posted by こゆき at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月04日

大学生のたかまるくん

先月30日から続いた猛暑は土曜日の夕立で終わりました。
まあ、暑かったのなんのって。
パートのえっちゃんたちやシルバー人材センターから派遣のおじさんたちも
体調が悪くなることなく、過ごせて本当に良かったです。
袋かけの作業がまだ続いていますが、洋梨や和梨はだいぶ大詰めになってきました。
あとは、晩生桃の袋かけです。
昨日から恵みの雨となっています。
雑草はのびて悲しいですが、果物は大喜びです。
私の家庭菜園の野菜たちも喜んでいると思います。

農業大学校のたかまるくんが30日から明日までの6日間さんさんファームで実習をしています。
今回は、ほぼ袋かけの作業でした。
今日は雨降りなので、週末に収穫した桃の出荷作業をしてもらいました。
格外の桃が入らないように慎重に作業していました。

DSC_0029.JPG

さて、おとといの土曜日は、携帯電話での通話ができずけっこう困りました。
インターネット接続はできたりできなかったり。
あちこちの畑に分かれて作業しているので、
(梨の袋かけ、桃の摘果、柿やりんご畑の草刈り)
連絡が取れないことがこんなに不便だったとは。
posted by こゆき at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月28日

社長、驚く

「写真、写真。」
と慌てている社長。

軽トラを運転し始めたところ、ワイパーに何者かが。
ぎょっとしたようです。

DSC_0010 (1).JPG

1.5mくらいのへび。
豚舎の守り神様です。
そっと返しました。

posted by こゆき at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月15日

大豊作のひめこなつ

1654853737106.jpg

暑かったり、肌寒かったりしていますが、今年もひめこなつの出荷がはじまりました。
初日は、収穫が難しくみんな悩みながら収穫していましたが、二日目からは熟してきて、また、収穫にも慣れきたこともあり、順調に進んでいます。

DSCPDC_0003_BURST20220612084546885_COVER.JPG

バードチートという鳥よけの資材を取り付けたことが良かったのか、鳥による食害は少ないと感じます。
ハクビシンの被害もないことは珍しいことです。

1655252973822.jpg

ひめこなつの果樹園の近くに住む方が、収穫のお手伝いに来てくださいました。
忙しい日だったので、本当に助かりました。
ありがとうございました!

DSCPDC_0003_BURST20220612084615774_COVER.JPG

1654853746817.jpg

DSC_0018.JPG

6月から働いているトゥエンさんは日本語の特訓中です。
最近は、外国の青年に日本語を教えることがなかったので、
どんなふうにやっていたか忘れていました。
そういえば私は外国人に日本語を教えることが得意だった・・・・はず。

トゥエンさんは22歳。
初めての外国です。日本に来て「さみしくて泣いた」そうです。
タイから来たうっちゃん(2012年)も初日の夕ご飯の時にぽろぽろ涙をこぼしていたなあ。

トゥエンさんは大きなスーツケースを2つ持ってきましたが、
そのうちの一つは全部ラーメンなんだそうです。
日本での様子がわからないので、お母さんが心配してたくさん持たせてくれたのでしょう。
いろいろな種類で90袋もってきたそうです。聞いてみたら一袋10円から20円ほどで買えるものが多いそうです。

今日は、雨が降ったのでトゥエンさんはお休みです。
「トゥエンさん、お休みには何をしますか。」と聞くと
「にほんごのべんきょうをします!」と言っていました。
posted by こゆき at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年06月07日

もうすぐ収穫 ひめこなつ

つい最近までピンクレディーを出荷していましたが、2022年産の果物の出荷が始まります。
桃のひめこなつです。
だいぶ色づいてきました。
先日、上段のひめこなつの仕上げ摘果をしていたら、近所の方が散歩で通りかかって、
「ちょっと頭が赤くなってきたね。」
と声をかけてくださいました。

DSCPDC_0002_BURST20220606110243581_COVER (1).JPG

下段のひめこなつは、ハクビシンと鳥の食害が多く、野生の王国です。
今年は、鳥よけにだいどーの友人が一押しするへび柄が入った資材を買ってみました。
効果絶大だそうで、楽しみにしています。

赤くなるように反射シートを敷いたり、ハクビシン除けの電柵を張ったり、枝が折れないように支柱を設置しました。
収穫はもうすぐですね。

DSC_0002 (1).JPG
posted by こゆき at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年05月24日

実が少ない その2

だだくさもなく実がついたラフランスの摘果が終わって、オーロラやバラードの摘果作業になりました。
ラフランスは、多すぎて本当に大変でした。

並行して、ひめこなつ(桃)の仕上げ摘果も行っています。

DSC_0027.JPG

DSC_0026.JPG

昨夜、松川町でピンクレディーを栽培している人たちの会議があり、出席しました。
南信州の地域でのふじは全体的に少ないようです。
丁寧に花つけ(人工授粉)をした人は、平年並みの量を確保できたようでした。

