大雨、皆さんのところでは大丈夫でしょうか。
松川町でも一時、天竜川が氾濫危険水位に達する恐れがあるとのことで、沿岸住民の避難指示が出ました。
天竜川は、見たこともないほどの濁流になっていました。
昨日から今日にかけて、果物の出荷がたくさんありました。
昨日の夕方の時点で、中央自動車道で何か所か通行止めになっていて、
果物の到着が遅れるかもしれないと思っていましたが、
関西方面、関東方面とも無事に届けていただき、本当にありがとうございました。
高速道路が止まる。強く叩きつけられるような雨。
そんな状況の中、無事に届けていただき、なんてありがたかったことか。
輸送に関わるお仕事のみなさん、ありがとうございました。
今朝は、川中島白桃の収穫でした。
乾燥から一転、長雨で青いまま落ちてしまった桃がたくさんありました。
雨降りの収穫はマットに水が溜まってしまうため、
帰宅してから、もう一度乾いたトレイに入れなおしました。
川中島白桃は、昔懐かしい味がします。
甘くて、ちょっと酸っぱい。そして、大きい!!!!!
雨が小雨になったので、今夜は上大島地区の花火があがりとてもきれいでした。
2021年08月15日
2021年08月14日
土砂降り
松川町でもここ数日、雨が降り続いています。
今日、明日とシナノレッドの出荷がとても多いのですが、
中央自動車道の飯田山本インターから中津川インター、
伊北インターから諏訪インター間が上下線とも通行止めになっています。
通行止めの解除がいつになるのかわからないため、果物の到着が遅れそうで心配しています。


今年のシナノレッドはちょっと小粒ですが、収穫量はまずまずです。
冷蔵庫の中は、りんごの香りでいっぱいになりました。
桃の収穫をしたり、りんごの収穫をしたりです。
桃は黄色い桃の黄美娘がほぼ終了し、川中島白桃の収穫がはじまりました。
お盆の最中ですが、果物は人間の都合には合わせてくれないので、明日も強い雨の中桃の収穫です。
心がくじけそうですが、頑張ります!
今日、明日とシナノレッドの出荷がとても多いのですが、
中央自動車道の飯田山本インターから中津川インター、
伊北インターから諏訪インター間が上下線とも通行止めになっています。
通行止めの解除がいつになるのかわからないため、果物の到着が遅れそうで心配しています。
今年のシナノレッドはちょっと小粒ですが、収穫量はまずまずです。
冷蔵庫の中は、りんごの香りでいっぱいになりました。
桃の収穫をしたり、りんごの収穫をしたりです。
桃は黄色い桃の黄美娘がほぼ終了し、川中島白桃の収穫がはじまりました。
お盆の最中ですが、果物は人間の都合には合わせてくれないので、明日も強い雨の中桃の収穫です。
心がくじけそうですが、頑張ります!
2021年08月04日
恋空の出荷が始まっています
恋空の出荷が始まりました。
夏のりんごなので、日持ちがよくありません。
すぐに冷蔵庫へ入れて、お早めにお召し上がりください。
4月の凍害に一番負けたのは、夏あかりです。
小さな実がついた時点で、表面にさびが多く見られましたが、
大きくなったら、それは実の生長とともに拡大して、
立派なさびがあるりんごになりました。
さびがひどすぎて、途中で成長が止まってしまい、小さなままのものもあります。
夏あかりの収穫量はかなり少なそうです。
2021年07月28日
桃の収穫は順調です
桃の収穫は順調です。
昨年の収穫量を記入したノートを見ると、せん孔細菌病でとても少なかったんだなあとしみじみ思います。
今年もせん孔細菌病があるものの、収穫量が多くうれしい年となりました。
たくさん収穫できたので、地元の直売所にも運んでいますが、南信州はくだものの里だけあって、
桃であふれています。
朝5時30分に桃畑へ行くと、まだ、夜蛾よけのLEDの電気が畑を照らしています。
夜見ると、なかなかきれいです。
LEDの緑の光のおかげで、夜蛾の被害は少なくなりました。
8月の桃(黄美娘)の仕上げ摘果をしたり、葉摘みをしています。
桃の葉っぱの香りは大好きです。
とてもさわやかで癒されます。
はー、いいにおい。
雨不足で、洋梨の果樹園には点滴灌水を始めました。
このあたりで、一雨ほしいです。
2021年07月22日
ポワレ&シードル
梅雨が明けたとたん、厳しい暑さとなっています。
飯田でも34度。
松川町も33度くらいだと思います。
こんなに暑ければ、ビールがおいしい。
しゅわしゅわした飲み物といったら、シードルです。
2020年度産のりんごで作ったシードルが出来上がっています。
ふじを中心に、王林、シナノゴールド、シナノホッペ、グラニースミス、
ぐんま名月、ピンクレディーで醸造してもらいました。
比較的、甘口で飲みやすく、初めてシードルを飲む方には
ぜひ、お勧めです。
アルコール度数は8%です。
よーく冷やしてお召し上がりくださいね。

洋梨でしぼったポワレも完成です。
ラフランスを中心にバラードも入っています。
こちらはアルコール度数7%。
洋梨の果汁がしゅわしゅわしたお酒になるのは、なんだか不思議です。
この夜は、我が家の猫がウロウロして、写真にあるワイングラスに突撃して、
見事に割れてしまいました。
明日の朝も桃の収穫があるため、5時30分に出勤です。
今夜はこのへんで。
おやすみなさい。
飯田でも34度。
松川町も33度くらいだと思います。
こんなに暑ければ、ビールがおいしい。
しゅわしゅわした飲み物といったら、シードルです。
2020年度産のりんごで作ったシードルが出来上がっています。
ふじを中心に、王林、シナノゴールド、シナノホッペ、グラニースミス、
ぐんま名月、ピンクレディーで醸造してもらいました。
比較的、甘口で飲みやすく、初めてシードルを飲む方には
ぜひ、お勧めです。
アルコール度数は8%です。
よーく冷やしてお召し上がりくださいね。
洋梨でしぼったポワレも完成です。
ラフランスを中心にバラードも入っています。
こちらはアルコール度数7%。
洋梨の果汁がしゅわしゅわしたお酒になるのは、なんだか不思議です。
この夜は、我が家の猫がウロウロして、写真にあるワイングラスに突撃して、
見事に割れてしまいました。
明日の朝も桃の収穫があるため、5時30分に出勤です。
今夜はこのへんで。
おやすみなさい。
2021年07月11日
青空!!!!
昨日と今日は青空が広がり、暑くなりました。
太陽がどんなにか恋しかったです。
2021年07月07日
蚊取り線香
南水や二十世紀梨、洋梨の袋かけ作業が終わって、晩生種の桃の袋掛け作業になっています。
袋かけチームは、袋かけを。
摘果チームは桃の摘果をしています。
雨が降らない日がなく、じとじとの毎日です。
蚊が非常に多いです。
肌を出していたらアウトですが、日焼け防止のフェイスマスクや手袋の上からも刺されるため、今日はだいどーが携帯用の蚊取り線香を買ってきました。
アウトドアで使われているものです。
私は蚊に好かれないタイプですが、ゆーこさんやだいどーは蚊からとても好かれるタイプです。
昨日はあちこち刺されてかゆそうでした。

洋服が蚊取り線香のにおいになってしまいますが、
蚊に刺されるよりは、いいですね。
袋かけチームは、袋かけを。
摘果チームは桃の摘果をしています。
雨が降らない日がなく、じとじとの毎日です。
蚊が非常に多いです。
肌を出していたらアウトですが、日焼け防止のフェイスマスクや手袋の上からも刺されるため、今日はだいどーが携帯用の蚊取り線香を買ってきました。
アウトドアで使われているものです。
私は蚊に好かれないタイプですが、ゆーこさんやだいどーは蚊からとても好かれるタイプです。
昨日はあちこち刺されてかゆそうでした。
洋服が蚊取り線香のにおいになってしまいますが、
蚊に刺されるよりは、いいですね。
2021年07月02日
クワガタくん
いよいよ梅雨らしくなってきました。
今日も明日も雨が降るようです。
ひめこなつの販売が終わってほっとする間もなく、ちよひめの収穫です。
昨年の秋には古いちよひめの木を切りました。
だんだんと枯れてしまって、寿命だなあと思いました。
1本だけ残った古い木は、今年青々した葉をたくさんつけ、実もたくさんつけました。
伐採を見越して植えておいた6本のちよひめが、今年はとても大きくなり、実も大きくなりました。
来年は、通常の出荷量に戻る予定です。

今年2匹目のクワガタくん。小さなクワガタでした。
さて、南水の袋かけとりんごの仕上げ摘果が同時に進行しています。
桃の仕上げ摘果もしています。
りんごでは、夏あかりが低温障害で果実の表面にさびがあります。
さびが原因で割れたものもあり、大きくなっていません。