さくらんぼは今になって生理落下があり、黄色くなっておちてしまっうものがあるそうです。
2022年、なかなか厳しい年になりそうです。

南水は、一つの果樹園は実がとても少ないですが、もう二つの果樹園はまあまあ良さそうです。

posted by こゆき at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月09日

南水、今年も少ないです


連休中は、都会に住んでいる子供たちが久しぶりに帰ってきたという話を聞きました。
久しぶりに遠出をされた皆さんも多いのではと思います。
暑かったり肌寒くなったり、気温の変化が激しかったですね。
朝は寒いけれど、日中は初夏の陽気という時が多かったです。
皆さんは、どんな連休を過ごされましたか。

受粉作業の頃、雨が多かったり、気温が低かったりと心配していましたが、
予想通り、実のつきが悪いです。
特に、南水はだめですね。
遅霜があった昨年や一昨年よりだめかもしれませんね。

ふじもあまり良くないです。
標高によってで、ここより低い果樹園や高い果樹園は、そこまで悪くなさそうです。

DSC_0006.JPG
          二十世紀梨はまあまあ



DSC_0008.JPG
          南水はぜんぜんだめ

ラフランス2022.JPG
          ラフランスは実が多すぎ

桃は花の時期がとても暑かったので、絶好調です。
明日から、ひめこなつの摘果作業に入ります。
収穫までの日数が少ないので、一回の摘果でほぼ仕上げです。

DSC_0010.JPG

連休中は、毎年恒例の「花摘み&バーベキューツアー」があり、
愛知県からお客様を迎えました。
小さな子供さんもいましたが、嫌にならずに根気よく花摘みをしてくれました。

DSCPDC_0003_BURST20220504110730851_COVER.JPG

DSCPDC_0003_BURST20220504111903336_COVER.JPG

秋のりんご狩りの時には、鳥が来ないように爆音機がバンバンなっていましたが、
春は何の音も聞こえない別天地です。
お越しくださり、ありがとうございました。

りんごの木のオーナーさんも数組、りんごの花を見に来たよーと立ち寄ってくださいました。
今年のご案内はもうすぐ郵送しますので、少しお待ちください。
posted by こゆき at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年04月26日

写真いろいろ

りんごの花シナノレッド2022.JPG
               今日のシナノレッド

しばらく更新しなかったので、桜が咲き葉桜になり、梨の花が咲き、散り、今はりんごの花が満開になっています。

桜の花は昨年より10日遅く満開になりました。
あの頃は暑かったので、あっという間に満開になったと思ったら、すぐに散り始め、あっという間に葉桜へと変わりました。

そのあと受粉用の梨の花が咲いたと思ったら、南水や二十世紀梨、洋梨の花が一気に咲いて、忙しいのなんのって。
人工授粉用の梨の花が咲くと、その花を摘み取り、花粉を作る作業があります。
花びらなどの要らないものを取り除き、暖かい部屋で1日から2日で花粉ができあがります。

今年は花粉用の花の開花から、南水の開花まで時間がとても短かかったです。
サザンスイートの果樹園の隣のおじさんは、花粉が間に合わなくて、JAに中国産の花粉(冷凍)を買いに行ったと話してくれました。

昨年は、花がだらだら咲いて、何度も何度も人工授粉をしていたので、さんさんファームでも貯蔵花粉の量はとても少なかったです。
(余った花粉は冷凍して、次の年に使います。今年のように花粉樹と南水の花がほぼ一緒に咲いてしまうときは重宝です。)

貯蔵花粉2022.JPG

今年の貯蔵花粉は11袋です。冷凍庫にいれました。

南水 上より.jpg

南水人工授粉.JPG
             4月16日南水の人工授粉

南水や洋梨などの人工授粉の期間中は、雨が多かったり気温が低かったりで、地域の方たちはみんな心配しています。
posted by こゆき at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月03日

薄氷

昨日の朝は、マイナス3度くらいまで気温が下がり、薄氷が張りました。
いよいよ、遅霜に注意が必要になります。

金曜日に、お隣の果樹園で働いている方と
「防霜ファンは稼働させるかさせないか迷うよね。」
という話になりました。
果樹を作っている皆さん、どうされましたか。
気温が低すぎて、防霜ファンを回したら余計だめになりそうな気がして、
さんさんファームではやめました。

農薬散布の機械スピードスプレヤーで散布して、果樹の芽を霜から守る資材もあり、
夕方スピードスプレヤーの音が聞こえていました。

昨年は、何回も遅霜がやってきてみんな懲りています。
南水はここ数年、霜の被害にあっていて、低温に弱いなあと痛感しています。
(昨年は、大きくなったので救われましたが。)

桜山神社の桜の蕾が遠くから見ても赤くなってきて、開花が近いことを感じます。
暖かかったり、寒くなったりで体調には気をつけて、働きたいと思います。

今日の写真は、子ザルさん。
さんさんファーム森の家の近くでの一枚です。

DSC_0040.JPG

去年生まれたおさるさんは、だいぶ大きくなりました。

DSC_0042.JPG


posted by こゆき at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月02日

御柱祭

DSC_0070.JPG

今年は、諏訪大社の御柱祭の年。
町内でも、御射山神社と神護原神社の御柱祭が行われています。
上片桐地区では、少し前から道のあちこちに榊が飾られて、神様を迎える準備がされていました。
松川町では、新型コロナの感染拡大があり、いつも通りの御柱祭ではなく本当に残念です。

今年は飯田市のお練り祭り、諏訪の御柱祭、善光寺の御開帳の年です。
posted by こゆき at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記