この写真の夏あかりも、もう、割れそうですね。
同じ時期に収穫できる恋空は、凍霜害の影響は全くといっていいほどなく、順調に生長しています。
花が咲くタイミングが違ったのでしょうね。恋空が元気なので助かりました。
今年も農業大学の生徒さんが二人来ていました。
前半8日間の実習が今日で終わり、大学へと戻っていきました。
農作業を一日8時間やったことがないので、長時間働くということが大変なようです。
今回は南水の袋かけと草刈り作業が主な仕事で、りんごや桃の仕上げ摘果もしました。
南水の袋掛け作業は、少しの間四苦八苦のようでしたが、コツをつかんでみるみるうちに早くなり、一緒に仕事をしていたパートさんからもとてもほめられました。
上達が自分自身で感じられることは、次への力につながります。
いいなあ、若いって。
次回は、8月の下旬から35日間です。
「35日間ももたないかも。」と弱気なことを言っていましたが、
大丈夫、大丈夫。
パートのおばちゃんたちもみんなで楽しみに待っていますよ。
今日も明日も雨が降るようです。
ひめこなつの販売が終わってほっとする間もなく、ちよひめの収穫です。
昨年の秋には古いちよひめの木を切りました。
だんだんと枯れてしまって、寿命だなあと思いました。
1本だけ残った古い木は、今年青々した葉をたくさんつけ、実もたくさんつけました。
伐採を見越して植えておいた6本のちよひめが、今年はとても大きくなり、実も大きくなりました。
来年は、通常の出荷量に戻る予定です。
今年2匹目のクワガタくん。小さなクワガタでした。
さて、南水の袋かけとりんごの仕上げ摘果が同時に進行しています。
桃の仕上げ摘果もしています。
りんごでは、夏あかりが低温障害で果実の表面にさびがあります。
さびが原因で割れたものもあり、大きくなっていません。
この写真の夏あかりも、もう、割れそうですね。
同じ時期に収穫できる恋空は、凍霜害の影響は全くといっていいほどなく、順調に生長しています。
花が咲くタイミングが違ったのでしょうね。恋空が元気なので助かりました。
今年も農業大学の生徒さんが二人来ていました。
前半8日間の実習が今日で終わり、大学へと戻っていきました。
農作業を一日8時間やったことがないので、長時間働くということが大変なようです。
今回は南水の袋かけと草刈り作業が主な仕事で、りんごや桃の仕上げ摘果もしました。
南水の袋掛け作業は、少しの間四苦八苦のようでしたが、コツをつかんでみるみるうちに早くなり、一緒に仕事をしていたパートさんからもとてもほめられました。
上達が自分自身で感じられることは、次への力につながります。
いいなあ、若いって。
次回は、8月の下旬から35日間です。
「35日間ももたないかも。」と弱気なことを言っていましたが、
大丈夫、大丈夫。
パートのおばちゃんたちもみんなで楽しみに待っていますよ。
2021年06月28日
ひめこなつ、完売しました
ながらく、ブログを休んでいるうちにひめこなつの収穫が終わり、また、出荷もほぼ終わりました。
遅霜の影響がありましたが、収穫が終わってみれば、とても豊作でした。
天候にも恵まれ、大粒で甘い桃に仕上がりました。
急にサンプルを送ったのにも関わらず、ご注文くださった方々が多く、本当にありがとうございました。
ひめこなつは若い木が多く、伸びしろがあります。
2か所に桃園がありますが、特に若い木は小粒でしたので、
来年は大きなひめこなつになるように、摘果を頑張ろうと思います。
地元の農産物直売所に納品していると、
「これは、甘いの?」とよく聞かれます。
「種のまわりが酸っぱいんじゃないの?」とも聞かれます。
すももを想像するんでしょうね。
味は、桃です。
「まるかじりでどうぞ。」と答えています。
来年への課題も見えました。
せん孔細菌病で、収穫が激減した昨年とは違い、他の品種も今年は平年並みの収穫を見込んでいます。
今シーズン、初めてのへび。
だいどーは、よくへびを捕まえてきます。
多くの皆さんのおかげで、2021年最初のひめこなつを完売することができました。
皆さんに、感謝します。
ありがとうございました。
2021年06月06日
ひめこなつ、もう少しお待ちください
あんなに早く花が咲いたのに、ひめこなつはそんなに早く収穫できません。
明日着を希望されていた取引先の皆さんには、1週間遅れの連絡をさせていただきました。
ご迷惑をおかけしてすみません。
4月、5月と思ったより気温が上がらなかったことが原因です。
凍霜害の影響をうけて、ひめこなつの着果量を心配していましたが、なんとか平年並みの収穫量くらいになりそうな気がしています。
収穫してみないとわかりませんが。
色づき良くするために、シルバーマルチを敷きました。
相変わらず、ハクビシンとの戦いは続いています。
けっこう食べられています。
どんなことをしたら良いのかなあ。
今日、わなを仕掛けました。
(わなの免許あります。)
昨年購入した空調服の出番は5月にはほとんどありませんでした。
さわやかな日が多かったですね。
体には楽でしたが、家庭菜園に植えたきゅうりはほとんど大きくなっていません。
また、いつもはどうってことのない落花生の種まきは、ことごとく失敗に終わりました。
土壌水分量が多すぎたからですねえ。枝豆も蒔きなおしてようやく出ました!
まだまだ、野菜は初心者です。
収穫時期が近づいていますので、明日も桃畑へ行ってみようと思います。